なにやら不穏な感じ。向こうの方は雨が降っているんでしょうか?それともただの影でしょうか。強烈な西風に乗って積雲が吹き寄せてきています。どんどん押し固められていけば、それはやっぱり雨になりやすいんじゃなかろうか、と。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
結局雨は降らなかったんですけれどね。やぁ、冬ですわぁ、といった感じ。風が身にしみますね。
なにやら不穏な感じ。向こうの方は雨が降っているんでしょうか?それともただの影でしょうか。強烈な西風に乗って積雲が吹き寄せてきています。どんどん押し固められていけば、それはやっぱり雨になりやすいんじゃなかろうか、と。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
結局雨は降らなかったんですけれどね。やぁ、冬ですわぁ、といった感じ。風が身にしみますね。
夕暮れ時の重信川。お昼過ぎまでしっかり雨が降っていて、それからは風が段々と強くなってきましたかね。その風に乗って積雲が広がってきました。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
雨は昨夜から降っていたんですが、川の水量が増えるには至りませんでしたねぇ。普通に歩いて渡河できますよ、えぇ。このポイントはおそらくいちばん川幅が狭くなっているところ。1mありませんねぇ。もっと小そこまでたどり着くには藪やら草やらをかき分けていくことになるのであまり行きたくなるような場所ではありませんけれど。
こんなところで唐突に川が終わっています。ここが川の源流点とのこと。こんな平野のど真ん中が最上流だなんてねぇ。湧水ならでは、といったところですか。そういえば重信川は歩いて渡れるようになってしまいましたね・・・。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
先日職場で重信川の最上流地点ってどうこう、といった話になりました。“そういえば松前町に源流点がひとつあるよ”ということで、現地調査です。地図でそれっぽい所を調べてみると、国近川が浮上。たいして遠くなさそうなので自転車で行ってみることにしました。探し始めることしばし。田んぼのど真ん中に池っぽいところを発見。ただし、そこから下流川はどう見ても大きな用水路なんですがねぇ。
![]() |
付近をうろうろすると、こんなものが。 (二)国近川上流端 愛媛県 と読めますね。 とりあえずこんな物でも端の証明にはなりますね。ありがたやありがたや(違) 池にはかなりの量の水があるんですが、どこからも流れ込んでいる様子はなく、湧水のようです。鯉やら小魚がたくさん居て水草も豊富。下流では結構大きな流れになっていることから、湧水量はかなりたっぷりなようですね。 個人的にはもっとアピールして観光地化して・・・も、どうにもならないか(笑) 付近にはさらにいくつか端がありそうな気配。またいつか探してみますかね。 |
そんなに見つめちゃやーよ。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
自転車で走っていると、おもむろに子猫が2匹、目の前を横断し、ちょっと離れたところでじゃれ始めました。ので、自転車を止めて様子を見ていると一匹がこちらに気が付き、じーっとにらめっこ。カメラを向けたらそっぽを向かれてしまいました(^^; 生まれて数ヶ月くらいでしょうか。まだ人をそんなに警戒していない感じで興味津々な雰囲気です。このあと反対側から自転車が来て逃げてしまいましたけれど。
ほんのりと紫がかった低めの積雲。夕方特有の少し不思議な色合いが良いですねぇ。風が強くてこういった雲は湧きやすかったみたいで。風が吹くと冬なんだなぁ、と思ってしまいます。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
汽車はたまたま通りかかったので(笑)。夕日の方向は黄金色をした部分もあったんだけど、逆光で巧く撮れず・・・。むー。夕方っていろんな色が出てくるからステキ。
秋ですから、紅葉です。ということで面河渓谷です。風がひんやりしていて冷たかった~。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
奥まで行ってしまうともう散ってしまった感じ。昨日の雨とその後の風で見頃を過ぎてしまった感じ。むしろ入り口付近が綺麗ですね。石鎚スカイラインの入り口付近がいちばん綺麗だったなぁ。
ということでお休みの今日、ドライブに向かいました。国道33号から道の駅みかわを過ぎて県道212号へ入り面河渓谷を目指します。久万高原町の中心付近から県道12号でも少し近いルートで行けるんだけど峠越えになるんですよね。ということで、走りやすさは断然こちら。沿線には紅葉がたくさん植えられていて、所々真っ赤に色づいていて良い感じです。
面河のバス停付近に駐車場があるのでそこで車を止め、周辺を散策。綺麗ですねぇ。遊歩道は崩落していて貫通はできないものの途中までは行けると言うことで途中まで。休憩スペースが綺麗でした。
うーん、秋ですねぇ。
このあと駐車場まで戻り、道路を「歩いて」面河渓谷のメジャースポット五色河原へ。沿線の紅葉も目に収めつつのんびりと歩いて行きます。お昼前だと言うこともあって、まだ人もさほど多くなくて、駐車場にも空きがありました。五色河原周辺は相変わらずの水の透明度です。いかんせんこのあたりは崖がちなので紅葉は今ひとつなんですよね。崖は崖で圧巻ですけれど。ということで少し奥へ向かって歩いて行きます。そういえば車を止めていたときに団体バスも来ていて、小型バスに乗り換えてピストン輸送していましたが・・・、まぁ、思い思いにお弁当を広げているのはこの方達なんですね。お弁当も良いなぁ、なんて思いながら散策します。やっぱり水の綺麗さ、河床の滑らかさには目を引かれます。紅葉は多少散ってしまっているようで、河床に絨毯が敷かれているようで。それはそれで見物ではあるんですけれどねぇ。>要するに今ひとつ
帰りは亀腹展望台まで上がってみました。遊歩道から200m近くも上に登るなんて想像もしてなかったわ。しかも展望台がまさか石鎚山の展望台だったなんて。>渓谷の展望台だとばかり思っていた模様。 しかも石鎚は雲をかぶっている模様。うーん、だめだ。 それよか、この展望台へ至る道、かなり尖った稜線を歩きます。しかしまたこの稜線は細いし、石に足を乗せたらゆらゆらするしでとにかく「怖いよー」なんて思いながら歩いていくことになりました。ちょっと後悔。そんなこんなで歩いているとパノラマ台の案内。これは・・・。
車がミニカーのようです・・・そんなに登っていたんですね(^^; >ここからでも標高差は100mあるようです。 上から見ると木々は黄色やらオレンジやらに色づいていて、見えにくいところで紅葉が進んでいるようで。というか、来たときは沿線に止まってる車はなかったはずなんですよね。下まで降りてみると、橋の上に人がごった返していました。今日は平日のはずなんだけどなぁ・・・
駐車場まで歩いてゆったり戻ります。歩いている間に雲がどんどん厚くなって肌寒くなってきました。谷を蕗降りる風が冷たい冷たい。これがあるからこそ紅葉が進むんでしょうけれどね。
車に乗って帰り始めてすぐ。救急車の音が聞こえてきました。こんなところで急病人ですか。定住者ってほとんどいないエリアなんだけどどこだろうね。って思っていたら目の前で停車。はい?・・・目の前で事故っていました・・・(ーー; 路肩に駐めようとしたんでしょうか。反射板に激突して、反射板のポールが前面にめり込んでいました・・・。おーぃ、どんな事故やねん。気を取り直して下って行くと、今度はボンネットを開けて電話をしている老夫婦の姿が。ここまでJAFに来てもらうには結構時間がかかるぞな、もし。安全運転には気をつけなきゃね、もうそろそろ一年だしたまには車も診てもらわないとね。と気を引き締めて帰るのでありました。
雲が厚いですね。でも、高いですね。高積雲、絹雲あたりですかね。もちっと濃くて低くなってくると高層雲ってことになるんでしょうけれど。結局陽はささずさほど暖かくならなくて、お昼でも結局ひんやりです。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
エミフルは今日も大混雑。道路の渋滞が激しいなぁ、というのを横目に自転車で華麗に通過。やっぱり右折がダメですね。左折で入れば駐車場にもすんなり行けるものを・・・。右折で入ったって駐車スペースないってのにね。ま、自転車にはそもそも関係なく。もうちょっとだけ、古泉の駅が近ければねぇ。あと50mとかそのくらいなんだけれどなぁ。で、そこから屋根付きの通路でニトリ脇を通過してエミフルへ直通。伊予鉄ともちっとタイアップしてもえーんじゃなかろうか。
今日の部屋の片付け中のBGMはSEB.187でした。例のごとく気に入った一曲があるんですよねぇ。LOVE IS A PRETENDER / PAMSY。はじめは全曲ずっと流していた物の、結局この一曲だけでヘビーローテ(笑)。好きな物は好きなんだよね。私がSEBに期待しているのはこういう曲なんですが、どうもやっぱり少数派な様ですねぇ。
空の透明度が高いですねぇ。ひとつ浮かんだ積雲がそれを際立たせているというか。比較対象があると冴え渡るんですよね。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
今日も風が冷たく季節が進んでいることを感じさせてくれる一日でした。明日は・・・少し暖かくなりそうな気配。あくまで気配だけ。朝は冷え込むんだろうなぁ。
低めの積雲。これまで積雲の割に高いなぁ、なんて思っていたんですが、冬になるとやっぱり低いなぁ、と。季節は確実に移ろっていくようです。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
西風が強いなぁ。やっぱり冬っぽいんだなぁ、としみじみ。自転車通勤がホントにしんどい。向かい風って嫌だよー・・・。すんません、今朝は家を出たら雨が降っていたので自動車で通勤しました(笑)。渋滞が酷いから車は極力使いたくないんだけどね。雨が降ったら自転車という選択肢は消えてしまいますからねぇ。