今は使われなくなったJRの大社駅。旧大社駅として立派に観光地化されてます。作りこそ古めかしいんですが、異様なほど綺麗で妙な新しさを感じます。出雲大社へはここから北へ約2kmほどありますかね。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
歩いて行くにはちょっと遠いのかな。でも、町の雰囲気を堪能しなが歩くにはほどよい距離なのかな。
この建物、新しいのは外観のみで、内装は古いまま。中は業務的な機器はすべて取り払われているものの、当時のまま。入場ゲートとか改札口とかもそのまんま。駅の事務所には観光協会が入っていますんで、そこだけは新しい感じ。そして、道の駅「大社ご縁広場」が改装中のため、そこの道の駅スタンプも置いてありました。>そっちがメインで来てるんだけどね。
JRの駅と言えば駅名標と名所案内ですかね。まずは駅名標。
色は少し落ちてきているのかな。特太ゴシックなフォントがステキ。続いて名所案内。まだ残ってるのね~。
さすがに綺麗すぎるような。更新したのかな。廃線なのでホームはそのままでもレールなんかはほとんど撤去されています。が、一部には残っていたりしますね。出雲大社方面。行き止まりではあるけれど、視界が開けているので末端という感じはちょっと薄いかな。
昨今の出雲大社ブームが続いていれば廃線にならなかったのかもな~。なんて思ったりもしますが>廃線の判断が下されたのはバブルの頃だったはず。古い物に対しての価値観がたいして重きを置いてなかった時代ですかね。出雲大社も神社だけがどーんとあるだけで周辺はちょっと寂しい感じだったのも、もったいなかったのかなぁ。一畑電鉄と競合はしていて、一畑の方が大社に近いってのは不利だったでしょうけれど、昨今のように町歩きが存分に楽しめる環境があればまた違っていたのかも。