コミュニティデイでゴースが爆湧きしている、までは良いんですが、その湧き方はちょっと別のものに見えるんですが・・・。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
ゴーストタイプ狩りまくりのチャンスですが、ゴースって動きが面倒なんで、脳死してボールを投げても捕まらないんですよね。まぁ、脳死せずちょっと見ながら投げれば良いだけの話。色違いもいくらか捕まえられたのでよしとしましょう。
コミュニティデイでゴースが爆湧きしている、までは良いんですが、その湧き方はちょっと別のものに見えるんですが・・・。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
ゴーストタイプ狩りまくりのチャンスですが、ゴースって動きが面倒なんで、脳死してボールを投げても捕まらないんですよね。まぁ、脳死せずちょっと見ながら投げれば良いだけの話。色違いもいくらか捕まえられたのでよしとしましょう。
暑いからと瓶ヶ森林道を土小屋から走ってみました。で、天気がいまいちでコレという写真撮影スポットがないまま寒風山トンネル(旧)高知県側まで抜けてしまいましたとさ。しかしUFOラインとは言うけれど、ホントにそういうとこなのかなぁ。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
この瓶ヶ森林道って、地理院地図を眺めていくと最高点が1700mにわずかに届かないってくらい高いところを走っている林道ですが、全線舗装されているので走破そのものは問題なく。>ただし、崖崩れ等は多いので通行止めになっているかどうか事前チェックは必要です。もちろん狭いしくねってますし、夏のシーズンはそれなりに交通量もありますので、初心者お断り。とはいえ、初心者はこんな所まで来ませんかね。両端にあたる土小屋にしても寒風山トンネル(旧)の高知県側にしても、初心者が行ってみようと言うには到達まで相当な時間がかかりますし、そこまで着いてようやくスタート地点ですからねぇ。
とにかく暑いから涼しいところ、涼しいところは標高の高いところ、愛媛で標高の高いところと言えば土小屋。ということで、土小屋まで来たところ、ちょっと行ってみようかという気になってしまった、と言うオチでございます。まずはそう思い立ってしまった土小屋にて。ここでも標高1500m弱で十分に涼しいんですが。
今日は石鎚山に登るわけじゃないので、長居はしないんです。普段の夏山シーズンだと割と車がたくさんいる駐車場も、今日は数台駐まっているのみ。こんな山の方でも影響が出ているんでしょうね。そういえば春先にアケボノツツジの篠山が入山制限していましたっけ・・・。この時点ではまだ視界もクリアだったんですが、だんだんガスってきて、この石碑あたりもぼんやりとしてきました。「これは景色はダメそうだなぁ」と思いつつもまだ走っていない瓶ヶ森林道が全線通行できるってことが確認できたので、行ってみましょう。
ただ、ガスってるのでホントに景色が堪能できませんでした。狭い崖道が続き、所々に落石や転石、路肩の弱いところを走ったりで、とにかく運転に神経を使うという道がただただ延々と続く・・・。何のために走ってるんだろうという気に。さらには対向車もままあって、ブラインドカーブがとにかく怖い。そんな道を約一時間半かけて抜けます。微妙だった、と言う話を経験者から聞いていたのですが、確かに微妙だったなぁ、と。また天気の良さそうなときに走りますかね。>その経験者曰く、天気が良くても見晴らしのよさげな場所は一瞬で終わるからやっぱり微妙だと・・・
寒風山トンネルの所には茶屋も開いていて、休日や季節営業とのことで。これから林道へ挑もうという人、林道から出てきた人、ここから山登りをしようという人、山から下りてきた人の休憩スポットになっていました。寒風山や笹ヶ峰への登山口にもなっているようで、寒風山トンネル(旧)が現役なのもこの登山口になってるからだとか。そんな寒風山トンネル(旧)の高知県側。
なにやら得体の知れない白いものが吹き出しているように見えますが、吹き出しているのは冷たい空気っていうだけ。愛媛県側から冷たい空気が抜けてきて、出口で高知県側の暖かくて湿った空気にぶつかって、湿った空気が冷えて水滴になって白く見えているだけ。なんだけど、このトンネルもトンネルの例に漏れず曰くは付いているので、よからぬものを想像すると気分もしっかり冷えてきますかね。
この後このトンネルを抜けて愛媛県側に向かいますが、トンネルには明かりの類いが一切ないので歩いて抜けるとちょっとした恐怖体験ができそうですね。トンネルを抜けると廃道の雰囲気がそこそこしっかりと漂っている旧道を下っていきます。新道に合流するまで油断できないですね、はい。
佐田岬灯台からの夕日なんですが、夏だと灯台と太陽がこんなに離れてしまうんですね。夕日と灯台をフレーミングしたいならやっぱり冬至前後になっちゃうのかな。>でも冬は風が強すぎて近寄りたくない場所の一つなんですがねぇ
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
なんとか日没に間に合いましたが、ホント間に合っただけ、と言うていたらく。駐車場から小一時間歩かなければ行けないので、時間には余裕を持っていたつもりでしたが、何度か来ているにもかかわらず佐田岬半島が長いという事実にいつもやられています。ただ、来る度に岬先端部の道路は良くなってきているので、対向待ちでうんざりすることはなくなってきていますね。
取る物とりあえず駐車場に車を止めてカメラをひっつかんで、山道を小走りに灯台へ向かいます。そんな余裕がない道中からの日没間近の夕日。
ここでも十分だったかもなぁ。先端まではここからもうひと上りあるんですよねぇ。このあたりでもうほぼ間に合わないよねって気になっていました。が、間に合えば間に合うものです。
日没が過ぎると、ゆったりと大型船が横切っていきます。
まだかろうじて雲の端が明るいぞっと。どんなに頑張っても九州の陸地に沈んでいくので、佐田岬の先端からの日没は水平線へ沈むわけではないのがミソ。なので、ここからの絵としては太陽が沈みきらない内が華ですかね。
壁に蛾のちっちゃいのが止まっていたんですが、よくよく見るとふわふわしていてなんとなくかわいらしいというか。白でふわふわってそれだけで「はぃ、かわいぃ」の領域なのかと。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
これからお出かけしようとしたところで妙に目に付いてしまい、ついつい接写。正面が押さえられなかったのがちょいと残念ですが。と言うか、おかげでお出かけが少し遅れたとか。
今朝もまだ雲はたくさん。でも、少し明るくなっていてちょっと薄そうな積雲です。石手川は相変わらずの大増水中・・・。普段は水深と呼べるほど水はないところなんですが、両端の護岸の下端にある人が歩けそうなフラットな部分は余裕で飲まれたままです。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
すぐにはやっぱり水は引かないですよね。地面に染みてるやつもたっぷりあるだろうし。その辺が出てしままでは水量は多いままなんだろうなぁ。
長雨の影響で川は大増水。上流に石手川ダムがあるにもかかわらずこの有様。普段は手前側に溝が切ってあって、そこからちょろちょろ流れてくだけなのに、その痕跡すらわからないくらいに濁流が・・・。さすがに河川敷が浸かるほどではないんですが。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
降り続いている雨。どか雨という感じはしないんですが、とにかくそこそこの雨がずーっと降り続いているタイプの長雨。昨夜辺りからはちょっとまとまっている感じで降り続きました。石手川、流域面積はそんなにないはずなんだけど、これだけの水をかき集めています。枯れていても珍しくもない川ですが、洪水調節に役立ってるという証でもありますかね。
ついでに周辺を散策。あちこちで水が大増水。田んぼにはこんなやつが。
用水路が大増水して境目がなくなって田んぼに入り込んだまではよいけれど、水がちょっと引いたら帰れなくなったやつですね。他にも煮たような鯉がたくさんいました。この辺りはちょっと低いので、道路も慎重に進まないと、落ちますね。
道路と用水路の境がわかりませんね。自転車なのでまだ見えますが、車だと無理だろうなぁ・・・。側溝にハマって流される、というのは話を聞いて想像するだけでは境目くらいわかるしあり得ないだろって思うんですが、この絵を見るとその境目がわからないという事実。体験しないとわからないものなんですよね・・・。
このエリートスキルチャレンジ、鬼だな~なんて思ってましたが、やってみると存外にってところでして。100匹捕まえるのとエクセレントスロー50回でどっちが早いか、やってみると良い勝負でした。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
大きな的のポケモンが出てくれると問題ないんですが、そんなにいないんですよね。狙うと外しやすくなりますし。このペースだととりあえず期限までに終われそうですね。でもコレ、あきらめる人も出そうだな・・・。
捕まえる度にちょこちょこメッセージが出てくるのが非常にうっとうしいので、さっさと終わらせたいですね、ほんと。
遠くの方は高い巻積雲。手前の方は絹雲・・・に見えるけど、巻積雲が崩れて下に落ちてきているみたいですね。で、下にたどり着くまでに蒸発している、と言うやつですか。真下から見ると見慣れない形ですが、遠くからだとここだけ穴が空いているように見えるやつですかね。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
夏ですよねぇ。やっぱりこういうのは。巻積雲は秋の代名詞的なところもあるけれど、秋になるとすぐに蒸発するからこんな風に垂れ下がって見えたりもしない、と。何にしても雨が多くなってきているからか空気は高いところまでしっかり湿気てるみたいですね。
うーん、この通りは今まで来ていなかったので、ポケストップが全部初めてですね~。未開の土地(ちょっと違う)
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
もったいないから少しずつ開きましょうかね。相棒のハート稼ぎにもなりますし。地味にXPも稼げますかね。って、道の真ん中歩いてますよ・・・。>さすがにホントにこんなとこ歩いていたら何度も死んでると思う。 周辺のビルに反射してGPSが変なとこ示しちゃいましたか。
低いところだけが夕焼けで色づいてます。雲が多すぎて横からしか光が差し込んでいないってことですかね。そんな積雲。あんまり上には伸びていなさそうですねぇ。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
雲が多いとこういう夕焼けになりやすいんですよね。で、ものの数分で色が消えていく、と。夕方は変化が早いですよね、ホント。