コルクの葡萄畑

日々面倒を見ているブドウ畑と愛犬のダックスフント『コルク』の成長と活動の記録

見返り美人

2007-07-31 11:08:24 | ブドウ畑の羊たち
今回やってきた2頭の羊の黒いほう。

肌が黒、毛色は茶色。頭頂部から鼻にかけて白い毛が生えていてユーモラスな感じ。
今年生まれのメス。名前はフラン。

白いブランよりも一回り小さく、臆病。
はじめのうちは人に寄り付かなかったけれども
今は慣れたのか、ひざにすり寄ってくるまでになりました。

カメラを向けると興味をもって近づいてきました。
いずれ子羊を生んで群れの拡大に貢献する肝っ玉母さんになっておくれ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いほう

2007-07-30 15:28:00 | ブドウ畑の羊たち
長く伸びたアカザの枝の間から顔を覗かせているのは
二頭の羊の白いほう。

名前はブラン。いちおうワイン用葡萄品種名にちなんでいます。

去勢されたオスで、人の手で哺乳瓶により授乳されたため
人に慣れており、すぐによってきて頭をなでて欲しがります。

人がそばを離れるとメェメェ鳴いてしまう寂しがり屋の大食漢。
タマはないけど、リーダーシップを発揮して頑張れ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにやってきた!

2007-07-29 16:23:27 | ブドウ畑の羊たち
ブドウ畑にやってきた黒と白の二匹の動物。
一年越しの悲願を達成し、ようやく二匹の羊がブドウ畑のなかで活躍する日がきたのです。

さっそくその実力を発揮し、畑の脇の雑草をむしゃむしゃ。
2m近い雑草がはびこっていたところをずんずん平らにしていきます。

これからもよろしくお願いしますよ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実がなりました。

2007-07-27 09:16:58 | ブドウ畑の動植物たち
ブドウ畑の片隅に今年植えられたグミの樹が実をつけました。

果肉は半透明の赤い実。
熟しきった様子で実の表面が少しベタベタします。
味は甘酸っぱく口の中でとろける触感。

仕事終わりの甘いものが欲しいときに重宝しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼の顔

2007-07-21 09:20:03 | ブドウ畑の動植物たち
ブドウの樹の陰でひっそりと白色の花を咲かせているのはコヒルガオ。

昼に咲くにもかかわらず、木陰の下にいるためほとんど目立ちません。
しかもすぐにしおれてしまうので、畑で見ることが非常に困難。

多年草らしいので、また来年もひっそりと咲く姿を目撃できたらいいなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名称不詳

2007-07-20 16:44:21 | ブドウ畑の動植物たち
ブドウ畑「沢」に生息する名前のわからない可憐な花。

ゼラニウムっぽい葉や花の形をしているけれども、
アメリカフウロやヒメフウロなどとは葉の形が違う。

いまは定かではないけれども
いつかはその名前がわかることを期待しつつ、残しておくことにしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近増えてます。

2007-07-16 20:35:30 | ブドウ畑の昆虫たち
ブドウ畑「肩」のクローバーの葉にちょこんととまっているナナホシテントウ。
まだサナギからの羽化したてなのか、すこしオレンジがかった体色をしています。

雑草が増えてアブラムシなどの餌となる虫が増えたためなのか、
最近テントウムシに出会う機会が増えています。
ナナホシだけでなく、黒い体に赤い二つ星のヒメアカホシテントウや、
小さなヒメカメノコテントウなどもいて、オレンジ色の斑点がある幼虫も多く見かけます。

これらはブドウにとっての害虫を食べてくれる益虫ですが、
その益虫が増えたということは餌である害虫もそれ相応にいるということで…

いやいや、なにごともバランス。
害虫も益虫も畑の仲間と考えれば、我が家の畑の懐が深くなったと喜ぶことも出来ましょう。
今後も様々な虫が出てきてくれることを願います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づき一番乗り

2007-07-15 11:50:11 | ブドウ畑
しとしと降る冷たい雨にも負けず、色づき始めたベリーアリカントA。
我が家で栽培されているブドウの中でも一番早く色がつき始めます。

強力な台風4号が接近する中、緊張で頬を紅潮させているようにも見える。
戦々恐々としながらも台風が通り過ぎるのを待ちます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やわらかい茎

2007-07-13 15:48:04 | ブドウ畑の動植物たち
ブドウ畑「肩」の石垣のそばに寄り添うように咲いているハハコグサ。

春の七草の一つで、もうそろそろ花の時期も終わりに近づいている様子。
全体が細かい白い毛に覆われていて、いかにもやわらかそうな印象を受けます。

柔らかくて優しいその姿につい雑草刈りの手も止まり、むしることが出来なくなります。
かくしてハハコグサは少しずつ我が家の畑で勢力を伸ばすことに成功するのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑で新婚旅行2

2007-07-11 08:54:45 | ブドウ畑の昆虫たち
熱々カップル状態でホバリングするヒラタアブ。

やはり綺麗なところを飛びたいのか、紫色の花をいくつもつけた
ヘアリーベッチというマメ科の緑肥植物の周りを周回しています。

ホバリング状態で一向に止まろうとしない熱々ぶりに脱帽です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする