いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

アンケートって、そういうもんじゃないですか?

2008年06月10日 20時00分42秒 | 俺のそれ
某所で絡みが酷くなっていくさまを観察したので。

といいますか、これなんですが。

はてなブックマーク - アンケート調査(敢えて無味乾燥なタイトル) - 元検弁護士のつぶやき



よくアンケート調査結果から色々と推測してみたり、データを利用して議論の土台としたり、まあ有用なことは多いわけです。そういう時に、「アンケートに答えたヤツラは、全員匿名だ、許せん」とか、「一次情報を検証する術がない!結果は陰謀ではないのか!」とか、「アンケートに答えたのは、全部○○関係者じゃないのか!!」とか、そういうことを言い出せばキリがないわけです。

通常であれば、対象は提示されるし、恣意的に抽出して「意図的な結果」を報告しても検証手段は受け手側にはないのは同じですし、となると、受け手側には「それなりの慎重さ」や「バイアス」等の可能性を織り込んだ上で情報や結果なんかを受取るものではないでしょうか。信頼度というのは、完全ではない、ということを最初から前提としている、ということですよ。


仮に、「裁判員制度に賛成ですか」というアンケートがあって、「7割以上が反対」という結果である時、「これは裁判員制度を潰したい連中の陰謀ではないのか。アンケートに答えた連中は全部匿名さんの意思じゃないか。これを確かめる方法がないのだから、このアンケート結果はニセじゃないとどうして判るのか」とか、いくらでも難癖の付けようはある。すると、受け手の人に、「答えた全員のリスト」でも提示せよ、ってな話になりかねず、そうなれば調査そのものが困難になります。誰も答えてくれなくなってしまいますよ。


拙ブログ記事だけでも、「アンケート」で検索するとかなりあった。

http://blog.goo.ne.jp/critic11110/s/%A5%A2%A5%F3%A5%B1%A1%BC%A5%C8


分野は結構バラバラで、結果については「鵜呑み」型っぽい時もあるし、「眉唾」型(少し疑っているかな、や、バイアスじゃない?、みたいな)っぽい時もある。全部が全部、これが完璧な結果を表しているんだ、なんてことではない。
でも、傾向をみたり、自分以外の大勢の人々の意見を知ることができるので、「自分の思い違いだったかも」とか「自分の仮説は違ってたな」とか「みんなと自分は正反対の意見だったな」とか、そういうのを知る・考えるキッカケにはなります。


なので、「匿名者の体験談をいくら集めてきても、無駄ムダムダムダーーーッ!」とかDIO状態の意見を言われても、社会全体としては困ってしまいます。あくまで受け手側が「どういう目で見るか」「どう考えるか」ということが大事なのですから。あるデータだけを恣意的に取り出してきて、都合よく印象付けたりすることに利用しようという動きが出ることは、ままあるだろうと思いますよ。それは特定分野に限ったことではないでしょう。けど、そこで「ちょいと待ちなせい」みたいに考えることが必要だ、ということだけです。納豆でダイエットみたいな話と何ら変わりがない、ということです。


匿名者の意見や体験談を集めることに意味はない、みたいな意見の方が、社会的にはほぼ意味がありません。
例えば「イジメにあったことのある児童、生徒」が匿名で体験を語ることが、無駄なのだ、とか思いますか?そういうアンケートや質問事項は、役立つことは多いですよ。「夫や彼氏などに暴力をふるわれた体験談」とかも、匿名だと無駄なんですか?学校で教師が罵倒されたり暴力をふるわれた経験についての調査は、意味がないのでしょうか?実例として、学校や保育園・幼稚園での体験談は報じられていましたが、社会の大勢から「それは無駄だ、どうせ教師や保母さんの陰謀で捏造された体験に過ぎないかもしれない」というような非難は聞いたことがありませんが。


ただ単に○○陣営は憎らしいので「匿名関係者のアンケートや体験談には意味がない」とか「ウソを言ってるだけなんじゃないのか」とか、言っているようにしか見えず、そういう意見こそが生産的な議論を阻んでいるようにしか見えないのです。



クラスター爆弾の補足編・2

2008年06月10日 12時22分28秒 | 防衛問題
コメントが来たのと、新たな追加があったようですので、また書いてみます。

クラスター爆弾の補足編


もう一度、振り返って確認しておきましょう。

私:
クラスター爆弾が装備される前には、日本の防衛はどうだったんですか?
そもそも、持ってなかったじゃないですか。それとも、持ってないと防衛できない、と?(笑)

オブイェクト氏:
>それでは、日本の防衛をクラスター爆弾が装備される前の状態に戻しても良いのですか? それはつまり、対人地雷の復活を意味するのですが。(ア)


私:
a)以前、対人地雷を保有していた
b)クラスター爆弾の方が対人地雷よりも優れた兵器だ
この2点を示したところで、クラスター爆弾保有を肯定する理由や他の防衛手段に優先することの説明にはならないわけですが、最も答えやすい部分だけ答えたのではないかと訝りたくなりますね。

オブイェクト氏:
>まず(b)がおかしいです。私はそのような事は一言も言っておりません。まず「怒りのぶろぐ」さんが『クラスター爆弾を装備する以前はどうだったんですか?』と仰られていたので、私は『クラスター爆弾を装備する以前は地雷を装備していました』、と答えました。要するに地雷が有るのならクラスター爆弾は要らなかったのです。地雷が禁止されたので、しょうがなくクラスター爆弾を導入したのです。(イ)


私:
オブイェクト氏の主張を見ると
①対人地雷があるのなら、クラスター爆弾は要らなかった
②対人地雷が禁止されたので、しょうがなく導入した

・対人地雷を保有していたことから「クラスター爆弾は要らなかった」にも関わらず導入
・「対人地雷が禁止されたので、しょうがなく導入」ではなく、それ以前から導入
・対人地雷の代替兵器はクラスター爆弾とは別(指向性散弾)に存在
・使用目的は対人地雷とは異なる
(筆者注:これら指摘については同意されたということでしょうか)

オブイェクト氏:
>禁止条約に加盟する以前に、将来に加盟する事をある程度見越して代替用の兵器を前以て確保しておくという保険は、ごく普通の事でしょうね。そうでないといざ加盟する時に大慌てする事になりますから。今回のクラスター爆弾禁止でも、イギリスはM31ユニタリー弾頭を数年前から確保済みで、ドイツは条約制限内の「新型」クラスター弾を生産しています。日本も数年前からGPS誘導爆弾JDAMを導入開始済みです。(ウ)



もう一度オブイェクト氏の主張を整理すると次のようになります。

私の記述が「無力化された」と述べておられますので、「それとも、持ってないと防衛できない、と?」というのを完全否定、すなわち、クラスター爆弾を持ってなかったとしても防衛できる、ということですね。
→1)クラスター爆弾を持っていなくても防衛できる

(ア)から、クラスター爆弾を廃棄=保有してなかった状態に戻すことは、「対人地雷復活を意味する」、と。
→2)クラスター爆弾廃棄は、対人地雷復活を意味する

(イ)から、(b)がおかしい、すなわち「クラスター爆弾は対人地雷より優れた兵器」ではない、ということと、上記①と②です。
→3)「クラスター爆弾は対人地雷より優れた兵器」ではない
→4)対人地雷があるのなら、クラスター爆弾はいらなかった
→5)対人地雷が禁止されたので、しょうがなく導入した

(ウ)から、クラスター爆弾禁止に備えて英独の例のごとく、日本で代替用兵器であるところのJDAMを数年前から導入開始済み
→6)代替用兵器を前以て確保しておくのは、ごく普通
→7)代替兵器であるJDAMは数年前から導入開始済み


以上の主張点1)~7)について考えてみましょう。

1)、3)、4)から、対人地雷があるなら防衛できる、ということを主張しているのですから、対人地雷の代替兵器があればよい、というのが結論となります。対人地雷の代替兵器である指向性散弾が、対人地雷と入れ替わっていけば済む話です。条約受け入れの99年から03年の完全廃棄までに調達しておけばいいだけです。何も廃棄完了の16年も前から、CBU-87/Bの調達を開始しなくとも間に合いますね。3)の如く、「対人地雷よりも優れた兵器」ではないのに、対人地雷を保有しながら導入する意味など殆どない、ということです。

5)の「禁止されたのでしょうがなく導入」という主張は無理でしょう。「禁止されるかもしれなかった」とか、「将来禁止になることが濃厚だった」とか、そういうレベルでなく、少なくとも「禁止されたので導入」というのは意図的かどうかは判りませんが、誤認を与える表現でしょう。

1)、2)から、クラスター爆弾は要らない、対人地雷があれば防衛できる、ということになりますので、代替するのであれば「指向性散弾」を調達すればいいだけですね。つまり、クラスター爆弾が禁止されると、「指向性散弾」を調達するのが正解、ということですね。指向性散弾があればクラスター爆弾は要らない、ということです。

7)のJDAMは一体何の代替兵器なのでしょうか?
(ウ)の記述からは、「今回のクラスター爆弾禁止」で前以て調達しておいたということですから、「クラスター爆弾の代替兵器」がJDAMということですよね。さてここで、1)と4)のクラスター爆弾は要らない、という説は一体どこへ行ったのでしょう。要らないものを、何故わざわざ代替するのか?クラスター爆弾禁止を見越して、前以て「JDAMを導入開始済み」とは、これ如何。

・対人地雷の代替兵器は指向性散弾である
・対人地雷があればクラスター爆弾は要らないorなくても防衛できる
ならば、
◎指向性散弾があればクラスター爆弾は要らないorなくても防衛できる

にも関わらず、今度はJDAMを導入開始ってのは、解せません。クラスター爆弾が要らないのであれば、「クラスター爆弾禁止」が決まった後は代替など必要性がなく、単に指向性散弾を調達しておけばいいだけです。

更に、クラスター爆弾の代替兵器としてJDAMを導入開始というのであれば、「クラスター爆弾廃棄でJDAM導入開始」ということであって、「対人地雷復活」が必然というわけではないでしょう。


◇◇◇



最後に、粘り強いコメントについてですが、離島だのテロだのの話は、ここでは全然必要ないですよ。「クラスター爆弾で離島やテロを攻撃できるか否か」ということの真偽を確かめる必要があるわけではありませんから。それに「離島防衛に使えない」なんてことは書いておらず、「クラスター爆弾保有を正当化する理由には使えない」と書いてあるのが読めませんでしょうか。

もしも「対人地雷があれば、クラスター爆弾は要らない」という「オブイェクト氏の主張に従う」のであれば、「離島をクラスター攻撃できる」ことが保有正当化の理由にはならんね、と言ってるのですよ。指向性散弾で事足れり、ということですので。
そもそも離島やテロの話というのは、後付けで出されたものであって、導入当初からの目的ではないでしょうね、多分。
たとえ離島に「CBU-87/Bを投下して地上を攻撃できる」という性能を有することを証明しても、「保有の正当化にはなりません」と言っているのですよ。「攻撃不可能」なんて誰も言ってもいないのに、しつこく離島の話をされても迷惑です。

何度も言うように、非常に稀な事象について高コストの対策を用いるのはおかしい、ということの意味を考えるべきと言っているんですよ。よく読んで下さい。
平行線なので書いても無駄ですと言ってるのに、それでも書き込む必要なんてないでしょう。ここは掲示板ではありませんので。