我が家のオバサンも朝刊の折り込みチラシを見て、安売りをしているいくつかのスーパーを駆け巡っている。
やはり岸田文雄政権の無策が大きな要因なのか。
「『安いい食材を探してスーパーをはしご」なのに、家計の負担は10万円増えるって…円安に歯止めはかかるのか」
2024年度の2人以上世帯の家計支出額が23年度に比べ10万円余り増える見通しであることが、みずほリサーチ&テクノロジーズの試算で分かった。米国や中東などの海外情勢を受けた円安と原油高で食料品価格などが値上がりすることが要因。国際情勢次第では今後、生活への圧迫がさらに増す恐れもある。 ◆中東情勢緊迫化に伴う原油の高止まりも影響 物価高で生活は苦しく… 川崎市の飲食店アルバイトの女性(71)は食材や電気代の高騰が悩みだ。時給は4月から100円ほど上がって1200円になったが、「食材がはるかに上がって全然追いつかない」と嘆く。趣味の手芸をやめ、友人との付き合いも最小限にした。「安い食材を探してスーパーを3、4軒回るのが日課」と話した。 試算は家計支出額について、収入別の世帯数を加味して加重平均した。6月に始まる定額減税の影響は含んでいない。 食料品は夏ごろから年度末にかけて円安による輸入品価格が上昇し、4万3000円程度の負担増になるとの見方を示す。エネルギーは政府の電気・ガス料金への補助金打ち切りに加え中東情勢の緊迫化に伴う原油の高止まりなどにより、3万6000円程度支出が増える見通し。このほか物流費の上昇なども影響する。 試算は原油価格が横ばいで、為替相場は年度末にかけ、1ドル=154円から143円へと円安が徐々に和らぐ想定を置いている。担当したみずほリサーチの安川亮太氏は「米国経済や中東情勢によって円安や原油高が想定以上に進む場合は、さらなる負担増になる可能性がある」と指摘する。 |
円安の恩恵を受けるのは、当然ながら日本にやってくる観光客である。
確かに国内の観光地では賑わいを見せており売り上げもコロナ禍とは比較にならないほどの好景気なのだろうが、残念ながら観光公害も無視はできない。
「超円安で激増する観光公害の悪夢~外国人観光客の洪水に押しつぶされ日本人の生活はどうなってしまうのか」
コロナ禍の水際対策が緩和され、しかも円安が進んだため、外国人観光客が再び急増している。これに伴い、観光公害も増え、ホテル代や外食費も高騰する。円安が今後も続けば、日本人の生活はさらに圧迫されるだろう。 ■外人旅行者のスーツケースで満員電車身動きもとれず 先日、通勤時間帯に電車に乗ったら、外国人旅行者が増えているのに驚いた。空港から都内ホテルへの移動をしているのだ。5、6人連れで、巨大なスーツケースを電車の中に持ち込んでいる。ただでさえ満員の車内は、スーツケースのために隙間はまったくなし。彼らは始発駅から乗っているので座席に座っているが、途中から乗った日本人客は押しつぶされている。 彼らは、新幹線にも巨大なスーツケースを持ち込む。座席前のスペースか荷棚に載せるが、通路にはみだして通行の邪魔になる。そこで、東海道・山陽新幹線・九州新幹線では、特大荷物の車内持ち込みを事前予約制とすることにした。 ■オーバーツーリズムの復活 オーバーツーリズム(観光公害)とは、イタリアなどのヨーロッパ諸国で、以前から問題になっていたことだ。外国人旅行客が押し寄せ、観光地だけでなく、日常生活空間に侵入してくる現象だ。日本の観光地でも、コロナ前から問題とされていた。 京都では市バスが外国人旅行者で一杯になって地域住民が日常生活に利用することができないとか、鎌倉駅ではゴールデンウィーク中には駅の外まで行列ができ、乗車するまでに1時間近く待つというニュースが報道された。 また、観光客に人気のある場所付近の住宅街では、庭や敷地内に食べ歩きのごみが捨てられたり、私有地に無断立ち入りされたりする。多くの観光客がタクシーを利用するため、住民が利用できない。ショッピングセンターの混雑やレンタカーの交通事故も問題となった。さらに、民泊の増加などによる地価・家賃の高騰や、治安の悪化で住民が流出するという、地域価値の低下現象も懸念された。 歴史的建造物への落書きや、自然破壊、店の雰囲気の悪化などの観光資源劣化問題もあった。こうなると、国内旅行者の減少にもつながる。渋滞や混雑のため、京都への旅行を断念する日本人が増えたと言う。 外国人旅行客は、2013年から急激に増えた。しかし、コロナ禍で水際対策を強化したため観光客の姿が消え、上記の現象はいったん止まり、地域環境が改善された。ところが、2023年10月に水際対策が大幅に緩和されたため、問題が復活し、さらに深刻度を増しているのだ。 ■3月の訪日外国人客数は、初の300万人超え 政府観光局(JNTO)の3月17日発表によると、2024年3月の訪日外国人客数(推計値)は308万1600人で、これまで過去最高だった2019年7月の299万人を上回った。過去最高の更新は、4年8カ月ぶりだ。1~3月の累計でも855万8100人となり、1~3月として過去最高になった。年間の訪日客数が最も多かった19年の3188万人を超えるペースだ。 3月の訪日客の国・地域別の上位は、韓国66万人、台湾48万人、中国45万人、アメリカ29万人、香港23万人だった。 一方、3月に海外へ出国した日本人数は約122万人で、19年同月比63%にとどまった。 ■外国人旅行客が増えたのは円安のため 外国人旅行客が増えたのは、円安のためだ。 来日外国人旅行客数は、2007年から12年までは年間800万人台だったが、2013年に急増して1000万人を超え、2019年には3188万人となった。 これは、日本の観光地の価値が急に高まったためではない。外国人にとって日本での旅行や買い物が安くなったために起きたのだ。それは、2013年に大規模金融緩和が導入されて、円安が進んだから生じた。 2023年からも急激な円安が進んだ。その結果、ドル円レートは、2019年の1ドル=110円程度から、2024年4月の155円まで円安になった。このおかげで、外国人は、2019年当時より、4割程度豊かになった。このため、前項で述べたように、2024年に外国人旅行客が急増したのだ。 オーバーツーリズムがあるからといって、旅行者の入国を制限するわけにはいかない。阻止しようと思えば、円安を食い止め、円高を実現するしかない。 ■ビッグマックで見る日本円の安さ いまは歴史的な円安だと言われる。確かにそうなのだが、どのような意味で円安なのか? これを測定するために、「購買力平価」という概念が使われる。いくつかのものが算出されているのだが、最もよく知られているのは、ビッグマック指数だ。 ビッグマックは、世界のどこでも、品質はほぼ同じだ。だから、価格も同じになって然るべきだ。しかし、実際には大きな差がある。 これについて、エコノミスト誌が調査をしている。もっとも最近の調査である2024年1月の調査によれば、つぎのとおりだ。 ビッグマックは、日本では450円だが、アメリカでは5.69ドル。これらを等しくするには、為替レートが1ドル=79.1円になる必要がある。ところが現実の為替レートは 147.8円だったので、円は46.5%ほど過小評価されていることになる。 これは、ビッグマックという一つの商品だけに着目しているので、不正確といえるかもしれない。そこで、IMFやOECDが、多数の商品・サービスの平均価格を比較することによって、より精密な購買力平価を算出している。それによると、最近の購買力平価は、1ドル=90円程度だ。 ところが、実際には、2024年4月末の為替レートは、1ドル=155円を超える円安になった。だから、ビッグマック指数でみても、精密な購買力平価で見ても、あるべき水準に比べて大幅に円安であることに間違いはない。要するに、日本は、世界に向けて、歴史的なバーゲンセールをやっているのだ。安い商品やサービスを求めて、全世界から観光客が日本に押し寄せるのは、当然のことだ。 このため、ホテルは外国人で一杯。高級ホテルは、いまや日本人には高くて泊まれなくなってしまった。ところが、ヨーロッパからの観光客は、「東京のホテルは1泊7万円で、とても安い」と言っているそうだ。ホテルの近くのレストランで海鮮丼が5000円。日本人の旅行客はびっくりして、「ゼロが一つ多い」(テレ朝ニュース、2024年3月7日)。 ■SF:超円安がもたらす悪夢の世界 円安がさらに進めば、どうなるだろう? 以下は、私が構想中のSFのあらすじだ。 日本を訪れる外国人は、円安のためにますます豊かになり、日本中を我が物顔に歩き回るようになった。日本は国をあげて、ホテル代もレストランでの食事代も、交通費も、超安値でバーゲンをしているのだから、客が集まるのは当然だ。 客が増えるので、空路はもちろんのこと、新幹線もホテルも、日本人には高くて利用できなくなった。利用できるのは外国人だけ。そのうち、日本人には、食べるものも、満足に手に入らなくなってしまった。それでも、外国人が押し寄せるのを防ぐことができない。 疲れ果てた日本人は、過去を懐かしんで、つぎのように言うだろう。 「1ドルが160円になって、大騒ぎした時代があった。まだ余裕があった古きよき時代のことだ。いまや、給料は当時と変わらないのに、ホテル代は一泊70万円、海鮮丼は5万円だ。あの時に抜本的な円安対策を実行していたら、こんな惨めなことにはならなかったのに……」 |
バブルはじける前の日本国内は円高で当然ながら海外に出かける日本人が多かったのだが、当時のある企業では年末の忘年会は国内で開くよりも近くの中国、韓国などで行ったという話を耳にしたことがある。
オジサンも若いころの社員旅行はグアム、サイパンや東南アジアの各国が当たり前だった時代であった。
まあ昔のことを懐かしんでもあまり意味がないのだが、今でも 一般国民とはかけ離れた世界(政界)にはこんな輩がはびこっている。
【巻頭特集】自民党を離党した世耕参院議員に対し、対抗馬の擁立を見送る考えを示したが、結局は世論のほとぼりが冷めたら「自民党に戻ってこいよ」と言っているに等しい。政治資金規正法改正などチャンチャラおかしい。 https://t.co/LnRe2Lm1LW #日刊ゲンダイDIGITAL
— 日刊ゲンダイDIGITAL (@nikkan_gendai) May 14, 2024
【ツイデモ中】#解散総選挙いつやるの?@kishida230
— 🌟うみねこ(KTC) (@Uminekotop) May 14, 2024
処分議員もほとぼり冷めたらいつも通りに復党でしょうか?https://t.co/2CQKxTcCe2 pic.twitter.com/9bp3MqmFBY
この連中の図太さ、無神経は一体何なのか。
自民党の裏金事件を巡り、離党に追い込まれた世耕前参院幹事長の地元で、森山総務会長が世耕を“ウルトラ擁護”だ。 |
ところで、立憲民主と国民民主が、政治資金規正法改正案の共同提出を協議中らしいのだがどうやら「企業・団体献金禁止」が抜けているという。
政治資金規正法改正の肝とも言える事実上の企業・団体献金である政治資金パーティーの禁止には手を付けないというとは、自民党が画策している抜け道だらけの改正案と同じで、ひょっとしたら与党との協議ってことになった時に紛糾しないための妥協案を用意しているのではないだろうか。
そもそも、国民と共同提出することにどんな意味があるのか。立憲独自案を突き付けて、政治資金規正法改正を争点に解散総選挙をブチ上げるくらいの気概をいまこそ見せるべきだろう。
「政治資金規正法の改正 立民・国民 法案の共同提出へ14日も調整」
報道では、2党の法案には、企業団体献金禁止がない模様。政治と金の問題の抜本的改革である起業団体献金禁止を与党との協議で後景に追いやることにならないか、懸念。
— 宮本徹 (@miyamototooru) May 13, 2024
政治資金規正法の改正 立民・国民 法案の共同提出へ14日も調整 | NHK https://t.co/7Xhar4hcK5
これだから立憲は駄目なんだよな…。「自民党のアクセルになる」と明言した国民民主と連携してどうするんだよ。政治資金パーティーと企業団体献金の禁止が骨抜きにされる。/政治資金規正法の改正 立民・国民 法案の共同提出へ14日も調整 | NHK https://t.co/CCWCyM8Pyy
— aoimado (@haruyanagi) May 14, 2024
ある政治評論家は「政治資金パーティーと企業団体献金は自民党の一丁目一番地なので、彼らは決して手放さないだろう」と言っていた。
それならば、野党が政治資金パーティーと企業団体献金の禁止を実現させれば自民党は時の経過とともに自然消滅するのではないだろうか、とオジサンは思う。
【付録】