Cycle Log

トライアスロンのトレーニング、レース、機材、その他色々

トライアスロン練習会

2019-01-13 | その他


 ショップのトライアスロン練習会に参加。
 8時半にショップに着き、バイクとバイク用品を置いて代々木公園へ。
 今回は、トライアスロンの元プロのランニングを中心にした講習。まずはドリルということで、肩を回したりフットワークの練習。ランで主に使う、股関節と肩甲骨を広くスムーズに動かせるようにする。あと接地を上手くと。また、僕の場合、つま先を外に向けて走るクセがあるが、ロスになるので日常的につま先を前に向けるよう心がけるようにと指摘された。
 ドリル後は200mダッシュ×10本のインターバル。芝生の不整地を走るのですっ転びそうだが、元プロによるとアスファルトよりも接地の練習になるのでかえって良い練習なのだと。
 さらに歩道橋の階段を使ってドリル。バランスとか股関節の柔軟性を意図して。

他、元プロが教えてくれたこと。
・フォアフットは速いが、我々は筋肉の負担が大きいので足全体で接地する感覚で走った方が良い。
・接地した前足に体を持って行く感覚で、蹴りださない。
・ランのトレーニングの最後に、100mダッシュを2本やった方が良い。
・自転車のトレーニングの直後にランのトレーニングをすることで、すぐにランに移行できる身体を作りたい。
・トレイルランニングは接地だとかバランスだとかの面で良い練習になる。
・腰回りが一番前に出ているような感覚で走る。猫背ではなく胸を張る。
・スイムはとにかく頻度。筋力は使わない。伸ばした手に身体を乗っける感覚。顔を上げたままビート板でキックの練習をすると良い。
・接地は短く、膝は沈み込まない。
 といろいろ教えてもらった。

 ショップに戻り、オーバーホール後の調整を依頼。その間、六本木まで軽く走り、ゴリゴリバーガーでハンバーガーを食べた。一個、1,800円の高価バーガー。テレビでも紹介された人気店だが、開店と同時のせいか客は少ない。どちらかというと、夜にビールを飲みながらバーガーを頬張る店なのかな。バーガーはと言えば、肉のボリュームがすごい。バンズとパティとチーズだけのバーガー。肉好きにはたまらないのだろうけど、私的にはケチャップとかピクルスとかの味付けが欲しいかなあと。バーガーの他、アップルジュースを頼んだが、こちらも高い分美味しかった。
 店まで戻ると、ミノウラのダイレクトローラー台の試乗をやってみたので試してみた。バイクで帰宅。
 ダッシュの反動が大きく、徐々にキツイ筋肉痛に。昼寝して、夜はトレーニングなしで就寝。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミノウラ、ダイレクトドライブ式スマートトレーナー神楽LSD9200

2019-01-13 | 機材等


 トライアスロン練習会のためショップに寄った折、ミノウラの新型ダイレクトドライブ式スマートトレーナーの試乗をやっていたので乗ってみて、その感想。ミノウラのダイレクトドライブ式が出るというのはサイクルモード辺りから聞いて、小まめにミノウラのサイトをチェックしていたので待ちに待っていた。というか、ミノウラのサイトにはまだ商品情報が出ておらず、突然で驚いた。
 なお、試乗環境はフラットペダルで、自分のバイクでなく、私はダイレクトドライブ式に乗ること自体が初めてなので比較は出来ない。

 乗った際の所感としては非常にスムーズ。Zwiftに接続してあってZwift環境内の勾配に合わせて負荷が自動的に上がったり下がったりするのだけど、全く段付き感がない。足を止めると、10kgあるフライホイールが慣性で回り、その点でも実走のような感覚がある。また、音も静かで、いわゆるチェーンの音しかしないというもの。何か工夫しているのか聞きそびれたけれど、通常の固定ローラーみたいな後輪をがっちり固められている感がなかった(フラットペダルだったせいかもしれないので断言は出来ないけど)。
 代理店の深谷産業の方曰く、後発なので負荷の制御(プログラム)にはこだわった、また値段も(税抜10万円)、デリバリーは1月下旬、他社(Tacxか)と比べると比較的軽く、スリムに収納できる、とのこと。基本的な機能(接続やZwiftとの対応、パワー測定機能)は、私が理解している限り、WahooやTacxと同様みたい。負荷はスマホのアプリから可能なので、私ならスマホの入るスウェットガードにスマホを入れて適宜負荷を調整して、ipadでアニメを見ながらローラー台を回すかなと思った。なお、勾配の調整装置も開発中らしい。
 個人的に特に気になったのが、タバタプロトコル(0Wから一瞬で500Wを踏み込む)を出来るかだが、深谷産業の方曰く可能とのこと(実際に試すのを忘れた)。一方、ローラー台を回していると妙に出力が高く表示されていた(そんなに踏んでいないのに380wとか)のが気になった。パワー測定の精度には自信があるそうだけど、15時の踏み込みと0時12時の死点のトルクの脈動を細かく拾いすぎているのかなとも思った。

 というわけで、個人的には待った甲斐のあるかなり好印象な製品だった。とにかく音が静かでペダリングのフィーリングが滑らかなのは実走や他種のローラー台と比べものにならないくらい。もうちょっと、アナウンスメントや試乗レビューが出揃ったら本気で買うか考えてみるかな。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする