土曜日から、
ゆめホタルのお手伝いで三重県の夫婦岩で有名な二見へ、今年も行って来ました。
7名の参加で、車2台で朝7時半に出発し、午後から公民館で小学生25名が参加のLEDを使い、ハンダ作業などのゆめホタルのワークショップ。
夜には
賓日館で、25名が作った150個と武豊からもって行った4000個のゆめホタルで、大正琴の演奏とのコラボレーション。
参加された地元の人たちに喜ばれたと思います。終わったのが夜10時ごろということで、近くの旅館で一泊。
今日は町職員の方々は午後から仕事があるため、9時には二見を出発し、昼少し前に帰ってきました。
写真をみると、幻想的でいいですね。
こどもたちの夏休みの思い出ができてよかったです。
今度の土曜日は、近くの内海海水浴場でお披露目します。
皆さんとあれこれ、
面白いイベントされて、いいですね。
私も、半田付けは得意の分野ですよ。
ICの半田もチップも
発振回路の空中半田もできますが、
今は、するものがないので、
残念です、
暑くなりました、暑中お見舞い申し上げます。
ボランティアをするようになったきっかけも、ハンダ付けの指導をするということからです。
今はもう、拡大鏡がないとICのピッチなんか見えません!!(笑)
東通工(現ソニー)が初めてトランジスタラジオを出したしたのが確か高校3年のときだした。
アマチュア無線の電話級の制度ができたので、すぐに収得しましたが開局はしませんでした。
懐かしいですねー。
私の周りにはこんな幻想的な行事はないので、こうして画像を拝見指してもらいますと心が和みます。
5色のLEDを8チャンネルで明るさを0~100迄変化できます。
約5000個のLEDがすでに皆さんの手で作られています。
私は、並みが初めての真空管ラジオでした。
そんな訳で、今でもCQ・CQと電信で毎日お空に出てますよぉ!!
でも、ブログ上での交信もまた楽しいものですね!!(笑)