折り畳みテーブルは、3年前の講座で評判のよかったものです。
試作会は、スタッフが作り方や改良するところがないか等の確認の為です。
3人がチームを組み、アーでもない、コーでもないと言いながら
作り始めましたが、さすが工作の得意な方達ばかりなので、特別問題もなく時間内に完成することができました。
完成した2台。運搬する時や保管する時は折りたたむことができます。(右側)
今日は我が家で東海TVの収録でした。
今回の主役はフォレストさんで、すでに先日フォレストさんの家で収録されているのですが、愛知県でもう一人活動しているコジソンさんを交え、3人でのゴム銃談義の収録でした。
2年ほど前に、やはり東海TVに出演した時にお会いしたことのある、今では看板女子アナの藤本晶子アナウンサーが担当するFNN東海TVスーパーニュースで放送されるそうです。
藤本アナには簡単な説明で、マッチボックス競技に挑戦してもらいましたが、5連続的中のすばらしい成績で感のよさには驚きました。
狭い部屋に撮影クルーを含めると7人もいたので、この猛暑の中、冷房も効かず申し訳ありませんでした。
藤本アナと記念写真。
オートバイで来られたコジソンさんの雄姿。
おもちゃ病院の発足が決まったので、会員の親睦をはかるために蕎麦打ちをしました。
会員の中のゆめすけという蕎麦打ちボランティアの方の紹介によるものです。
開場は中央公民館、参加者は12名で2名1組になりスタッフの方の指導で、そば粉をこね、伸ばし、切り、ゆでて自分たちが打った蕎麦をざるにして食べました。
こんなことは初めてのことなのでどうなるかと心配したが、結構うまくでき美味しく頂いてきました。
朝出かけるとき、急いでいてデジカメを持っていくのを忘れてしまったので写真はなしです。
毎年公演される落語を聞きに行ってきました。
今年は上方と江戸落語の聴き比べということで、桂ざこばと三遊亭夢之助の出演でした。
有名な大物師匠が二人出演するというのは今回が初めてで、なんかお得な感じです。
二方の噺は初めて聞くもので、久々に大きく笑えることができました。
※フォントサイズが小さく、この年になると読みにくく思っていましたので1ポイント大きくしました。
ネットで購入したブラックチェリーの板材で、三角翼回転式連発ゴム銃 UGR-09を作りました。
ブラックチェリーはケヤキより少し柔らかく加工しやすい板材ですが、木目もいまいちぼやけていて華やかさはありませんません。
トリガーと回転翼はケヤキ、グリップはカリン材を使っています。
軸穴はカリンの木端でふさいでみましたがこれもいまいちな感じです。