先日作ったエンクロージャーにスピーカーユニットを取り付けると、ユニットのコーン部分がエンクロージャーの表面から5mmほどでるので、保護のためのグリルを作りました。
プラスチック製の既製品も売っていますが、多少見栄えを良くするために木で作ってみました。ネットは無しです。
板は物置で眠っていた杉の15mm厚の集成材で、仕上げは匠の塗油(オイルフィニッシュ)です。
今の固定は仮で両面テープで付けているのですが、どうしようかと考慮中です。
先日作ったエンクロージャーにスピーカーユニットを取り付けると、ユニットのコーン部分がエンクロージャーの表面から5mmほどでるので、保護のためのグリルを作りました。
プラスチック製の既製品も売っていますが、多少見栄えを良くするために木で作ってみました。ネットは無しです。
板は物置で眠っていた杉の15mm厚の集成材で、仕上げは匠の塗油(オイルフィニッシュ)です。
今の固定は仮で両面テープで付けているのですが、どうしようかと考慮中です。
1年以上前に買った手作り用の時計ムーブメントがあったので、白牛さんから頂いた木目がきれいな屋久杉の板で時計を作りました。
文字は白っぽい檜の丸棒を埋め込んでいます。
仕上げは匠の塗油(クリアー)で木肌のよさを出しています。
大きさは145mm角です。
先日購入した端材のベニヤを使って、ブックシェルフ型のエンクロージャーを作ってみました。
ユニットは雑誌STEREO付録の8cmスピーカーです。
方式は初めてのダブルバスレフで、大きさはW118×D210×H297のA4サイズです。
今まで板の切り出しは板材を買ったホームセンターで切断してもらっていましたが、今回は端材を使ったので自分で鋸を引きました。
組み立ては初めて接着剤だけの圧着固定でしたが、大きなクランプがないので苦労しました。
木ネジ固定は穴あけなどの手間はかかりますが、私にはダボ+木ネジ+接着剤方式の方がいいようです。
仕上げ塗装はオイルステイン(オールナット色)2回+水性ウレタンニス(つや消し)3回しましたが、構造ベニヤなのでどうしても見た目がよくありません。
それにしても塗装は何度やっても難しいですね。
音の方ですが、自分ではよくわかりませんが、まあこんなものかなと納得しています。
工作途中の写真を撮るといいのですが、歳のせいもあって作業に夢中になり忘れてしまいました。最近ひどいようです。(汗)
カーマホ-ムセンターの資材売り場へ行ったら、190×3805×t12のベニヤが10円で売っていたので10枚買ってきました。10枚でも100円です。
8cmスピーカーユニットの小型エンクロージャーを作りたかったので、これを使ってみようと思います。
側板はこの端材では小さいので、450×910×t12のベニヤも購入しました。これは998円です。
今までベニヤでエンクロージャーを作ったことはありませんが、ローコストでできるので、まっいいかという感じです。
昨日は町民会館で井上道義&オーケストラアンサンブル金沢の演奏を聴いてきました。
メインの演目はハイドンの交響曲 第94番 ト長調 「驚愕」です。
生演奏をしっかり堪能してきました。
今日は先日の試聴会にも来てもらったHiFiマニアのMさんのお宅で、ご自慢のセットでレコードとCDをKさんとお邪魔して聴かせてもらいました。
アンプは真空管式、スピーカは外国製(名前は忘れました)の25cmのフルレンジユニット。エンクロージャーは自作したそうだが、私から見るともっとしっかり作ってくれよーといいたいところだが、実にいい音が出るのです。
うまい言葉で表現できませんが、いつまで聴いていても疲れない音です。さすがこだわりのセットです。
2日連続でいい音楽を聞かせてもらい、エンクロ-ジャー作りのいい参考になりました。
昨日、年1回の会員の皆さんと親交を深めるために東京・狛江市で行われて大会に参加してきました。
今回はいろいろな事情で参加を断念しようかと思ったのですが、なんとか参加できることになりました。
競技成績は100点に届かず情けないものでしたが、競技ゴム銃の情報やCP競技時の姿勢方法などを奥村チャンピオンにしっかりと伝授してもらいました。
懲りずにこの経験を次回に活かしたいと思っています。
競技風景
優勝の奥村さん
競技後の懇親会で、またゴム銃談義の花が咲きましたが、私だけが帰り時間のため寂しく帰ることになりました。
皆さん楽しい1日ありがとうございました。
エンクロージャーを何台か作ったが、端子盤はその都度いろいろなものを使っていましたが、先回作った端子盤はコードに付けた棒状端子が接続できないのでまた新しく端子盤を作ることにしました。
左はバナナプラグ、中と右は棒状端子 下(赤)は棒状端子の接続は無理
この端子盤は棒状端子も接続できる 左の端子盤をばらしたもの
アクリル板を加工して端子を取り付け完成
既成の端子盤を使うとエンクロージャーの裏面に70×50mmほどの穴をあけなければなりませんが、この端子板だとφ13×2個ほどの穴で済むので、エンクロージャーの加工にも、コストにもまた音にもいいのではないでしょうか。
かなり前に購入したPC用スピーカーがあったので、バラしてみると使えそうなので自作のエンクロジャーに組み込んでみました。
ユニット径は5cmです。
板材は今まで作った残り物ので、18mm厚のラバーウッド集成材です。前の箱は6mm厚程度のMDFですからかなり贅沢ですが、この板材しか手持ちがないのです。
方式は初めてのダブル バスレフで大きさはW106×D168×H246です。
塗装は水性ニス(ケヤキ色)2回塗り+水性つや消しウレタンニス(クリアー)2回塗りです。
音の方ですが、径が5cmと小さいので全くパワーがないのはしょうがないですが、想像していたよりいい音が出ています。
PC用にはアンプが必要ですが十分使えると思います。
日本ゴム銃射撃協会会員のZumA2(ヅマニー)さんを追ったテレビ番組が放送されます。
ゴム銃に興味のある方もない方もぜひご覧ください。
■NHK-BSプレミアム『熱中人』
9月 9日(金) 23:45~24:00
9月13日(火) 18:30~18:45(再放送)
ZumA2さんは金属を使った斬新なデザインのゴム銃を作ることで、会員仲間では有名な方です。
中部地区ゴム銃射撃大会開催が名古屋の地球市民交流センターで開催されました。
東京からはブラックさんが参加されましたが、参加者は少なく12名ほどでした。
成績は今回も100点越えができず4位でした。(1回目の記録でした。)
成績は3種目合計104点で4位でした。久しぶりの100点越えです。
優勝は138点のブラックさんです。さすがです。
何人かの方がブラックさんの黒檀製CP用銃を借りて高得点を出していました。借りたものですぐに高得点を出せるというのはとても使いやすいのでしょう。
私にもこんなゴム銃を作りたいと思います。
競技風景
ハラショウさんがクロベイさんに新作を説明
遠方からも送られてきた賞品群
警報が出ると町民会館などの催し物は中止されます。昨日に続き今日も暴風警報が出ていましたが、昨日は中止したので今日は開催することにしました。
受講生が少なかったことも幸いして、皆さんの組み立ても早く終わったので、塗装仕上げは持ち帰ってやってもらうことにし、PM8時に1時間早めて終了しました。
今日もデジカメを忘れたので作業中の写真はありません。
町民会館で大人の木工教室があり講師を担当しました。
作るのはスパイスラックです。参加者は女性1名を含む3名と寂しいものでした。
作るものの選定がまずかったのでしょうか。
参加者よりスタッフの方が多かったので作業も早く進み、全員木取り、穴あけも終わり組み立て前まで終りました。
明日は大型台風が接近中なので教室が開催できるのか心配です。
今日はデジカメを忘れたので作業中の写真はありません。