7月1日は中部地区ゴム銃射撃競技会in刈谷です。
貸出銃は10丁ほどあるのですが、もしかして参加者が多くて足らないといけないので、急遽3丁制作しました。
機種はキット用に開発したものを少し変更しました。
3丁とも一部を少しずつ変えて同じものはありません。写真を見てわかるでしょうか。
板材はヒノキの工作材で、仕上げはオイルにしましたが上からチェリー色、ウォルナット色、クリアーとそれぞれ変えあります。
瞬間解放式 銃身長:257 です。
多数の方の参加をお待ちしています。
7月1日は中部地区ゴム銃射撃競技会in刈谷です。
貸出銃は10丁ほどあるのですが、もしかして参加者が多くて足らないといけないので、急遽3丁制作しました。
機種はキット用に開発したものを少し変更しました。
3丁とも一部を少しずつ変えて同じものはありません。写真を見てわかるでしょうか。
板材はヒノキの工作材で、仕上げはオイルにしましたが上からチェリー色、ウォルナット色、クリアーとそれぞれ変えあります。
瞬間解放式 銃身長:257 です。
多数の方の参加をお待ちしています。
1台目の本棚が完成しました。
大きすぎて私の車では積み込みできないので、注文主の軽の貨物車で取りに来てもらいました。
工房も少し広くなったので、後1台の作業に取り掛かれます。
全国を展示して回っていたはやぶさの実物大模型が一時里帰りしてきたので、傷んだところを補修してまたゆめプラに展示することになりました。
思い出すと、昨年の今頃私は本体部の設計、組み立てを担当したので大忙しでした。
全国を展示して回ったにもかかわらず、大した痛みもなく組み立てることができました。
私は都合で都合で組み立ての最後までお手伝いできず途中で帰りましたが、しばらく武豊で展示してまた各地に出かけるようです。
以前の記事:http://blog.goo.ne.jp/dabojii/e/d9adbb1974aeab414272e2048322ef1d
1台目がほぼ完成しました。重いです。30kg以上はあるのではないでしょうか。
大きいこともあり、一人で運ぶのは難儀します。
メーカー品と違って武骨ですが、頑丈さは十分あります。
板材は集成材ですが木目を生かしたカントリー風仕上げということで。
昨夜は強烈な雨と風でしたが、今日は太陽も出るまずまずの日でした。
制作中の本箱は一応仮付けが済んだので、外に出して裏板を張り付ける前に、ウオールナット系のオイルを2回塗りこみました。
台風が近づいてきたので横殴りの雨が降っていました。
箱組みは済んだのですが、狭い工房なので身動きするのがやっとです。
そんな中で、下段に扉を借り付けしました。
明日は台風一過でいい天気にるといいのですが、予報は雨のようです。(涙)
2台つくるのですが、まず1台分作ることにしました。
最初に始めた作業は扉です。1台で3個扉を作ります。
まだ仕上げ前です。
それにしても箱物は簡単そうで難しいです。
知人からの依頼で本棚を作ることになりました。
部屋の間取りに合わせて作りたいということで、寸法や仕様を決めてもらいました。
使う板材はt18のラジアータパイン集成材です。板の切り出しは購入したホームセンターでしてもらいました。CADで設計しているので、切り出し寸法が違っていなければうまく組み立てれるはずです。
注文品なので、慌てずしっかりと作っていこうと思います。
2台分の材料です。
工作教室も終わり一息ついたので、手持ちが無くなったこともあり、いもの四角翼式連発ゴム銃UGT-06を2丁作りました。
材料はその時々の手持ちによって変わりますが、本体はケヤキとブビンガでグリップは両方ともブビンガです。
いつも同じ型式のものを作っているのですが、その都度形状の一部を少し変更して作るようにしています。今回はトリガーを引く指に余裕を持たせるために、上部の本体を削りました。
中部電力武豊火力発電所敷地内に、昨年建設され稼働しているメガソーラたけとよの見学に行ってきました。
おもちゃ工房の中に中電OBがいるので見学を申し込んでもらい、仲間たち11名で最新設備を見学しました。
まずPRホールで、浜岡原発が停止したので長期停止していた2号機を復旧して稼働再開したこと、そして太陽光発電メガソーラーたけとよの説明を受けて現地の見学をしました。
設備概要:発電出力 7,500kw 想定年間発電量 730万kwh
太陽光パネル 39,168枚 敷地面積14万平方メートル
中止になった火力発電増設用の土地があったのでできたのでしょうが、それにしても広大な土地が必要です。
貰った資料によるとメガソーラーたけとよの1年間の発電量は、浜岡原子力発電所5号機だと6時間分以下だそうです。 だから・・・・・。
太陽光発電は燃料費はいりませんが、日中の天気の良いことが条件なので、発電量は不安定であくまでも補助的なものなのでしょう。
もっと効率の良い太陽光パネルが開発されるといいですね。
稼働できるようになった火力発電2号機は、電力使用量の多いピーク時だけに稼働するそうで、今日は動いていませんでした。
昨日、工作教室で作ったゴム銃で今日は射撃大会です。
競技方法はマッチボックスを2セットの合計得点で競います。
昨年も参加した子が7人もいたせいか、今年は平均していい得点が出ました。
優勝者は17点、21点の計38点です。昨年は2位で今年リベンジを果たしたのです。
21点はすごいですね。
3位まで私の作った連発ゴム銃を賞品として提供したのですが、3位が同点で2名だったので、サドンデスで決めることになり最後まで盛り上がりました。
今回で7回目となるゴム銃工作教室&競技会が町民会館の工房で開催されました。
この工作教室は、板から工作機械などを使って切り出し、組み立てるという本格的な工作教室です。
小学4年生以上で16名の定員ですが、今年はシニアのおじさんが1名参加されました。3年連続参加という子もいました。
作る機種はハンターさんの「ST2006FR」です。
今年は各部品の図面を板に貼って切り出す方法にしたので、みんな予定より1時間ほど早く完成しました。
ダヴィンチスタッフの皆さんのお手伝いのおかげで、今年も怪我もなく無事に終了することができました。
日本ゴム銃射撃協会の計らいでゴム銃競技用オーバンドを頂いていたので、参加者の皆さんに差し上げました。貴重品なので皆大変喜んでくれました。共和さんありがとうございました。
明日は今日作ったゴム銃で競技大会です。