フミは外が好きです。毎朝のように6時を過ぎたごろになると、ニャーニャー鳴いて外に出せと私を起しに来ます。
今回で2回目ですが、家の中にいるときでも障子紙を破り、ジーと座って長い時間道路側の外を見ています。
外を見ているところ
家の中から
障子紙を張り替えるのは大変です。しばらくフミのためこうしておいてやろうかな。
フミは外が好きです。毎朝のように6時を過ぎたごろになると、ニャーニャー鳴いて外に出せと私を起しに来ます。
今回で2回目ですが、家の中にいるときでも障子紙を破り、ジーと座って長い時間道路側の外を見ています。
外を見ているところ
家の中から
障子紙を張り替えるのは大変です。しばらくフミのためこうしておいてやろうかな。
久しぶりにゴム銃を作りました。
三角翼回転式連発ゴム銃のUGR-04Pで、三角翼はおんちゃん製のものをフォレストさんから頂いたものです。
使った材料はありあわせのものばかりで、メインのフレームはチークです。
調べてみたら三角翼回転式連発ゴム銃を作ったのは2年以上も前でした。 http://blog.goo.ne.jp/dabojii/e/703317910beed64413136ca663772236
近いうちに嫁に出すつもりです。
2月にあった中学の同年会でE君が真空管アンプに興味があるというので、E君用にミニアンプを作りました
回路は、費用が手ごろでキレのいい音質のアンプ、というのをネットで見つけ参考にしました。使用した真空管は複合管の6BM8です。整流はダイオードなので使用した真空球は2本だけです。
今回のアンプのデザインは、操作するスイッチとボリュウムは前面の上部に、その他の端子類は後の側面にしました。
シャーシーの大きさはW210×D160×H55 材質はケヤキです。
配線が終わり火入れすつ時はいつもドキドキするのですが、今回は大失敗をしました。
1Aのヒューズを2本飛ばし、電解コンデンサーを1個パンクさせてしまったのです。
原因は、整流用ダイオードの極性を逆に結線していたのです。
その他は異常なく音出しができました。出力は3W近くあるはずなので十分でしょう。
内海の友人宅へは4月に入ってからエンクロージャーと一緒に設置に行く予定です。
PM7時少し前、以前お世話になったCBC放送のUディレクターから電話があり、「7時からのTV番組に以前に撮ったダボ爺さんが少しでますよ。」と連絡がありました。
夕食後、新聞のTV番組を見ていたら7時からCBCTVで「教科書にのせたいSP 日本の良さを再発見全国ローカルTV局の旅IN愛知…」とあったので見てみようかなと思っていた番組です。
7時半頃からの愛知県の珍しい番組を紹介する前に以前「花咲かタイムズ」に出演した時のものが3カット放送されました。時間にして10数秒だとは思いますが、全国にゴム銃の達人(恥ずかしい)ということで放送されました。
録画しましたが、私が出る場面を頭出しする時間の方が時間がかかると思います。
TV画面を撮影
一日遅れの昨日のことです。
毎月第3日曜日の午後は、長尾児童館の電車内でおもちゃ病院の開院です。
先週日曜日の福祉まつりにもおもちゃ病院を開院したので、今回の修理依頼は3,4件といつもよりは少なかったです。
ゲーム機の依頼もありましたが、ゲーム機の修理はお断りしています。
その他に100Vで動作するものやエヤーガンのようなものもお断りしています。
ゴム銃はもちろん修理OKです。
たけとよおもちゃ工房が発足して2年も過ぎほぼスタッフも固定したので、以前から念願の親睦会をやることになり、PM6時から町内の居酒屋さんおで初めての親睦会がありました。
参加したのは11人でしたが、私が一番年寄りかなと思っていましたが皆さんの自己紹介で昭和12年生まれの方が居たとは驚きました。顔をお見ただけではわからないものですね。
また、地元武豊生まれの方は自営業の方1人だけで、あとは町外の方で遠くは台湾生まれの方が居たのも驚きでした。
月1回づつの 開院 と 打ち合わせ会 の集まりですが、今後も皆仲良く楽しくやっていきたいと思います。
女子サッカーで有名な沢選手が「良性発作性頭位めまい症」ということをTVニュースで知りました。
10日ほど前、全く同じ症状が私にもあり、病院で薬をもらって今治療中です。
朝起きるとき体を横にしたら急にめまいがして、船酔いになった時と同じような症状になりました。
ひどい症状は1日ほどで治りますが、寝ていて起きるときや、物を覗きこもうと頭を横にすると軽いめまいがします。この症状はほぼ半月から一ケ月で治ります。
今、めまい症とリュウマチ症に悩まされていますが、どちらもかなり良くなりました。もう少しの辛抱ですが、全く私は病気の百貨店ですね。
※「良性発作性頭位めまい症」
頭位を変えるとめまいが起こり、人によってはすごく気分が悪くなったり、実際吐いてしまう人もいる。
今年もたけとよ福祉まつりに、おもちゃ工房が開院したのでお手伝いに行ってきました。
中央公民館に福祉に関係ある事業所やボランティア団体が出展する毎年恒例の行事です。
おもちゃ病院は今年で2回目の開院です。
私は都合で10時少し前に会場へ行ったのですが、すでに大勢の来場者で賑わっていました。
着いたらすぐ「ご指名で患者さんを預かっていますよ」と2体のぬいぐるみをスタッフの方から渡されました。
他のボランティア仲間のおばさまからの依頼品で、お腹や手を押さえるとお喋りするものです。故障の原因は2体ともスイッチへの配線の断線でした。
午後からは風も出てかなり寒くなりましたが、10件ほどの修理依頼があったようです。
毎年この福祉まつりでは割り箸ゴム銃作りを行っていたのですが、今年は東日本大震災についての講演があるということで、会場が取れなく中止となりました。
手が痛いといって何かしていなければいられないので、真空管アンプの2台目に作った6AR5シングルアンプをばらして組直しました。
少しシャシーを小さくしたかったので木枠を作り直し、真空管の配置も替えました。
前の木枠はケヤキでしたが今度は杉です。色はオールナットの黒っぽいのにしました。天板のアルミ板はラッカーで黒色に塗りました。
組直しの一番の理由は、アルミの地肌が気に入らなかったからです。
私にとって真空管アンプのいいところは、同じ部品を使うので何度でも組み直せることや、少しお金をかければ真空管やコンデンサーなどを変えて音質の変化を楽しめることです。
5月26日ゆめたろうプラザで公演の「ムッシュかまやつ×泉谷しげる トーク&ライブ」のチケットを購入してきました。
9時からの売り出しで9時半過ぎごろ行ったのですが、思っていたより購入者は少ないようで楽に前の方の席を購入できました。
来ていたのはほとんどおばちゃん(失礼)で、若者には人気がないようです。
知っていると便利なAR_CADの説明です。
私が使っていて覚えた知識なので、違っていたら突っ込みを入れてください。
・ グリッドとスナップの表示切換え
画面右上方にある表示で、グリッドとスナップの表示、非表示の切り替えができます。表示して使えば非常に便利な機能です。
・ スナップの表示マーク
スナップとは線の端点や中点に近づいた時、自動的にマウスカーソルに吸着させる機能です。
1 カーソルが線分の交点に吸着されていることを表示するマーク
2 カーソルが線分の中点に吸着されていることを表示するマーク
3 カーソルが線分の端点に吸着されていることを表示するマーク
4 カーソルに近い線分上に吸着されていることを表示するマーク
5 カーソルが円または円弧の中心点に吸着されていることを表示するマーク
6 カーソルが円の中心点を通過する垂直、水平線と交差する点に吸着されてていることを表示するマーク
・ 複数の素材を選ぶ方法
Windowsでは複数の素材を選ぶ場合、Ctrlキーを押しながら選びますがAR_CADではShiftキーを押しながら選びます。
・ 線分の切断
線分の任意の点で切断したい場合は、任意の線上でCtrlキーを押しながらクリックします。