運動不足をしないように、いつも買い物に使っているシティサイクル(通称ママチャリ)は、ほとんど手入れしていませんが、購入してちょうど3年経つので買った自転車屋さんに点検に出しました。
各部の点検、ブレーキの調整、タイヤの虫の交換と空気圧の調整、注油などとTSマーク付帯保険に加入して料金は1200円とお値打ちでした。これならこれからは毎年点検に出そうと思います。
サイクルメーターをつけているので走行累計距離がわかるのですが、1回目は850kmほどで2回目も750km程で故障してしまい、リセットしてしまったので詳しくはわからないのですが、それ以後の走行距離を足すと3年で1800km近くは走っていると思います。
これからも近くのお出かけは自転車に乗って行きたいと思っています。
そこで前から作ろうと思っていた機構部がわかる、左側のフレームを透明なアクリル板にした連発式ゴム銃を作りました。
これからはイベントなどの展示にも使いたいと思っています。
▼ 上から2枚羽根式、3角翼式、4角翼式 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/61/2adb1cb81d7ac4266d92f988662472c2.jpg)
今PCはXPのデスクトップとノートのVistaを使ってるのですがWindows7が出たのでノートのVistaをWindows7に乗り換えることにしました。
アマゾンから22日にはアップグレード版が届いていたのですが、やっ落ち着いて手をつけることができました。
参考書を見ながらバックアップを取り、新規インストール(カスタム)しました。
OSのインストールは初めてだったのですが、何とかうまくいきいろいろな設定も引越しできてインターネットとメールも使えるようになりました。
Windows7には今までのメールソフト(OE)が入っていないので面倒です。
起動、終了が早くなったのは実感できますがこれはしばらくの間だけでしょう。表示も変わったのでしばらく慣れるまで大変です。
いろいろなソフトのインストールはぼちぼちやっていこうと思います。
▼起動時の初期画面
私なりの合板の作り方を紹介したら、コメントで板厚についての書き込みがありましたので、私が使っているバンドソーで挽き割できる板厚を紹介します。
写真中の(上)ケヤキ 1.3mm (中)チーク 0.8mm (下)ゴムの木 0.5mmです。
これは切れ端ですが上手くスライスされたものです。
鋸帯刃は標準のものを使っていますが、こんなに薄くスライスできるとは思っていませんでした。でも切断面が荒れているので後の仕上げが大変です。
狙った厚さにスライスするのは非常に難しいですが、合板を作るときは複数枚を合わせるのでトータルの厚さになるよう組み合わせています。
イオン名古屋ドーム前店のイベントで使われた協会のぼりがゴム銃のページの掲示板でで好評だったので、ハンター理事長がお得意のデザインをされ、アルサー社の浅野さんがまとめ役でのぼりを注文されました。
ほしい人の分も作ってくれるというので、私も武豊支部用に一枚分けてもらいました。
旗竿で立てれるようになっているのですが、旗竿がないのでダボ爺のゴム銃工房の壁に貼ってみました。
最近ゴム銃制作記事を掲載していませんが、暇があれば症状が悪化しない程度にゴム銃作りをしています。
私は、いかに効率よくうまく輪ゴムを飛ばすかというのを基本に、シンプルで堅牢なゴム銃作りを目指しています。
ということで同じ形式のものを何回も作りなおしていますが、ほぼこれかなという連発ゴム銃の基本設計が固まりました。しかし材料などの関係で、銃身長やフロントフックの形状などはその都度変更したいと思っています。
まずは、4角翼の UGR-06E です。左側フレームを外した状態。
焼印は少し控え目に隅に寄せました。
型式:UGR-06E
方式:4角翼回転式 セミオート
適合装弾:オーバンド#16
装弾数:8発
全長:214
銃身長:190
全高:114
幅:20
使用剤:ゴムの木、ブビンガ、竹ひご、皿木ねじ
仕上げ:オイルステイン(クリヤー)
順次、2枚羽式、3角翼式ゴム銃も紹介する予定です。
1年ぶりに半田ゴルフリンクスで友人とゴルフプレイをしてきました。
台風の通過する前までは今日ゴルフができるか心配でしたが、多少風があったものの絶好のゴルフ日和でした。
プレイをしながらコースを回っていくと所々で木が倒れていました。臨海工業地区にあるコースなので、ずいぶん風も強かったのだと思います。移植された樹木なので根が十分に張っていないのでしょうか。
バンカーも所どころ池のようで、まだポンプを使って排水作業中のところもありました。
プレイの方は1年ぶりということもあり散々でしたが、友人と久しぶりに楽しく過ごすことができました。
非常に強力な台風18号が、伊勢湾台風と同じような進路をとるのではないかというので、昨夜家の周りに飛んでいきそうなものが置いてないか見回りして寝ました。
夜中の3時半ごろ外の物音で目を覚ましましたが、眠いのでウトウトしているとものすごい外の音と、雨戸がガタガタいうので5時半ごろ起きてTVを付けてみると、5時ごろ知多半島に上陸したのだそうです。
7時ごろには雨も風も弱まったので外に出て、家の周りを点検しましたが特別異常はありませんでした。先日取り付けた工房のひさしも何事もなく無事でした。
中部国際空港では瞬間風速が44mあったそうですが、近所を見回しても特別被害はなかったようです。伊勢湾台風の経験から皆さんそれぞれ対策をとっているのですね。
台風一過、もう薄日も差してきました。ヤレヤレです。