ヌルボ・イルボ    韓国文化の海へ

①韓国文学②韓国漫画③韓国のメディア観察④韓国語いろいろ⑤韓国映画⑥韓国の歴史・社会⑦韓国・朝鮮関係の本⑧韓国旅行の記録

[韓国語] 中国の都市名のハングル表記について

2015-04-21 12:53:58 | 韓国語あれこれ
 昨夜からソウルに来ています。
 久しぶりに大韓航空です。羽田→金浦で安い航空券を検索すると、たいてい夜8月過ぎのアシアナがヒットするので、このところずっと続けて利用していましたが、今回は20分くらいでも早く着こうと思って大韓航空にしました。

 機内で読んだ新聞数紙に興味深い記事がいくつかありました。「アジア経済」の「韓国はアジア唯一の腐敗した先進国」とか。(「ヘラルド経済」1面にも同様の大きな記事あり。) ・・・が、それは今時間がないのでおいといて、とりあえず座席前のディスプレイの、わりとよく見る(かな?)この画面に注目。

 독도(独島)竹島のようなちっぽけな島がしっかり表示されているのはずいぶん以前からですが、いつからのことだったか? また동해(東海)日本海についても同様。
 それはそれとして、これまたいつからかよく思い出せないのが中国の都市名の表記について。以前は延吉は연길、北京は북경、上海は상해といったように、漢字を韓国式音読みで表記していましたが、今では延吉は옌지、北京は베이징、上海は상하이と、中国語の発音に沿った表記になっています。

 で、上の画面で示されている中国の都市を上から順に見てみると・・・。

 옌지延吉
 ・푸순撫順
 ・선양瀋陽
 ・단둥丹東
 ・다롄大連
 ・웨이하이威海
 ・칭다오青島
 ・옌청塩城
 ・난퉁南通
 ・상하이上海


 ・・・ということで、前から知っていたのが少し、地理&音で見当がつくものがそれなりに。調べてわかったのが塩城と南通。どちらも800万人近い人口の大都市なのか、ふうん。瀋陽の「瀋」が심とかじゃなくて선になるというのも知りませんでした。
 しかしこの地図、どういう基準で都市を選んでいるんでしょうね? 韓国では「原州があるのになんでウチがないんだ!」とたとえば全州の人だったら抗議するかも・・・。(?)

 ※そうか、原州や群山には空港があったか・・・。しかし、そうすると(空港がある)蔚山・清州等々の立場はどうなるんだ?? 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする