ヌルボ・イルボ    韓国文化の海へ

①韓国文学②韓国漫画③韓国のメディア観察④韓国語いろいろ⑤韓国映画⑥韓国の歴史・社会⑦韓国・朝鮮関係の本⑧韓国旅行の記録

金薫「孤将」を読む  壬辰倭乱(文禄の役)で耳や鼻を切って送ったのは・・・

2009-08-26 19:08:10 | 韓国の小説・詩・エッセイ
 文禄・慶長の役(韓国では壬辰倭乱・丁酉再乱)の時、朝鮮に派遣された日本兵は朝鮮兵の鼻を切り、塩漬けにして樽に入れて日本に送った。それを埋葬し弔ったのが京都の豊国神社門前にある耳塚(元来は鼻塚)である。

 このことは(一部の?)日本史の教科書にも記述があり、また韓国に興味関心のある人であればおおよそは知っていることだと思います。ヌルボもその一人です。

 ところが、韓国の人気作家金薫が李舜臣を描いた小説「孤将」(新潮文庫)を読んでアレレ!?と思いました。
 援軍としてやってきた明軍が、ちゃんと戦って戦果をあげたぞっ、という証拠として、敵の戦死者の耳(右耳だっけな?)を切って本国に送っているんですね。(金薫が史実にしたがって書いてるとすれば。)

 つまり、日本兵だけがやってたことじゃないのか、ということ。

 また、日本では昔から合戦で敵を倒したら、その首級を上げる、つまり首を切る習慣が長く続いていたわけで、これは自らの戦功の証しと、プラスαの何かがあったのだと思います。

 ヌルボの言いたいことは、文禄・慶長の役で、鼻切りをもって「日本兵は朝鮮人に対してかくも残酷なことをやっていた」と説明するのはちょっと違うな、ということです。

 日本人だけじゃない、というと「自虐史観」を否定する皆さんの常套句と重なってしまいますが、たしかに中国の歴史を見ると残酷の具体例は山ほどあるし、意外な感はないですねー。
 また朝鮮人の耳鼻を切ったというのは日本人どうしで首を取り合う延長みたいなところもあるし、「残酷だ」というのはどうも現在のモノサシをそのまま用いているという感じですね。それをいうと、日本人は(他の多くの民族同様)ずっと昔から残酷だったことになります。
 もちろん、突然半島に大軍を送りこんで云々というこの戦いの基本的性格は侵略そのものですよ。誤解なきよう。

 この本を読むと、朝鮮の政府と軍、さらに民衆との間の関係性が日本と違う点がいろいろあるようです。まとまりのなさ、なんて一言で言っちゃうと問題もありそうですが、まあそういった感じですかねー・・・。

 前述のようにちょっと読む側も力を要しますが(?)、絶版にならないうちにとりあえず買っておいて、できれば読んでみてください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蓮池薫さん・小倉紀蔵さんの対談 | トップ | 韓国内の映画 週末興行成績... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

韓国の小説・詩・エッセイ」カテゴリの最新記事