木青会館では谷先生と二人で教えています。
SさんとKさんYさんは、ご家庭の事情でしばらくお休みです。
Nさんは他装の練習、今日は二重太鼓の帯の下線を締めるコツを教えました。
帯を全体的に締められると、とても苦しいのですが、下線だけならきつく締めても全くしんどくなりません。1日中着物を着ていても大丈夫です。
手先の下線と胴回りの下線を締めるのですが、ここにポイントがあります。次回は写真を撮っておきますね。
Aさんは24日の舞台に立つために 踊り用の着物の練習です。
Mサイズということだったのですが、丈が長く、腰紐で調整しました。
着物ベルトを使用されているので、ベルトを揃えないで上にずらせました。
普通の腰紐の場合は、いつ締める位置の上にもう1本腰紐をします。
マジックベルト残し紐の場合は太目の分を使います。
こうしておくと後で胸元などが弛んできてもおはしょりの部分を引くことで着崩れを直すことが出来ます。(他装の場合は、着崩れを直せないと思うので、違う方法で処理します。)
上の娘の婿が来て、主人と二人昼食をご馳走になりました。
先日萬栄で購入したこはるの洋服を持って帰ってもらいました。
夕方から修道館に主人を送っていきました。今日は大阪城の周りを2周しましたが途中で足の裏が痛くなってきました。(ジョギングシューズがいるようです)
修道館では高橋先生が見学に来られていました。大きな手術をされて心配していましたが、4000歩も歩けるようになったそうです。健康が一番と言われ、元気そうだねって・・・
もう一人元気な子が
下の娘から初めてだっこ紐で40分歩いて買物に行ったってメールで写真が届きました。
しんどい!もっと便利なところに住みたいって?
でも、普通だったらバスで行くんじゃないの・・・・・往復1時間以上もかけて歩くなんて
琉守 6㎏ + 買物 O㎏・・・・・とても考えられません。