![027 027](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2b/49f2fedd13e499a18272b92845456098.jpg)
朝4時半に起きて着物に着替え、毎年、箕面市までお花の会に行かれる堺市美原区T様宅に、スタッフのYさんと一緒に出かけました。(Yさんも朝早くから。着物を着てくれました。
)
焦っていたので、お着物の写真を撮ってくるのを忘れてしまいました。
今回初めて袖を通されたお着物だったのに・・・ 残念でしたわ。
今日は七才のこはるの七五三のお祝いです。(20日には八才になります)
6時30分には仕事を終え、一旦自宅に戻り、用事を済 ませ、娘の待つ泉佐野市まで車まで一時間(主人は剣道の昇段審査の審査員で今日は私だけです。)
あゆみママは、4月に日本和装で着付教室に入って勉強し
結構、上手に着られるようになっていました。
ですから名古屋帯を買ってあげ、忘れないように着物を着るように言っていたんですが・・・
残念ですが、見事に忘れていましたよ。
娘婿が「日本人だけだ!民族衣装を自分で着られないのは・・・」って残念そうにしていたので、次回着物を着るときまでには頑張ってね。
8時半に着き、大急ぎで先に娘のヘアセットを始めました。
ホットカーラーも持って行ったのですが、時間がないので使わずにセットしましたが、娘は剛毛で毛先を納めるにいつも苦労します。今回も・・・
孫は娘の違って柔らかののでこれまた苦労しましたが、三歳の時に新日本髪を結った時よりは上手に出来上がりました。(あの時は出来上がってすぐに、でんぐり返りをされてしまいました。)
今回も娘の希望で和風にセット、つまみ簪がとても良く似合っていました
三歳の時と違って、着付を終えてもしゃなりしゃなりと女の子見たいに歩いていました。(普段は、負けず嫌いでとてもおてんば、双子の義隆より男らしいかも。)予定時間の10時半には娘の着付も終え、みんなで神社に出かけました。
今日は日和も良く、境内にはお宮参り・七五三などたくさんの参詣者が来られていました。
境内であったこはるの同級生は現代風の装いで帯にまでレースが付いている着物姿でした。(しごきも変っていました。) お舅さんやお姑さんは、こはるの姿に本当に嬉しそうなご様子でした。 誕生日件お祝いで買ってあげたお洋服に着替え、こはるはご機嫌でした。 次男の善並も剣道の防具が自分でつけられるようになったと見せてくれました。 夕食後、琉守は久しぶりにパパゆっくり甘えてお風呂に入ったり、とても嬉しそうでした。 食後は、こはるがママと一緒に作ってくれたチョコレートケーキを喜んで食べていました。
こはるも後撮りで写真館で着付をしてもらうそうです。その時は自分の好きな様にしてもらったら良いからね。
境内でみんな揃って写真を撮りました。義暁・善並・義隆の男の子3人は退屈そうにしていました。(なかなか笑ってくれません)
私や娘が知っているやり方とは大分違いました。(私も娘も一応、剣道初段です)主人の為に用意して頂いたお膳は、琉守が喜んで食べていました。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!