「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

「出前のきつけ」お仕事のご依頼

2009年03月25日 | 出前 きつけ

200903171407000 朝から結婚式のお振袖の着付依頼(3名)がありました。本当はヘアと両方というご依頼でした。

やってみたい気持ちはあったのですが、3人という人数やご希望がある場合は、ちょと難しいので、着付だけお引き受けしました。(残念

結婚式は4月4日の土曜日、3人のそれぞれのご家庭に午前8時、同時に伺って9時仕上げです。振袖は2月14日の結婚式(ロイヤルホテル)以来、あの時は振袖1名留袖6名でした。どんな代わり結びにしょうか?考えるのはとても楽しみです。 3人が同じ結び方にならないように気をつけます。

もう1件は先日娘の付き添いでスタジオBjに行く途中、電車の中で以前お嬢さまのお振袖を着付けたYさんと偶然一緒になり、入学式にヘアーと着付をお願いしたいというご依頼です。

4月も孫の入園式を含めると3日(入学)4日(結婚式)7日(入学)10日(入園)と前半は忙しくなりそう、がんばります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の卒業式の女袴

2009年03月24日 | 出前 きつけ

3日ぶりの「出前きつけ」の仕事です。大阪狭山市のお嬢さまからのご依頼で、卒業式の女袴の着付けに谷先生と伺いました。(今日は2人ともプロフィールの写真の着物です)

先々週の土曜日も同じ地域で2件依頼がありました。(チラシ効果です)

成人式の時にしてもらった振袖の着付(他所でのお着付)がすぐに着崩れして困ったと言われたので、袴姿の立ち振る舞いとワンポイントレッスンで袴の紐の結び方をレッスンしました。此の辺は別の着物学院のチラシも入っているそうです。

女袴はもちろん、スマートに見える着せ方です。たいへん喜んで頂きました。

卒業式の着付は今日が最後です。後はお宮参りと入学式、結婚式のご予約が入っています。 チラシ効果か、昨年よりもご依頼が増えています。ありがとうございます

「出前きつけ」をさせて頂いた方にアンケートのお願いをしているのですが、今日、3件戻って着ました。

先週の日曜日にお宮参りに(ヘアと着付の両方)お着付けをさせて頂いたIさんのお嫁さんも、勉強になったそうです。もっと早く知っていたらというお言葉を頂きました。 (午前11時にお着付けして5時過ぎまでお着物で過されたそうです。母乳をもらえなかった赤ちゃんには申し訳ないですが、そんなに長時間着て頂けた事を感謝しています。)

卒園式のNさんは苦しくないのに着崩れしなかった。

卒業式の袴とヘアセットのMさんは着付もちょうどいい具合で、髪もとても可愛かったのでとても気に入りました。

皆さんからとても喜んでいただいています。本当にありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の付き添いでスタジオBjにお邪魔

2009年03月23日 | ヘア講習会・練習

  090324_123915090324_120642  090324_123842090324_214408

成人式やヘアの講習でお世話になっているメイクアーティストの村本先生に頼まれて

心斎橋に出来たサロン・ド・Bjのヘアカタログの撮影のために娘がモデルになったので、付き添いで一緒に本町のスタジオBjいきました。

いつもながら感心する村本先生の手さばきです。あっという間に2スタイルを作って撮影が終わり、おまけに私までアップにして頂きました。

帰りに難波を歩くと卒業式の袴姿や振袖姿のお嬢さまたちにたくさん出会いました。袴姿が圧倒的に多いと思ったら、結構振袖姿も多かったので少しビックリしました。幸いな事に袴の後ろが着崩れて落ちている人は見かけませんでした。

昨年の娘の雨の卒業式を思い出しました。娘の友達を7人の袴と振袖を自宅で着せて、主人が雨が降っていたので大変な思いをして送り迎えをしてくれました。懐かしい思い出です。

sasaroササ大阪心斎橋のセットサロン  サロン・ド・Bj
  
ロン・ド・Bj サロン・ド・Bj ロン・ド・Bj 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使って便利な和装小物

2009年03月21日 | 着物や小物をやすく購入する方法

きものを着る時、いろいろな小物を使いますが、私ははじめて来られてた生徒さんにお手持ちの小物をすべて持参して頂くようにしています。そして出来るだけお手持ちのもので教えるようにしています。

しかし、今回初めて3ヶ月無料講習会を行うにあたり、小物の使い方に時間が取れないため、初めての方でも簡単にできるものをご紹介したいと思います。

手早くきものを着る時は従来の紐(綿・モスリン)が一番です。

でもこれは、私や講師の先生方が着慣れているからで、着慣れていない生徒さんには、便利な小物を紹介しています。

いろいろ着付学院が使っている小物の中から私が使ってみて「これは便利」と思った物を一応紹介しますが、使う使わないはお任せします。

私の補正の基本は和装用のブラジャーにワンピース式の補正用下着( ランジェリー ・ヒップパット(ウエストまである分とヒップだけのもの)足りない所に綿花やタオルをプラスします。(着る着物や締める帯によっても補正の量を変えます。)

生徒さんには、タオルなどでその方にあった補正の作り方を教えています。

私は普段着物を着る時は長襦袢を着ないで、装いの道の美容衿やランジェリーを使っています。長襦袢に衿をつけなくても良いので、針に糸を通し難くなった私にはぴったりです。利点は洗濯機で毎回洗えるので気持ち良く過せます。丈夫で長持ちしています。初めての人でも衣紋が抜けてえり合せが綺麗に仕上がり、着崩れしません。

でも、教室で生徒さんを教える時は、長襦袢を着ます。(ほとんどの方が長襦袢なので)

生徒さんには、早く着崩れなく長襦袢を着ることが出来様にえり抜きと・衣紋を抜いて身八つ口を通る位置に紐をつけてもらいます。(又は美容衿を長襦袢につけてもらいます)

私は普段の着付けはモスでも良いのですが綿の腰紐です。締め心地が良く、結ばないで絡めて挟むだけです。でも丈の短い着物や長すぎて困る時ウエストベルトを使って調節しています。腰紐の素材は綿・モス・絹・化繊がありますが、生徒さんにはモスが低下で締め心地も良く、お勧めです。 

ウエストベルトやマジックベルト・両脇にシャーリングが付いている腰紐は、初めての人には簡単で使い勝手が良く、着崩れを防ぎます。 (※マジックベルトは古くなると止まり難くなります。※谷先生が愛用している両脇にシャーリングが付いている腰紐は締め付け感が無く、腰が悪くても負担が少なく、着崩れしないそうです

胸紐は、モス又はコーリンベルト・伊達締めに金具が付いているもの・新しく求めるのなら  コーリン和装締めが使いよいでしょう。生徒さんはいろいろな着付学院に通われていた方が多く、各自いろいろな小物をお持ちです。こちらも大変勉強させられます。私も3つの着物学院で習った事があるので様々な小物を持っていますが、生徒さんが持っていた小物の中でコーリン和装締めを知り、従来の紐が大好きだった私が化繊の着物(体に添い難い)や留袖などよそいきを着る時は手放せなくなりました。

伊達締めは、博多献上を愛用していますが、シャーリングの付いているものやマジックベルトは簡単で便利です。(※マジックベルトは古くなると止まり難くなります)

帯枕はガーゼの付いたソフト枕を愛用しています。帯枕にはか必ずガーゼをつけて使用します。枕が体に添って帯び山が綺麗になります。その時ガーゼをバイヤスに包むとより体に添います。(※短い帯を締める時は、3種類の改良枕より、コクヨの特大クリップにソフト枕を使う方が帯姿が綺麗です。)

前板は穴が開いて通気性が良く脇まである長いもの(紐がないもの)。ベルトが付いているものは名古屋帯の時には便利ですが、袋帯の時は2枚目に入れるのでベルトが邪魔になります。

足袋は伸縮性のあるストレッチ足袋を愛用しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宮参りの着付とアップヘア

2009年03月20日 | 出前 きつけ

今年のチラシを見て、堺市東区のIさんからお宮参りのご予約を頂いていたのですが、天候の関係で21日にするか迷われていました。神戸から息子さん夫婦が来られるという事でした。

1週間ほど前に20日と決られたのですが、昨夜からの雨でどうなるのかと心配しましたが、朝9時頃になると雨もあがり、11時には晴れ間も見え、お宮参り日和になりました。

Iさんはこの日のために新調された薄紫の色無地に袋帯をされ、

お嫁さんはお義母さんから頂いたというお着物を着られ、とても嬉しいそうにされていました。

お嫁さんは着付を習われていたので、本当はご自分で着付が出来るそうです。今日は手荒れがひどく、私たちが着せる事になりました。

補正などもご自分でタオルで作っておられたのですが、補正ってきものによっても帯によっても変わりますし、体型の変化によっても変わってきます。今は授乳期なので体型も違い、体型に合った補正をさせて頂きました。(母乳で着物が汚れないように気をつけます)

本当にかわいそうになるぐらい手が荒れていて、いつもはアップも自分でされている様なのですが、出来なかったという事だったので、急遽、簡単な編みこみヘアでアップにさせて頂きました。(本当に簡単なヘアだったのでサービスさせて頂きました。)

ご近所に挨拶に行かれるという事だったので、赤ちゃんを抱いて頂き、お宮参りの着物の袖柄が見えるような着せ方をレッスンさせて頂きました。(お着物についている紐を内側から袖に通すと袖がだらりとしたに下がらないので、柄が良く見えます)

今日はヘアセットをしていて時間が無くなり、又写真が撮れませんでした。  でも喜んでいただけたので、良しとします。

090319_092823 終わってから、先週、雨の土曜日に着付をしたNさんのお宅に寄って、お貸ししていた品物とアンケートを頂いて、感想を聞いて帰ってきました。「苦しくないのに着崩れしなかった」と言って頂きました

今日の仕事着は昨日と同じです。Iさんから「着物を着て来られるとは思っていませんでした」とビックリされてしまいました。

息子さんご夫婦を待っている間にコーヒーとお茶までご馳走になってしまいました。(とても素敵なコーヒーカップで美味しいコーヒーを頂きました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする