堺市美原区青南台の木青会館で行なっている出前教室ですが、最近は雨ばかり・・・
マネキンなども運ぶので荷物が多く大変です。
今日はお二人がお休みで、YさんとK さんが来られました。
Yさんは間近に迫ったお茶会のお嬢さまの着付のためにとても頑張って練習されています。
Yさんは雨が降っていたにもかかわらず、今日もお着物でこられました。
Kさんも2人のお嬢さまのためにお振袖の練習です。
今日は谷先生もおられたのでマンツーマンで充実した練習が出来たと思います。
朝、7時45分富田林市のHさん宅に「出前きつけ」に谷先生と伺いました。
お茶会の反省会に行かれるそうです。
お天気で良かったですね。
雨が降るのではとご心配で、洗える着物にしようか?紬の訪問着にしようか?紋付きの色無地にしようか?迷われていました。
いざと言う為に装道の雨コートが便利なのでおすすめしました。問屋さんで購入するともっと安いと思います。
今日は迷われた結果、ピンクの色無地をお召しになりました。
今日も写真を撮るのを忘れてしまいました。
都合で嶋岡先生にお願いして、私は少し遅れていきました。
Kさんが嶋岡先生に訪問着のお着付け、Iさんは雨でお洋服で来られたのでご自身の着付をされていました。
従来の腰紐でお着付けした後、昨日Yさんに教えたやり方で、金具付きの伊達締め2本を使って長襦袢と着物を着せてもらいました。
あんまり簡単に綺麗に出来るので皆さんびっくり!
皆さん京都着物学院で金具付き伊達締めを購入されて持っているので、お嬢様やご親戚の方に着付けるときは、利用する価値があります。
昨日、IYさんい教えていて気がついた点(帯の織り上げ方・帯の締め方で親指の使い方や無駄のない流れ)をお2人にも注意しました。
ついつい帯を締めるときに真後ろに回ってしまいがちですが、私は力が入らないのでほとんど左脇(右脇)から動きません。余分な力を入れないので何人お着付けしても疲れません。
失敗は成功のもとで、皆さんがいろいろな失敗するほど私の勉強になります。
これからもどんどん失敗して下さいね????
今日は久し振りに自宅(美原区青南台)で着付教室を行いました。
木曜日に来られているYさんが5月8日のお茶会でお嬢様に変わり結びをしたいと臨時でお勉強に来られたのです。
美原区さつき野のYさんは、秋の3ヶ月無料着付教室来られ多のがきっかけでその後、木曜日の木青会館の教室に来られているのですが、頑張ってずっと着物で通われています。
本当に上手になられました。名古屋帯も二重太鼓もバッチリです。
他装はまだ始めたばかりですが、熱心にお嬢様を相手に練習されているのですぐに上手になると思います。
今日は簡単に他装をするために、お手持ちの金具付き伊達締めを長襦袢に使って、コーリン和装締めを着物に使いました。
これなら、なれない人でも着崩れしないようにお着付けでき、着せてもらった人も、苦しくないでしょう。
写真を撮るのを忘れたのですが、綺麗にお着付け出来ました。