午前中に先週娘の振袖をお貸ししたIIさんが着物を返しに来られました。
お嬢さまは着崩れもなく、披露宴のご馳走もちゃんと食べられたようです。
長女あゆみが習っていた日本和装の秋の教室も予定より遅れてやっと終わったようです。
娘は帯と着物のセミナーの2回とも参加したそうですが、何も買わなかったと言っていました。
帯の時に比べると着物セミナーの時の方がだいぶ値段もお安くなっているようです。
後であった着物セミナーの方がだいぶしつこく迫られたようです。
着物がダメならコート、帯揚げ帯締めなどの小物類を奨められたようですが、幼稚園のお迎えがあるからと帰ってきたそうです。
修得度の確認テストも無事合格したそうです。修了書は4,000円かかるそうです。
今度は修了記念パーティ自由参加8,000円は、今思案中だとか・・・
その後の登録などの話しもあったようですが、娘は登録しないようです。
でも、せっかく習ったのだから忘れないように着物を着る機会を自分から作って欲しいと思います。
娘が卒業したら上げようと思って買っていた帯があったのですが
昨日持って行くのを忘れてしまいました。
泉佐野の長女あゆみのところに行く途中に悦実のところに寄って、先日の忘れ物を届けまし
た。
ちょうど雪が降って来たので、琉守に初雪体験をさせました。
琉守は最初ちょっと固まっていましたが、そのうちに「あーあー」って言いながら、雪が顔にかかっても喜んでいました。
ちょうど大学時代の友達マミちゃんが遊びに来て、昼食にロール白菜を食べていたので、私たちもご相伴しました。
持参した焼き芋も美味しかったです。
夜は、自宅の着付教室でした。
浅田さんが7時半から来られるので6時に家に戻りました。
先週の復習で装道のやり方で着装の練習をしましたが、お太鼓のところに出るシワが気になって、このシワを見せないようにするには、違う締め方を教えました。
手先を巻き込んで締める方法と仮紐をもう1本使って簡単に帯枕を乗せる締め方です。
ついでに二重太鼓を簡単に綺麗にする方法を教えました。
目からうろこ・・・・・ってかんじで感激して頂けました。
帯によって色々な方法を知っておくととても便利なのでぜひ覚えて欲しいですね。
頑張ってね。
4月から小学校に入学するこはる・義隆のランドセルを買う為のお祝いを持って主人と泉佐野まで出掛けました。
豊中の曾お祖母ちゃんからのお祝いも預かってきました。
こはるや義隆よりはあゆみママ
が嬉しいお祝いです。
昨日活けたお雛様のフラワーアレンジを持っていきました。
お雛様の横に飾ってくれましたが、見えるかな?
長男の義暁は遊びに行って留守でしたが、三人の孫たちは今日もチョコの取り合いで最後まで揉めていました。
最後はこはるがすねてしまって、写真にも入ってくれませんでした。
帰る間際まで泣いていたこはるは、とうとうふて寝してしまったそうです。
チョコが大好きなこはるは、どうしても独占したくなるのですが、そうなると兄妹ゲンカが始まります。
1年生になったら少し変るかな?
今日は木青会館での着付教室でした。
他装クラスのYさんKさんNさんには、25日に結婚式に行く娘の着付を頼んだので、その練習をして頂きました。
3月11日にお琴の会に出られる知人の着付もお願いしているので、皆さん真剣に練習されています。
私は江戸小紋にしゃれ袋をしてきたのですが、このしゃれ袋が柔らかくてとても結びにくいため
今日は装道のやり方ではなく、先にお太鼓部分を二重にして仮紐を使う簡単な方法で二重太鼓を締めてきました。
結びやすい帯なら装道のやり方の方が早いのですが、結びにくい帯はおこの方法がベストです。
短い帯は又違ったやり方で対応します。
自装のSさんとAさんには帯によってやり方を変える事を勉強してもらいました。
ご自分にあった方法を早く覚えて欲しいですね。
新しく入ったTさんは長襦袢とお着物まで練習されています。
夜は久しぶりに主人を大阪城の修道館に送っていき、私も待っている間にウォーキングをしました。
日中に比べてだいぶ冷え込んできました。