今日も琉守の子守を頼まれて、岸和田に出掛けました。途中、和泉市の葉華の森(はなのもり)に寄り、安くて新鮮な野菜や果物、安くて美味しいお肉、サクランボの苗を買いました。
すぐ手前に道の駅があるのですが、ここはあまり品数は豊富ではなく、正直がっかりでした。
でも、谷先生に教えてもらって行ってみた葉華の森は道の駅のようで?スーパーのようで?市場のような? とっても活気があふれていて、店の外に並んでいる天ぷら屋・うどん屋・たこ焼屋さんも美味しくって、土日には他にも色々な露天がでています・・・・
いっぱい仕入れてきました。
昼食は買ってきた野菜も使って冷麺を作ってくれました。
初めてのスイカ、琉守はとっても気に入ったようで最後まで一人で食べていました。
今日は初めて悦実ママの後追いをしました。
それもつかの間で、公園でジージとブランコに乗ったり、滑り台をしたりして3人でママを待ちました。
スーパーでジージと見つけたサクランボ、持ちやすさもあってか?ずっと離さず、車で眠っているときにやっと離しました。
家に帰ってサクランボを見た途端、とってもうれしそう・・・・さっそく食べ出したのですが、種まで一緒にのみ込みます。
みんなで種を出すのを見せていると、最後の2コは種を出せるようになりました。
夜は自宅で着付け教室です。
浅田さんとTさんが来られています。
浅田さんには、着付師としてのやり方を勉強して頂いています。
着付けのやり方は本当に色々あります。私がまだ経験していないやり方もあるので、色々なやり方を勉強してその中で自分にあったやり方を見つけて欲しいと思います。
目差すのは、早く綺麗に、苦しくなく着崩れなく着せる方法です。
Tさんは、装道のやり方で帯結びをしていたのですが、今日は3ヶ月無料着付け講習会で行った簡単な方法(仮紐を余分に1本使用)で試してもらいました。
あんまり簡単に名古屋帯ができたのでビックリされていました。
地区の防災委員会に所属、今日は朝8時半に木青会館へ集合し、9時半からの防災訓練に備えました。
先日2回と朝8時半に1回、9時15分には、サイレンを鳴らして地域の皆さんに呼びかけました。
9時半には続々と会員の皆さんが集まってこられました。
総勢193名でした。すごい!
今回は、災害時を想定して木青会館の電気を使わず、発電うぃを使用しました。
皆さんに振る舞うぜんざいは防災委員の社協や民生のかた方は準備して下さって、災害時を想定して薪で炊いて準備して下さいました。
今年公募で選ばれ山形から来られた、地区在住の宮田美原区長の挨拶がありました。
その後地区会で購入した防災の備蓄品の説明が梅本地区長からあり、実際に発電機などで明かりや扇風機を回しました。
梅本地区長と清水氏の質疑応答形式でのやり取りがあり、
市役所の「自助が大切」という話しも聞きました。
その後、今後の備蓄品などについて、要望を聞き、最後は薪で焚いたぜんざいを皆さんに振る舞いました。
思ってもいないほどたくさん来られたので、準備不足も多々目立ちましたが、皆さんの防災意識の高まりを感じました。
サッカーが終わってから、50分ウォーキングに主人と二人で・・・
主人が友人と昼食に行くというので・・・・
私も友人達が予定していたお食事会について行くことになりました。
行き先は先日行った「小川亭」です。
11時40分に美原の友人宅を出て、12時20分に着きました。
今日は私たちだけだったようです。
當麻寺は、牡丹の時期が過ぎるとお客さまが急に減るそうです。
お料理は前回とあまり変りませんでしたが、とても美味しかった
お庭にも色々な山野草が育てられています。四季折々の山野草を床の間で見せて下さるんでしょうね。
とても静かな雰囲気で食事が楽しめました。
前回と同じくお隣のギャラリーに寄ると又違った催し物をやっていました。
道の駅にも寄って塩麹と前回売り切れで買えなかった中将堂の草餅を買って帰りました。