「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

風船に大喜びの琉守とそれを見て喜ぶジージの姿

2012年06月21日 | 悦実の結婚

  午前中の着付教室が終わり、激しく降る雨の中、琉守の子守を頼まれていたので岸和田まで

2468_621_045

2468_621_035

主人と二人で出掛けました。

悦実ママの用事が終わって、「岸和田カンカン」の中にある「クラブ遊キッズ」に行ってみました。

エレベーターを上がって風船を見た途端、奇声をあげて喜ぶ琉守にまずビックリしました。

2468_621_042

2468_621_051半年前に連れて来たときも喜んでいたのですが、少し大きくなって近所のママ友と一緒に来たときはあまり喜ばなかったそうです。

ですから、今日の喜びように、【なぜ?】ってかんじでしたが、あんなに喜んでいたのに入り口のぬ  いぐるみには怖がって、あんなに喜んでいた風船ルームでもなかなか遊ぼうとしませんでした。

それもつかの間で、ご覧の通り、途中からははしゃぎまくっていました。

その後は、滑り台にもはまって何度も何度も滑っていました。

2468_621_0592468_621_058夜は天ぷらの材料を買って、みんなで食べました。

琉守は野菜も大好きでお芋、カボチャ、インゲン、茄子と何でもぱくぱく食べていました。

動いたからお腹が空いたのかな?

最近、ご馳走様をしたらお皿を重ねてくれるそうです。お利口さんですね。

残念な事に太介パパは、毎日遅いので会うことは出来ませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着崩れしにくい浴衣の着付

2012年06月21日 | ゆかたの帯結び

Photo  今日の木青会館の着付教室は先生方がお休みで私一人だったので 

課外授業で【浴衣の他装】を昨年作ったテキストを元に勉強しました。(テキストは自装用です)

普通はだいたい自装からするのですが、今日は他装でチェックポイントを自分自身の目で確かめて頂くことにしました。(普段の着付けにも通じるので)

だいたい1年も経つと結構忘れているので、小紋と浴衣の着装ポイントの違いを復習ししました。

普段は従来の腰紐や伊達締めを使用している私も浴衣の時だけは、別です。

001河内音頭が大好きなので、結構激しく動きます。そんな時でも着付を教えている立場から見苦しくならない様に工夫しています。

☆外出着としての浴衣

  最近は湯上がりに浴衣を着るのではなく、外出着としての装いがほとんどです。

電車でつり革を持つ時など・・・浴衣って身八つ口から中が見えることがあるので浴衣用 の肌襦袢が売られていますが、それよりは和装用ブラジャー(スポーツブラ)にタンクトップ又は半襦袢)そしてクレープ地の和装用ステテコ(男性用でも良いですよ ) を着装することをお奨めします。

 ※ステテコをはくと汗で浴衣が足にまとわりつかないので本002_2当にお奨めです。(浴衣だけでなく夏の着物にはかかせません。)

襟のたたみ線が気になるので衿芯を襟に入れます。

浴衣ってウエストの補整ぐらいしか補整をあまりしないので、着崩れしやすく従来のお紐よりは、コーリンベルト・コーリン和装締め・金具付き伊達締め・コーリン腰紐など新しい小物を使った方が楽で着崩れしません。

※私はコーリンベルトの2本使いをしています。

衣紋は指3本から4本ぐらいです。

※私は髪を結っているので少し多目に抜いています。

003 裾線はかかとが隠れるくらいです。

あまり裾つぼまりを強調しません。(下前の裾は10㎝ほど上げ上前もその半分上げます)

着丈は既製品などで結構丈が長い分もありますので腰紐で調整します。従来の紐だと2本使ったりしますが、コーリン腰紐だと、こういう時は挟み込んだりできるので便利です。

襟合わせはあまり合せすぎないようにします。着崩れを見越して深く合せる様に書いてある本がありますが、合せすぎると暑苦しく感じます。

※従来の紐の場合は、着崩れしやすいので、この時にコーリンベルト・コーリン和装締め・金具付き伊達締めをします。

踊りを踊ったりして、身八つ口が、帯の上に被さってこないように、ここでコーリンベルトをもう1本使用します。

帯結びの時には、自装の場合、前板・後板・ピンチを使用します。

※前板を使用すると前で結んだ帯が廻りやすくなります。

※後板を使用すると帯が上に上がり後姿が綺麗です。

写真のテキストは浴衣の無料講習会のテキスト「浴衣の帯結び」とは少し違います。(ここをクリック)

帯締めを使う場合、前板は必ず使いましょう。テキスト「浴衣の帯結び」では前板はしようしていあせん。楽なことは楽です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする