デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

無題

2008-08-24 13:49:56 | 能力開発・頭を良くする
テクノラティプロフィール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ物語 part 1

2008-08-24 10:19:10 | 食べ物・料理・食材


  
たこ物語



Octopus Salad (たこサラダ)


軽井沢の夏を充分に楽しんでいるようですね。

そろそろ佐野が恋しくなってくる頃でしょう!

それとも軽井沢に

ずっと腰を落ち着けたいですか?

まだ、佐野は暑いだろうね。

バンクーバーは、

もう夏も終わりという感じですよう。

緯度が高いせいか、

急に日が短くなったように感じます。



まだ8月だというのに!





投稿日時: 2008/08/20 04:49 (ロンドン時間)
日本時間: 8月20日 午後0時49分
バンクーバー時間: 8月19日 午後8時49分







はい 連絡ありがとう ございます。
今 カフェ・コンコルド に来ました。
ここから返信しています。

昼と朝のご飯一緒に。
起きるのが遅いので 昼スタートです。


うん、うん、うん。。。
のんびりとしてくださいね。


戻ってくると 4時ぐらい 部屋で一休みすると
もう夕方で ここは5時に店じまい なにしろ早いのです。


それで、よく商売が成り立つよね?
普通の町ならば5時からが稼ぎ時でしょう!?




今日は真っ先に カフェ・コンコルド に来ました。


うん、うん、うん。。。
そろそろネットカフェから返信が来るのではないかと思っていましたよう。
遅かったので、もう佐野に帰ったのかとも思っていましたよう。






今夜 諏訪神社の花火を見て 明日 帰ります。






小百合さんも花火が好きですねぇ~
花火と聞くと、僕はすぐに菊ちゃんを思い出しますよう。
メチャ花火が好きでしたからね。


昨日は図書館で朝吹登水子さんの「私の軽井沢物語」
を読んで 自分に勉強になった事が多く
(夕べ ほとんど読み 今朝2時間かけて終わった)
久しぶりに うれしい本でした。


おお~ 「私の軽井沢物語」ねぇ~
読んだことないですよう。
面白そうですね。
朝吹さんという人はあのフランス文学者ですか?
よくフランスの本を日本語に翻訳する人で朝吹さんというような人が居ましたよね。
朝比奈さんだったかな?
小百合さんが読んだ本もあわせて、あとで調べてみます。




角煮丼は今日は無し、タコライスとショコラケーキを
頼みました。三男坊が今 食べてます。

緊急の連絡を読みましたので、
また佐野に戻ったらカキコします。




ん。。。?タコライス。。。?
タコスの具はライスに合性が抜群!と書いてあるけれど、うまかった?
沖縄代表とも書いてあるけれど、沖縄の料理なの?
聞いたことないよね?
タコ(taco)ってメキシコ料理だとばっかり思っていたけれど。。。

例によって調べてみるけれど。。。
うしししし。。。



では、今日も一日
暑さにめげずに
元気よくネットサーフィンしましょうね!








投稿日時: 2008/08/20 07:25 (ロンドン時間)
日本時間: 8月20日 午後3時25分
バンクーバー時間: 8月19日 午後11時25分

『ネットカフェ』スレッドより
ロンドンの 『ビーバーランド e-XOOPS』




卑弥子さんはタコライスって知ってた?



デンマンさんは、言葉だけが浦島太郎だと思っていたら、食べ物でも浦島太郎なのでござ~♪~ますわね。日本ではタコライスって、もう常識のようになっていますわよう。

そうだったのですかぁ~。。。僕は小百合さんが書いたので初めて知ったのですよう。カフェ・コンコルドのメニューを見たら、「タコスの具はライスに合性が抜群!」と書いてあったから、taco の具のことだと、すぐに分かったけれど、僕は taco rice と聞いて、すぐにメキシコ料理を思い浮かべましたよう。



デンマンさんはメキシコ料理が好きなのでござ~♪~ますか?

ハマルほど好きなわけじゃないけれど、taco は結構食べましたよう。

なぜ、デンマンさんはタコがお好きなのでござ~♪~ますか?

メキシコ料理って安くてスパイシーでしょう。だから僕の口には合うのですよう。

デンマンさんはスパイシーな料理がお好きなのでござ~♪~ますか?

まあ。。。どちらかと言えばそうですね。だから、キムチだとか。。。ちょっと辛めのものが好きですよう。

でも、タコって、それ程辛くはないでしょう?

特に辛いって程ではないけれど、やっぱりスパイシーでしょう?

そうですわね。。。んで、いつ頃からメキシコ料理が好きになったのでござ~♪~ますか?

僕はメキシコに行く前にロスアンゼルスでメキシコ料理を初めて食べたのですよう。もう、20年以上も前の話ですよう。



僕は当時アメリカを旅行する時は、飛行機よりはグレーハウンドバスを使っていたのですよう。とにかく安かったから。貧乏旅行でした。グレーハウンドバスを使う利点は、もちろん安いのだけれど、バスステーションの近くに例外なく安宿があることですよう。

安いって、どれほど安いのでござ~♪~ますか?

たいてい一泊7ドルから12ドルで泊まれました。ただし、トイレも風呂も付いてない。

おトイレに行くときは、どうするのでござ~♪~ますか?

トイレも風呂も共同ですよう。とにかく貧乏旅行でしたからね。うへへへへ。。。

。。。んで、安全なのでござ~♪~ますか?

あまり安全とは言えないのですよう。たいてい真夜中にパトカーのサイレンで起こされたりしたものです。

なぜでござ~♪~ますか?

僕だって、この真夜中に何が始まったのかと思って、部屋の窓から身を乗り出して外を見るのですよう。

。。。んで、何が始まったのでござ~♪~ますか?

警察官とならず者が撃ち合いをやっているのですよう。

マジで。。。?



僕だって、まさかマジで撃ち合いをやっているとは思わない。テレビドラマのロケでもやっているのかと思ったのですよ。

そうだったのでござ~♪~ますか?

だから翌朝、僕はフロントに降りて行って聞いたものですよう。“夕べはテレビドラマの撃ち合いシーンをロケしていたようだけれど。。。”

そうしたら。。。?

フロントのおっさんは、おどけながら言ったもんですよう。“ん。。。?ロケ。。。? 何を言ってんだよう。夕べは麻薬組織のチンピラがポリ公とマジで撃ち合いやったんだよう”

つまり、本物の撃ち合いだったのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。ニューヨークでもグレーハウンドのバス・ステーションのすぐ近くの安宿に泊まったのだけれど、そこでも真夜中に撃ち合いで目を覚まさなければならなかった。とにかく、グレーハウンドのバス停の近くには安宿がたくさんあるのだけれど、かなり物騒なところなのですよう。

それで、グレーハウンドのバス停の近くにメキシコ料理店もたくさんあるのでござ~♪~ますか?

いや、必ずしもメキシコ料理店が多い訳ではないのですよう。むしろ、チャイニーズの大衆食堂の方が多いかもしれない。僕は、グレーハウンド・ステーションの近くに安宿を見つけると、次に、安くて旨い中国料理店を探すのですよう。

ロスアンゼルスでも、そうしたのでござ~♪~ますか?

そうですよう。上の地図ではオレンジの点がバス・ステーションですよう。 セイント・アラメーダ・ストリート(S.Alameda St.)とイースト・セブンス・ストリート(E.7th St.)の交差点からすぐです。

それで、安くて旨い中国料理店を見つけてから、どうなさるのでござ~♪~ますか?

町をぶらぶらするのですよう。僕は、メキシコ人が多いのに驚きました。

それ程多いのでござ~♪~ますか?

それもそのはずなんですよう。もともとロスアンゼルスはスペイン人とメキシコ人の町でしたからね。いまでも、それを記念する場所がありますよう。

なんと言うところでござ~♪~ますか?

上の地図では El Pueblo (英語に訳すと The People と言う意味)と書いてある黄色く塗られている部分ですよ。この場所を1781年にスペイン人が町として制定したのですよう。つまり、ロスアンゼルスでは最も古い場所です。グレーハウンドのバスステーションからセイント・アラメーダ・ストリートを北に向かって歩いてゆくと El Pueblo に行き着きます。さらに歩いてゆくとチャイナタウンがあります。

今でも、El Pueblo にはスペイン人やメキシコ人がたくさん住んでいるのでござ~♪~ますか?

おそらく、現在住んでいる人のほとんどはメキシコからやってきた移民の人たちだと思うのですよう。

どうして、デンマンさんはそう思うのですか?

昔から住んでいる人であれば英語を話すことができるのですよう。ところが英語を話すことができない人がたくさん住んでいたのですよう。

それで、最近メキシコから移住してきた人たちだ、と思ったのでござ~♪~ますか?

その通りですよう。僕は、たいてい中国料理の安くて旨い店に行くのだけれど、毎日では飽きるので、そう言うときには El Pueblo まで歩いて行ってメキシコ人がやっている小さな大衆食堂に入るのですよう。

そこで初めてタコを食べたのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。でも、 taco なんて知らなかった。僕は日本でメキシコ料理なんて全く食べた事がありませんでしたからね。関心もなかった。ロスアンゼルスで毎日、中国料理とマクドナルドでは飽きてしまうので、珍しさも手伝って。。。、と言うより安かったので、メキシコ料理店に入ったのですよう。でも、驚いた。

どうしてでござ~♪~ますか?

店のオヤジがカウンターの中でニコニコしているのだけれど、全く英語を話さない。話さないのじゃなくて英語が全く話せない。しかも、驚いた事に店に居るほとんどのお客がスペイン語で話している。英語なんて、どこからも聞こえてこない。なんか、場違いな所にやって来てしまったような気がしましたよう。アメリカなのに、メキシコに居るような感じですよう。アメリカなのに英語が通じない。僕には初めての経験でした。

それで、どうやって注文したのでござ~♪~ますか?

もちろん、僕はメキシコ料理の名前なんて全く知らない。 taco も知らなかったほどだから。。。

それで、どうしたのでござ~♪~ますか?

大衆食堂だから、別にお客が気取っている訳でもない。店のオヤジがいかめしい顔をしているわけでもない。ドレスコードがあるわけでもない。僕は、とにかく腹が減っていたので、何でもいいから食べるものが欲しかった。

それで。。。?

“皿がねーようだけど、まず皿をくれよう。” 僕はカフェテリアのつもりで、店のオヤジに向かって、そう言ったのですよう。

つまり、大学の食堂のようなつもりでセルフサービスで好きなものを皿に取ろうとしたのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。



こんな風にオカズがたくさん並んでいたのですよう。僕は皿をもらってバッフェー(buffet)形式で好きなものを皿に盛って食べ始めたいのですよう。ところが店のオヤジは困ったような顔をして僕に皿を寄越さない。

それで、デンマンさんは、どうしたのでござ~♪~ますか?

英語が通じないから、僕は手まねで、好きなオカズを皿にもって食べるようなパントマイムをしたのですよう。今、思い出すと馬鹿馬鹿しい限りですよう。

それで。。。?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ物語 part 2

2008-08-24 10:18:03 | 食べ物・料理・食材


オヤジは僕のジェスチャーが面白いと思ったらしく笑っているのですよう。

(このアホ!笑ってる場合じゃあね~んだぁ~!俺は腹が減ってんだよう、早く皿を寄越せぇ~ 食べさせてくれえ~!) 僕は、真剣な表情を浮かべて、パントマイムを続行しましたよう。でも、埒(らち)が開かない。店のオヤジもほとほと困ったようで、店のお客にスペイン語で尋ねている。たぶん、“英語のしゃべれる人は居ませんか?”と大声出していたのですよう。

ほとんどの人が、“俺はしゃべれねぇ~” と言うような表情をしているのですよう。 (ここは一体どこなんだよう!いつの間に俺はメキシコへやって来てしまったんだぁ~!まさかぁ?ホントに、あなた方は英語がしゃべれないの?ここは、秘密のメキシコ人クラブなの?) 僕はマジで、そう思いましたよう。ロサンゼルスで英語が通じない場所があるなんて、僕は夢にも思わなかった。

。。。んで、どうしたのですか?

ようやく、英語のしゃべれる人が現れて、通訳してくれましたよう。僕は、繰り返して皿がほしい事を言ったのですよう。その皿に好きなオカズを盛って食べたいんだ。そう言ったのですよう。

それで、お店のご主人は、お皿を持ってきてくれたのでござ~♪~ますか?

店のオヤジは、しぶしぶと言った感じで僕に皿を一枚寄越しました。それで僕は、好きなものを皿にとって、最後にオヤジの所に言って、これいくら?

1ドル75セント。

そう言うのですよう。こんなに皿に取って1ドル75セントでいいの?僕は狐に鼻をつままれた感じでした。とにかく、ホッとして食べ始めましたよう。

それで、どうでした?美味しかったのでござ~♪~ますか?

もちろん、めちゃ腹が減っていたから、何を食べても旨かったのですよう。でも、周りを見ると僕のようにして食べている奴が居ないんだよねぇ~。

つまり、タコ専門大衆食堂のようなモノだったのでござ~♪~ますか?

そうだったのですよう。僕は、オカズがたくさん並んでいるから、バッフェー(バイキング)スタイルで食べると思い込んでしまったのですよう。おそらく、お客の多くは事の成り行きを見ながら、挙句の果てに僕が皿で食べているのを見てクスクス笑っていたのでしょうね。

それで、デンマンさんは、初めて taco と言うものを知ったのですか?



そうなのですよう。それまで全く知らなかった。とにかく20年以上前の話ですよう。

。。。んで、デンマンさんは“タコライス”と聞いて、すぐに taco を思い浮かべたのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。でも、念のために僕は調べてみましたよう。


タコライス



タコライス (Taco-Rice) は、タコスの具である挽肉・チーズ・レタス・トマトを米飯の上に載せた沖縄料理。
辛みをつけたサルサ(スペイン語で「ソース」の意)を乗せて食べる。

概要

1980年代に沖縄県で誕生。
同県内では1990年代から学校給食に採用されるなど非常に一般的な料理となっている。

油を引いたフライパンで牛挽肉・ニンニク・玉葱・ピーマンを塩・胡椒・チリパウダーなどで味付けしながら炒めたタコミートを、皿に盛った米飯の上にタコミート、千切りのチーズ、千切りしたレタス、半月切りのトマトなどを順に載せ、潰したトマトとケチャップ、タバスコなどで作ったサルサをかけて食べる。
タコミートとサルサの辛みをレタス・トマト・チーズで緩和し、米飯と一緒に食べるものと言われているが、レタス・トマトを載せたのは地元客の要望によりサービス感覚で始められたもので、もともとは米飯とタコミートのみであり、今でもレタスなどのトッピングが別料金となる店がある。
チキンライス&タコミートの組み合わせもある。
食べ方の感覚としてはそぼろご飯やドライカレーに近い。

全国展開している外食産業も沖縄県内の店舗ではタコライスをメニューに加えている場合がある。
1996年にケンタッキーフライドチキンで「ライスタコス」として同様のものがメニューに登場したほか、2004年からは吉野家、2006年からはほっかほっか亭、2007年からはすき家でも販売されている。
また、変わった所ではモスバーガーも店舗限定ではあるが「モスのごはん」メニューの一つとしてタコライスを販売している。

ご飯の上にタコスの具が乗った食べ物という情報だけが一人歩きしてしまい見た目は似ているが味はtaco風そぼろご飯状態であったりミートソースご飯状態であったり、ケチャップ挽肉ご飯状態になっているケースがよく見られる。
沖縄県金武町のタコス自体が一般的なタコスの味とは違う物なのでタコスの具をご飯に乗せるという感覚で作られた物は見た目は似ているが味はこれとまったく違う物となってしまう。

また、チーズとレタスの順が逆になっている(ご飯、ミート、チーズ、レタスが正しい)物もよくあるが、ご飯とミートの熱でチーズが溶けずに食感が悪くされている物もよく見られる。

発祥・由来

パーラー千里(金武町)タコライスは、沖縄県金武町キャンプハンセンのゲート前に広がる飲食店街にある「パーラー千里(せんり)」で1980年代に生まれた。
当時の円高により、それまで主な客であった米兵が外食を控えるようになったため、タコミートを利用してタコスよりもボリュームがありコストパフォーマンスのよい新メニューとして考え出された。
もともとは店員の賄い食だったという説もある。
金武町の同飲食店街では「キングタコス」と「パーラー千里」のそれぞれが「元祖」「発祥の店」と銘打ってタコライスを販売しており、どっちが正しいのかと言われたりするが、経営者は同じで「千里」が先である。
タコスは英語では“taco”(「タコス」は複数形“tacos”から)であり、タコスの具を乗せた飯、という意味でタコライス (taco-rice) と命名されたと考えられる。

なお漫画「大使閣下の料理人」に、タコライスは1964年に沖縄人女性と米軍兵士が協力して生み出した料理だというエピソードが描かれているが作中におけるフィクションであり、単行本収録時にはその旨の断り書きが欄外に付与されている。

備考



最近では他地域からの旅行者も増え、タコライスはある程度有名であるが、いまだに軟体動物のタコを使用したものと誤解する人もいるため、ジョークのつもりでたこを具に入れた「タコ入りタコライス」を製造したところ、人気が出たという店がある。
たこの入った「たこライス」は「モーニング」2007年No.39の漫画「クッキングパパ」で主役・荒岩一味の長男で沖縄在住の大学生の荒岩誠が作っている。
なお、北海道稚内市内のレストランには挽肉を使わず特産のミズダコ100%で作ったタコライスが実在する。
また、宮古島には「タコ丼」を名物とする店があるが、これは丼に入ったタコライスではなく、正真正銘タコを使った丼である。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


もちろん、 taco がすぐに思い浮かんだのだけれど、初めて“タコライス”と聞いたとき、僕は“たこ焼き”と“ライス”もイメージとして浮かんできたのですよう。“たこ焼き”をオカズにして、ご飯食べるのもいいなぁ~と思ったほどですよう。

デンマンさんは“たこ焼き”が好きなのでござ~♪~ますか?

めちゃ好きですよう。taco よりも好きですよう。





なんとなく、いいでしょう?風情があってねぇ~。屋台で買って歩きながら食べる“たこ焼き”って格別ですよう。夕涼みしながらね。。。

デンマンさんは“たこ焼き”をよく食べるのでござ~♪~ますか?

いや、考えてみれば、僕はまだカナダで“たこ焼き”食べた事がないのですよう。急に懐かしくなりました。でも、日本に帰省して関西に遊びに行くと、決まって友達と、たこ焼きを食べました。

あたくしは関西に居ても、あまり、たこ焼きを食べないのでござ~♪~ますわ。

卑弥子さんは、たこ焼きが嫌いなのですか?

嫌いではござ~♪~ませんけれど。。。

そう言えば、確かに京都には、たこ焼きの屋台ってあまりないよね。。。やっぱり、京都の人は、たこ焼きが下々の食べ物だと見下しているのですか?どうなんですか、卑弥子さん。。。?

別に、京都人が、たこ焼きを馬鹿にしている訳ではないと思いますけれど。。。

でも、卑弥子さんも、あまり食べないようですね?

あたくしは“お好み焼き”をよくいただきますわ。

お好み焼きよりも、たこ焼きの方がうまいと思うけれど。。。


たこ焼き



たこ焼き(たこ焼、蛸焼、たこやき)は小麦粉の生地の中に蛸の小片を入れ直径3cm~5cmぐらいの球形に焼き上げた日本の料理である。
大阪など近畿地方では主に爪楊枝で食べるが、東京など近畿地方以外では箸を用いることもある。
初期のものは、これを3個ほど竹串に刺し、注文すると「何本?」と訊かれた。
2002年頃まで愛知県にこのようなたこ焼き店が残っていたが、経営者の高齢化で閉店していった。

大阪・西成の動物園前駅上にある常設屋台店の数は大阪が圧倒的に多い。
たこ焼きと同時にお好み焼きを扱う店舗も多く、初詣や祭り等では屋台も多く現れる。
店内飲食のスペースのある店舗も多くあるが、ほとんどの店舗は持ち帰りができる。
また最近では商業施設のテナントとして、たこ焼き専門の店も多く進出している。
特に都市部のスーパーマーケットでは、必ずたこ焼きをつくる店が入り口付近に店を構え、買い物ついでに集客している。
この他、昭和時代から子供が多く集まる駄菓子店などでも焼かれている事があるが、そのような店は減少傾向にある。

「大阪ではたこ焼き用鉄板は嫁入り道具の一つ」と噂される程、近畿圏及び同地方の出身の家庭でのたこ焼き用の鉄板や道具の所持率、男女を問わずたこ焼きの作り方を知っている人が多い事からみても、たこ焼きの人気は高いものである。
この為、たこ焼きには欠かせない小さく角形に刻んだ紅生姜などは、近畿圏では昭和の中頃から瓶詰めにして多くの店で販売されていた。

屋台に並ぶ専門店用たこ焼きソース近年は小麦粉に隠し味的な調味料やベーキングパウダーなど、場合によっては細かい乾燥紅しょうがなどの具がブレンドされた「たこ焼き粉」という専用の粉も発売されている。
たこ焼きのソースとしては家庭ではお好み焼きソースで代用することが多いが、「たこ焼きソース」として専用のソースも発売されている。
最近では冷凍食品も発売されるようになった。
またタコ以外にチーズなどを具にしたものも登場している。

歴史



会津屋梅田店1933年(昭和8年)に、こんにゃくを入れていたラジオ焼きに会津屋が醤油味の牛肉を入れ肉焼きとして販売。
1935年(昭和10年)、明石焼がタコ・鶏卵を入れていたことから影響を受けてタコ・鶏卵を入れるようになったといわれる。
名称も“たこ焼き”と呼ばれるようになった。

昭和40年代になると、関東地方でも屋台での販売が見られるようになる。
東京・銀座では生地にエビのすり身を入れたたこ焼きの屋台が独特の風味で人気を博した。

1990年代中盤から、京たこをはじめとするチェーン店のたこ焼き店が、渋谷センター街などの都内に数多く進出し、一大ブームとなった。
また、西日本では福岡県の八ちゃん堂が移動販売からチェーン店営業を経て、現在では冷凍食品としてたこ焼きを販売している。

2000年頃、築地銀だこが全国展開した。「銀だこ」の名を使ったたこ焼き味のスナック菓子も作られた。

2000年以降、B級グルメのブームに伴い、関西圏以外に展開するチェーン店が増加している。
一方、関西圏でもたこ以外の具材を入れたたこ焼き、ソースに工夫を凝らしたたこ焼き、スープやうどんなどに入れて販売するたこ焼きなど、多様性に富むようになっている。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


今日は、なんだか食べ物のオンパレードでござ~♪~ますわね?

卑弥子さんは不満ですか?

別に不満ではござ~♪~ませんけれど、せっかく小百合さんが朝吹登水子さんの「私の軽井沢物語」を取り上げたのですもの。。。あたくしは、そのお話が聞きたかったのござ~♪~ますわ。デンマンさんは調べたのでしょう?

もちろんですよう。

では、そのお話をしてくださいな。

したいのですよう。でも、その話をするとまた記事が長くなるようなので、あさってにしますね。いいでしょう?それまで、卑弥子さんも、たこ焼きでも食べながら気長に待っててくださいね。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
たこ焼きを久しぶりに食べてもよいのですけれど、
あさってまで、のんびりと食べている訳にもゆきませんわ。

あさっては軽井沢物語ですってぇ~
どのような楽しいお話が聞けるのでしょうか?

とにかく、面白いお話が続きそうですわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあねぇ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』




こんにちは。ジューンです。

わたしも宮島に紅葉を見に行くときに

大阪に立ち寄って“たこ焼き”を

いただいた事がありました。

デンマンさんは初め何も言わなかったので

まさか octopus が入っているとは

気づきませんでしたわ。

おいしかったので3人前食べたのですけれど、

あとで、octopus だと聞かされて

全く驚いた事があります。

オエーでしたわ。(苦笑)

カナダでもアメリカでも、

よほど日本食にハマッていない限り

タコってまず食べませんわ。

わたしは食べられるとも思っていませんでした。

そう言う訳で、本当に驚いてしまいました。

とにかく、octopus って

キモい形をした軟体動物でしょう。



このようなものがわたしの口から胃袋に入ったなんて、

考えただけでもキモい、と思いましたわ。(爆笑)
 
ところで、卑弥子さんが面白い記事をまとめました。

暑さを笑って吹き飛ばしたかったら

ぜひ読んでみてくださいね。

■ 『笑って幸せな気分になれるサイト』



では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素面仲尾 part 1

2008-08-24 10:16:30 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽


素面仲尾



おほほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよゥ。

また出てきてしまいましたわぁ~

ええっ?どうしてかって。。。?

あなたにお会いしたいからで

ござ~♪~ますわよゥ。

うふふふふふ。。。

ええっ?

あたくしに、そうたびたび

会いたくないの?

どうしてよゥ?

ん?いつも同じ顔だから。。。?

あなただって同じ顔でしょう?

ゴタゴタ言わないで読んでちょうだいよォ~。

ねっ。。。お願いだから。。。

ええっ。。。そんなことよりも

タイトルの四字熟語について話せ!

あなたはそのように強い口調で

あたくしにご命令なさるのですか?

んもお~~。。。イヤ~♪~なお方ぁ~♪~!

分かりましたわ。

今日はそのことについてお話しようと思って

出てきたのでござ~♪~ますわよ。

うふふふふ。。。




コンピューターって頭がイイようで、可笑しな事をやるのよねぇ~。

それもそうなのよ。

コンピュータを動かしているのはソフトだから。。。

そのソフトを作っているのは、あなたやあたくしと同じ不完全な人間たちでござ~♪~ますわよ。

だから、あなたやあたくしのように可笑しな失敗もするのですわよねぇ。

そう言う訳で、今日はワープロの変換プログラムがやらかした失敗作を取り上げてみようと思い立ったのでござ~♪~ますわよ。

では、まずタイトルから。。。

素面仲尾

確かに、これは四字熟語のように見えますわ。

「四面楚歌」

あたくしは、すぐにこの熟語を連想したのでござ~♪~ますわよ。

四字熟語辞典によると、「周囲がみな敵で、孤立無縁なようす」と説明が出ていますわ。

あなただって聞いた事があるでしょう?

でも、うろ覚えではっきりとした由来など忘れている場合が多いのですわよね。

あたくしも、そうなのでござ~♪~ますわよ。

漢文の時間にこのエピソードを聞いた覚えがありますわ。

でも、ほとんど忘れてしまっているのですわよ。

そう言う訳でしばらくぶりに漢文の教科書を取り出してまいりましたのよ。

おほほほほ。。。

時は紀元前202年のことなのでござ~♪~ますわ。

古いお話なんですのよね。今から2200年前の事なのですわよ。

4年間に及んだ漢と楚の戦いは、いよいよ終局を迎えようとしていたのでござ~♪~ます。

漢の劉邦(りゅうほう)に追い詰められた楚の項羽(こうう)は、垓下の城壁にたてこもったのですわよ。


項王の軍垓下に壁す。兵少なく食尽く。

漢軍及び諸侯の兵、之を囲むこと数重なり。

夜、漢軍の四面皆楚歌するを聞き、

項王乃ち大いに驚いて曰く、

「漢皆已に楚を得たるか。

是れ何ぞ楚人の多きや」と。


つまりですわね、夜になるとどこからともなく、項羽の故郷楚の国の歌声が聞こえてきて、

日が経つにつれて、その歌声が東西南北あらゆる方向から聞こえてきたのですわよ。

これを聞いて項羽は、

「漢は已に楚を全部降してしまったのだろうか。

敵軍の中に何と楚の国の人が多いことか」

このように嘆くのでござ~♪~ますわ。

実は、これは漢の軍師・張良(ちょうりょう)が、敵の戦意を無くさせるために考え出した歌声作戦だったのでござ~♪~ますわよ。

項羽と楚の兵はまんまとひっかかってしまったのですわ。

「四面楚歌」・・・出典は、言うまでもなく司馬遷の『史記』でござ~♪~ますわよ。


【閑話】

前より低い地位や官職に移す事を、

なぜ“左遷”と言うのか?




紀元前206年、劉邦との「鴻門の会」を終えた項羽は、圧倒的な武力で中国統一王朝秦を滅ぼし、その都咸陽を焼き払った。

項羽はその後間もなく中国全土を分割し、お気に入りの武将達を王に取り立てて思うままに領地を分配したが、項羽は秦打倒の立役者・劉邦には荒涼たる辺境の地漢中を与えるに留まった。

漢中は咸陽の西、地図上では左に在る。これが「左遷」の語源といわれている。

しかし、劉邦はやがて項羽を退けて漢王朝を打ち立てる。


四面楚歌のエピソードには、さらに悲しい愛の物語が続くのでござ~♪~ますのよ。

ついでだから、その悲しい愛の物語を書くことにいたしますわ。

楚の国の歌声が周りから聞こえるものでござ~♪~ますから、項羽の下で戦っていた兵隊達は戦意を失ってしまいました。

飢えと郷里への想いもあり、最早自分たちだけ戦っても意味はないと思い兵士達は次々と逃げ出します。

将校や部隊長の中にも、これまでの項羽への不満から項羽を見限り、兵隊たちに混じって逃亡する者がたくさん出てくる始末です。

漢の軍師・張良は部下に楚歌を習わせ歌わせたばかりではなく、部下たちに更に次のように言ったのです。

「故郷へ帰ろうとする敵の者は、身分の上下を問わず、皆、逃がしてやるように」

このような訳で、包囲する漢軍は武器を捨てた楚兵を黙って通してあげたのですわよ。

楚陣に残ったのはたったの八百騎のみとなったそうです。

信頼する部下からこの知らせを聞き、項羽はほとんど空となった自分の陣を見て「最早、これまで!」と覚悟を決めたのでした。

ここで悲しい愛の物語が始まるのでござ~♪~ますわよ。

項羽は愛妾の虞美人と信頼する部下と共に最後の宴を開いたのです。

そして、有名なあの「垓下の歌」を詠(うた)ったのでござ~♪~ますわ。


「力は山を抜き、気は世を覆う。

時、利有らずして、騅行かず。

騅行かざるを如何せん。

虞や虞や汝を如何せん。




この虞美人さんはきれいな人だったのでしょうね。

項羽はもうこれまでだと思ったわけですけれど、虞美人には生きて欲しいと思ったわけなのでござ~♪~ますわよ。

この虞美人は虞姫(ぐき)とも呼ばれます。虞は姓である(漢書)とも名(史記)であるとも言われていますわ。

「美人」も後宮での役職名であるとも、その容姿を表現したものであるとも言われているのです。

いわゆる側室か二号さんなのですが、小説やテレビドラマでは項羽の妻として描かれている事が多いようです。

でも、これほど有名な虞美人も項羽との馴れ初(そ)めについては、史記にも漢書にも一切記載されていないのでござ~♪~ますわ。

ただ垓下の戦いで、劉邦率いる漢軍に敗れた傷心の項羽の傍には、いつも虞美人がおり項羽は片時も彼女を放すことがなかったと紹介されています。

項羽が上の歌を詠ったあとで垓下から脱出するのですが、小説では項羽の足手まといにならぬようにと虞美人は自殺しています。

しかし、『史記』や『漢書』では、その後の虞美人については一切書いてないのでござ~♪~ます。

虞美人の自殺が語られるようになったのは、女性の貞節が口うるさく言われるようになった北宋時代からだと言われていますわ。

とにかく、自殺した虞美人の伝説は、ヒナゲシに虞美人草という異名がつく由来となったのでした。



どうですか?ケシの花ですわよねぇ~。何とはなしに生々しい美しさですよねぇ~。

虞美人が自殺してその血を吸いながら、その場に咲いたのが虞美人草だそうですわ。

悲劇、悲恋を吸い取ったような妖艶で鮮(あざ)やかなヒナゲシの別名ですわ。

ところで夏目漱石の作品に『虞美人草』があります。この作品を漱石自身は最も嫌悪していたそうでござ~♪~ますわ。

なぜ?

衆知のようにこの作品は漱石が大学教師を辞めて朝日新聞社の専属作家になった時の第一作で、極めて通俗性の濃い作品でした。

つまり、通俗性が強かったために嫌ったようですわ。この作品は勧善懲悪の小説です。

善玉は思索の人である甲野。悪玉は甲野の異腹の妹・藤尾です。

この藤尾が漱石の頭の中で“虞美人”あるいは“虞美人草の花”のイメージになっていたのでしょうか?

藤尾は魔性を兼ね備え、男を誘惑する女として登場します。

『虞美人草』は漱石の作品中、唯一の失敗作と見なされることの多い作品です。

なぜ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素面仲尾 part 2

2008-08-24 10:15:30 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽


その根拠としてかならず上げられるのが、作品の執筆を開始してから1ヶ月半ほどが過ぎた明治40年7月16日付で高浜虚子に書いた手紙でござ~♪~ますわ。




「虞美人草はいやになつた。

早く女を殺して仕舞いたい。

熱くてうるさくつて馬鹿気てゐる。

是インスピレーションの言なり」

(書簡番号771)


漱石がなぜこれほど嫌になってしまったのでしょうか?

あたくしは思うのでござ~♪~ますわよ。

歴史の中の虞美人のイメージと小説に出てくる“虞美人・藤尾”の通俗的なイメージがあまりにもかけ離れてしまって、もう書く気がなくなってきてしまったのでは。。。?

これは漱石にとって確かに失敗作だったようです。

なぜならば、漱石が新聞小説三作目に「三四郎」を書いています。

『虞美人草』で取り上げたテーマをもう一度扱っています。

失敗から学び、その原因を突き詰め、スタート地点に戻ってやり直すというのが漱石の生涯を貫く流儀でござ~♪~ましたわ。

漱石は『虞美人草』の通俗性をすっかり洗い落とし、装飾過多の文章を簡素化し、改めて『虞美人草』と同じテーマに挑んで「三四郎」を書いたのでした。

ところで、「四面楚歌」に話を戻しますが、「垓下の歌」を詠(うた)った翌朝、項羽は残る兵を連れ出陣したのでござ~♪~ます。

圧倒的多数を相手にしながら、その勇猛さは衰えず、残る兵も決死の覚悟で戦いました。

兵を減らしながらも、幾重にも渡る囲みを突破し、追う漢兵の大群を蹴散らし続けました。

そうやって項羽と二十数騎は烏江にたどり着いたのでござ~♪~ますわ。

河を渡れば自らが蜂起した始まりの場所、江東です。

その時、一人の宿場役人が項羽を見つけて言いました。

「楚王様、早くこの船に乗ってお逃げなさい。逃げて再起を図るのです」

しかし、項羽はこれを断りました。

江東を見て、同じ故郷の兵達を皆死なせたのに自分だけ生きて帰っても、と思いが変わったのでした。

項羽は言いました。

「戦いには負けた。しかし、俺が弱いからこうなったのではない。

天が俺を滅ぼそうとしているのだ。

どうあがいても致し方あるまい」

そして、数千を数える追っ手に突っ込み、数百人を切った後、自らの首を刎ねてその生涯を閉じたのでござ~♪~ます。

これで、約5年続いた楚漢戦争は終結し、劉邦のもとに前漢と後漢を合わせて約400年続く漢王朝の基が開かれることなったのですわ。

ええっ?タイトルの“素面仲尾”と「四面楚歌」が関係あるのかって。。。?

これがまったく関係が無いのでござ~♪~ますわよ。おほほほほ。。。

ええっ?

いったい“素面仲尾”とは何かって。。。?

それがねぇ~、あたくしは“素面(しらふ)な顔では答えられませんよ”と書こうとした訳なのでござ~♪~ますわよ。

そうしたら、ワープロが“素面仲尾では答えられませんよ”と打ち出したのよゥ。うふふふふ。。。

これって。。。面白いでしょう!?笑って頂戴よゥ~♪~!

そう言う訳でこの記事を書き始めたと言うわけなのですわ。おほほほほ。。。



もっと他の間違いも書こうと思いましたけれど、 

もう、貴方も飽き飽きしてきた頃よねぇ~。

あたくしも、少し書くのが疲れてきたから、もっと書きたいのですけれど、また別の機会にしますわぁ~。

では、デンマンさんが書いてくださった面白いサイトをご紹介しますわねぇ。

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

ためになるだけじゃなくて面白いですから、あなたもぜひ覗いて見てくださいね。

じゃあ、あたくしも、この際、あなたと一緒に楽しむ前景気に、
十二単など脱ぎ捨ててフラダンスを踊ってあげるわねぇ~。

ウララ~~ウララア~~

ルンルンル~♪~ン。。。

アラぁ~、エッサッサアアア~♪~


ウララ~~ウララア~~

ルンルンル~♪~ン。。。

もう一つおまけに、

アラぁ~、エッサッサアアア~♪~




うふふふふふ。。。。

愚かなところをお目にかけてしまいましたわぁ~


大和撫子としたことがお恥ずかしいィ~

おほほほほ。。。。


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』


 
■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

いつもの事でござ~♪~ますが、

笑って、こらえてね。

うふふふふ。。。

ところで、あたくしは散らし寿司が

好きなのでござ~♪~ますわ。



レンゲさんは坂田さんに

散らし寿司を作って求愛したのよ。

知ってるう?

知らないの?

じゃあねぇ、次のリンクをクリックして読んで御覧なさいよう。

■ 『禁断の園でレンゲさんが

坂田さんと秘め事をして知った悦び』


とにかく面白いのだから。

騙されたと思って読んでみてぇ~

うふふふふ。。。

ところでね、あたくしが顔を出す

次のサイトも覗いてみてね。

■ 『面白い新しい古代日本史』

あたくしが、このサイトで

マスコットギャルを勤めているので

ござ~♪~ますのよ。うしししし。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする