いつまでも若く(PART 1)
デンマンさん。。。今日は、あたしをお呼びですか?
おおおォ~。。。、レンゲさん。。。、待っていたのですよう。
今日は、めれんげさんは欠席ですか?
たまには、めれんげさんも休まないとねぇ。
。。。で、マドンナさんの写真を貼り付けましたけれど、デンマンさんはマドンナさんの熱烈なファンなのですか?
いや。。。特にファンと言うほどではありません。
それなのに、どうしてマドンナさんの写真を貼り付けたのですか?
あのねぇ、1月22日の朝、いつものようにパソコンを起動して 僕のプロバイダーの AOL の画面を立ち上げたのですよう。そして、最初に目に入ったのがマドンナの上のニュースだったのですよう。
写真と一緒に出ているタイトルは、どういう意味なのですか?
Madonna Busts Out for New Ad.
Bust out には次のような意味があるのですよう。
bust out
【動詞句】
1) 急に花が咲く、にわかに萌え出る、一斉に開花する
2) 脱走する、脱獄する
3) 急に~しだす、突然~し出す、急に~し始める
4) 怒鳴りつける
5) 発疹する
6) 落第させる、落第する、(落第して)退学になる、退学する
7) 有り金をすっかり巻き上げる、(賭博で)すってんてんになる
bust-out
【名詞】
1) 脱獄}、脱出、抜け出すこと
2) いかさまさいころ、倒産、破産
bust
【名詞】
1) 胸像、半身像
2) (人体の)胸部
3) (婦人服の)胸囲
写真を見れば分かるように、マドンナさんの胸元を強調しているのですよう。cleavage と言う単語が見えるけれど、これは「胸の谷間」です。
つまり、胸に関係する言葉を探して、わざと bust out を持ち出したのですか?
その通りですよう。
Madonna Poses for New Ad.
Madonna Goes for New Ad.
上のような言い方で充分に英語として通用します。でもねぇ、これではタイトルとして面白みが無い。それで、言葉遊びも兼ねて、胸に関係する bust を持ち出してきたわけですよう。
。。。で、意味はどうなるのですか?
だから、次のように訳せば面白いと思うのですよう。
マドンナは新しい広告に
胸を張って撮影に応じる。
。。。で、実際、本文にはそのようなことが書いてあるのですか?
本文には次のような事が書いてありました。
胸を強調して書いてあるのですか?
そうですよう。51歳のマドンナさんは胸元が大きく開いたドレスを着て、子猫ちゃんをナゼナゼしている、と書いてありますよう。
デンマンさんも、マドンナさんの胸元に惹きつけられて、この記事を貼り付けることに決めたのですか?
いや。。。特にマドンナさんの胸元に惹きつけられたわけではないのですよう。
でも、デンマンさんが惹きつけられるようなモノが他にあるのですか?
ありますよう!
子猫ちゃんじゃないでしょう?
この写真の子猫はあまり可愛くないですよね。うしししし。。。
でも、それ以外でデンマンさんが惹きつけられるようなモノは見当たりませんわ。
ありますよう。。。ツイッターですよう。ツイッターのアイコンをマウスのポインターが指しているでしょう!
あらっ。。。、確かに、水色のツイッターのアイコンがありますわ。。。それで、デンマンさんはクリックして、つぶやいたのですか?
そうなのですよう。
マドンナの新しいセクシーな
広告ポスターだよ!
ツイッターのアイコンがあったので、こうやって、つぶやいてみたのですよう。
何のためにですか?
ついでに僕も自分のブログを宣伝してみようと思ったのですよう。うしししし。。。
。。。で、宣伝効果はあるのですか?
ありますよう。ここでつぶやくと、他のサイトにも次のように表示されるのですよう。
これは tweetbuzz.jp というサイトです。
。。。で、実際にデンマンさんのブログを見に来るのですか?
来ますよう。その証拠が次の画面です。
リファラを見ると twitter.com から僕のブログを読みにやって来たと言う事が書いてある。
でも、これは日付が古いですわ。
新しいのを作るのが面倒なので古いのを持ち出してきたのですよう。うへへへへへ。。。
つまり、この事が言いたくてマドンナさんの写真を持ち出してきたのですか?
いや。。。違います。
。。。で、デンマンさんは何が言いたくてマドンナさんの写真を持ち出してきたのですか?
実は、その後で画面に現れた写真がすごかった。。。レンゲさんも見てくださいよう。
僕は上のタイトルを読んで“アバターを見て人が死んだ”と思ってしまったのですよう。
アバター
アバター(avatar)とは、2D/3Dのビジュアルチャットやワールドワイドウェブ上の、比較的大規模なインターネットコミュニティで用いられる、「自分の分身となるキャラクター」、または、そのサービスの名称である。
漫画のような姿のキャラクターが用いられる場合が多い。
アバターは、チャットの際にユーザの代わりに表示されるなど、その企業が提供しているサービスに、幅広く用いられることが多い。
例えば、
ウェブメールの画面中に表示される。
メッセンジャーの画面に表示される。
掲示板に表示される。
ネットゲーム、モバゲータウン等の際に、参加者の操作するキャラクターとして表示される。
などなど、様々なサービスに用いられ、これ単体のみでサービス提供することは少ない。
アバターはWeb上のコミュニティで積極的に用いられており、これを作成すること自体は無料の場合がほとんどだが、髪型や服装、装飾品、顔のパーツなどを自由に選んでキャラクターの外見を自分の好みで選択・デザインできるようになっており、選択できるアイテムは無料のものと有料のものと分かれる。
使用される割合が高い・人気が高いと運営会社が判断するアイテムが有料となる場合が多い。
感覚的にはオンラインで遊べる着せ替え人形と言えるかもしれない。
文字だけでは表現しにくい感情などを表すのに適しているが、チャットなどに慣れている人にとって必要を感じないことが多い。
歴史
世界ではじめてアバターを使用したサービスは、1985年にルーカスフィルムのチップ・モーニングスターとランダル・ファーマーによって開始されたビジュアルチャット『ルーカスフィルムズ・ハビタット(Lucasfilm's Habitat)』である。
日本では、ルーカスフィルムズ・ハビタットの日本語版として1990年2月10日に富士通が大手パソコン通信ネットのNIFTY-SERVE(現@nifty)で開始したビジュアルチャット『富士通Habitat』(現『J-チャット』)が最初である。
インターネットの黎明期(れいめいき)には、WCJ(疑似3Dチャット)とそのエンジンを利用したサービスなどが存在した。
当初は現在e-Japan戦略で掲げられている電子政府・電子自治体の機能を、アバターを用いた仮想空間で実現することが構想されていた。
語源
サンスクリット語のアヴァターラ(avataara अवतार)は、インド神話や仏教説話の文脈で「(神や仏の)化身」の意味。アバター/アヴァターはその(もしくはヒンディー語形アヴタールを英語表記したavatarの)西洋風の読み方で、概念が似ていることからネットワーク用語として転用されたもの。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デンマンさんは、マジで“アバターを見て人が死んだ”と思ってしまったのですか?
マジですよう。。。大真面目でしたよう。。。僕のアバターのような小さな画像を見て人が死ねるのだろうか?。。。いったい、どのようなアバターなのだろうか?。。。僕はマジで不思議に思ったのですよう。
でも、良く見ると次のように書いてありますわ。
Man dies after watching film.
そうなのですよう。watching film と書いてある。つまり、映画を見たのですよう。。。でも、僕は気づく前に次の本文を読んだ。
42歳の台湾に住む男が“アバター”と言う映画の3Dバージョン、つまり、立体映画を見て、あまりにも興奮してしまって脳溢血で倒れ、意識不明のまま病院に運ばれ、11日後に意識が戻らずに死亡したと言うのですよう。。。それにしても、それ程興奮させる映画ってどんなものなのだろうか?
デンマンさんは、“アバター”と言う映画のことを全く知らなかったのですか?
知らなかったのですよう。“アバター”というのは、僕がYahoo!ブログで使っているアバター以外には思い浮かばなかった。
それで、デンマンさんはアダルト映画だと思ったのですか?
いや。。。かつて、アダルト映画を初めて見た男がショック死した、と言う信じられないニュースを聞いた事があるけれど、まさか同じようなニュースではニュースにはならないと思ったから、アダルト映画ではないような気がしましたよう。
。。。で、内容を調べたのですか?
調べましたよう。。。僕と同様、全く知らない人も居るだろうから、ここに書き出します。レンゲさんも、ちょっと読んでみてください。
アバター (映画)
『アバター』 (Avatar) は、ジェームズ・キャメロンによるアメリカ映画。
3D映画もやっている。
構想14年、製作に4年以上の歳月を費やして完成させた。
あらすじ
時は西暦2154年。
主人公ジェイク・サリーは、地球上での戦争で負傷して下半身不随になった元海兵隊員。
彼はアルファ・ケンタウリ系惑星・ポリフェマスの最大の衛星パンドラでの作戦アバター・プロジェクトの参加者に選ばれる。
このプロジェクトに参加して無事に地球に戻れば、高額の報酬とともに足も治してもらえるというものだった。
ジェイクはパンドラへ向かうことを決意する。それは恐ろしげな動物や植物が共存する深いジャングルに覆われた未開の星であった。
パンドラでは、肉体的には人間よりも能力が高く、研ぎ澄まされた感覚を持つ人間そっくりの種族、ナヴィが生息していた。
3メートルの身長、尻尾ときらめく青い皮膚をしたナヴィは、原始的ながらも自然と調和した暮らしを送っていた。
ナヴィがテリトリーとするパンドラの森の奥には地球には存在しない鉱物、アンオブタニウムが埋蔵しており、それを求める人間との間で小競り合いが発生していた。
ジェイクは、この侵略に加担する一員として起用されていた。
人間はパンドラの大気を呼吸できないため、人間とナヴィを組み合わせた肉体、アバターが遺伝子操作で作り出された。
ナヴィそっくりに作られたアバターの体は、ドライバーとなる人間の意識と連結させることで人間がコントロールし、現実の世界でナヴィとして実際に生活することができるのである。
ジェイクはアバターのボディを借りている間だけ、再び歩ける体を取り戻すことができたのだった。
パンドラのジャングル深く、スパイとして送り込まれた彼は、ナヴィの女性ネイティリと出会う。
彼女は若くて美しく、そして勇敢な戦士であった。
ジェイクは彼女のもとでナヴィとして生活しながら、森に住む多数のすばらしいもの、同時に危険なものに出くわす。
そして息をのむほどに美しいパンドラの自然に魅せられ、それと共存することの尊さを学んでゆく。
時が経過するうちにジェイクは種族の垣根を越えてナヴィに溶け込み、そしてネイティリと恋に落ちる。
その結果、ジェイクは採掘活動を進める地球の軍隊とナヴィの間で板挟みとなり、パンドラの運命を決める一大決戦で、どちらの味方につくか、決断を迫られることになる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
確かに面白そうな映画なのですよう。。。でも、死ぬほど興奮するだろうか?
あたしもまだ見てないのですけれど、ニュースではかなり報道されていますわ。
そうなのですよう。上のニュース記事を読んだためか、ラジオのニュースでアナウンサーが“アバター。。。、アバター。。。”と言っているのが妙にはっきりと聞こえるようになったのですよう。。。いったい何を騒いでいるのだろうか?。。。調べてみたら、興行成績がトップに躍り出たらしい。
(すぐ下のページへ続く)