獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

WILLER EXPRESS ウィラー高速バスで大阪東京を往復した。

2019-03-29 23:47:07 | 視覚障害者のためのコンサート遠征 獲得プロジェクト
はじめての往復夜行高速バス WILLER高速バス

明日からのハロープロジェクトひなフェス。3月30日土曜日、31日日曜日、千葉の幕張メッセという国際展示場でおこなわれる年に一度のハロプロ大集合のひなフェスコンサート。ハローでは年に2回冬と夏にハロコンとよばれるハロプロ大集合のコンサートをするけどもこちらハロコンは全国7都市をツアーで回るのに対して、ひなフェスは1か所だけでしかおこなわれない。それにひなフェスは併設の展示場でサトヤマサトウミイベントという農産物を売ったり、木を彫ったりするイベント、その他アップフロント所属のアーティストのミニライブもあってお得。

 大阪からだとなかなか行きにくくて、いままでいってこなかった私。今回はガイドヘルパーさんと一緒に、大阪から千葉幕張へ。網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な視覚障害者の私。はじめての場所は一人ではいけない。特に今回のようなでっかい展示場でのイベントはそこまでいくのが難しい。
 ということで、はじめてのひなフェス。ガイドヘルパーさんの交通費も私が出さないといけないので、どうすれば安くすむか考える。
 一番安いのは、やはり夜行高速バス。格安飛行機LCCも検討してみたけど、LCCは関空にいくまでの交通費、成田空港からの交通費がかさばってそれほどやすくない。その点高速バスは大阪なら梅田か、東京なら新宿というど真ん中に到着するのでいいね。

今回のひなフェスは私は1日目の12時開演と18時開演の2公演のみ参加。29日の夜大阪を出発して、30日朝に東京に到着そして千葉へ、同日千葉から東京にもどってバスタ新宿から夜行バスで大阪へ。31日の日曜日には大阪。バスの中で2泊するという強行日程。45歳の中年男性では大丈夫かなとおもったけど、なんとか大丈夫だった。

デスペア敵WILLER EXPRESS ウィラー高速バスの大阪東京日帰りのポイント

1、予約と値段 1人片道4700円

ウィラー高速バスは公式サイトWILLER EXPRESSから予約する。一般的な高速バス会社だと電話予約して、その代金をコンビニで支払ってコンビニで乗車券を発行してもらうけども、ウィラーはコンビニでの入金や発券は不要。クレジットカード決済ができるし、ウィラーには乗車券というものがない。メールでくる予約確認メールがあればよい。というか、乗車時に名前をつげればよいので、あたくさんのチケットの管理が難しい視覚障害者にはやさしいね。

4列シートでは隣の人と密着度具合が大きいので、私は夜行高速バスは3列独立シートを利用。

ウィラーのサイトをiPhoneのウェブブラウザサファリで予約する。資格視覚障害者一人でもなんとかボイスオーバー機能を使って一人で予約できる。

 私は今回の夜行バスは1か月以上前の2月中旬に予約。3列独立シートのすりーぱーわいどというバスを予約。私とガイドヘルパー2名分。私は障碍者割引で半額、ガイドヘルパーさんも介助者割引で半額。2名で片道1蔓延。私はウィラーの有料会員(たしか年間1000円)なので、1人300円割引。ということで2名で9400円。もし私がひとりで大阪から東京にいってたら1名分の4700円で3列独立シートの夜行バスにのれるということ。これはほんとにありがたいね。

発射と到着は以下のとおり

2019年3月29日 金曜日
WILLER高速バス スリーパーワイド(3列独立シート)
【乗車場所・出発時間】
【大阪梅田】WILLERバスターミナル大阪梅田(梅田スカイビルタワーイースト1F) 21:10発
http://travel.willer.co.jp/dy/3/bus/pc/common/teiryujoChizu?bmTeiryujoId=693
【下車場所】
バスタ新宿(新宿駅南口 新宿高速バスターミナル)☆ 06:50着
http://travel.willer.co.jp/dy/3/bus/pc/common/teiryujoChizu?bmTeiryujoId=5,197

大阪梅田のスカイビルにウィラーのバスターミナルがあって、広い待合所もあってとっても便利。点字ブロックもほぼJR大阪駅あから敷設されているので視覚障害者でも一人でもなんとか行ける。ただ徒歩15分はかかる。

21時10分に大阪梅田を出発し、翌朝6時50分に東京新宿のバスタ新宿に到着。バスタ新宿はJR新宿駅と併設されていて新南口改札をでて4会にあがればそこがバスターミナルとっても便利。ただ注意するのは、到着は3会。のりあばは4会だけど、到着は3会談。

バスの中にはトイレはないけど、途中3度ほどサービスエリアで停車するので、その時トイレにいけばよい。私も明け方一度バスを下車してトイレへ。ガイドヘルパーさんは休憩中なので、バス運転手にお願いしてトイ外のトイレまで手引きしてもらう。親切な運転手さんでちゃんと手引きしてくれた。だいたいバスの運転手さんはやさしい人が多くて、と入れまで手引きしてくださいとといえば、ちゃんとしてくれるのでありがたい。

今回のスーパーワイドは足も前の座席の下の方に差し込めて足がのばせてよかった。阪急高速バスのバスタ新宿と大阪のはちょっと足がのばしづらいようにもおもうけど今回はちゃんとのばせた。座席の右ひじかけのすぐ下にコンセントもあって、ずっとスマホを充電していた私。朝には100パーセントになっていた。ただ、このコンセントが難しい。そのままコンセントに電源プラグを差し込もうにも仕込めない。いくら強くおしても差し込めない。

 いろいろ試してやっとわかった。プラグをコンセントにすこし差し込んで、そこで、右に90度プラグを回転させてそしてぐっと差し込まないといけない。これはなかなか技術がいるコンセント。ただ視覚障害者でも一度できればあとは簡単。

 あと、左ひじかけの中には収納机もあって簡単なパソコン作業もできるね。でも夜中ずっとパソコンをパチパチするのは騒音迷惑だとおもう。

 前の座席のうしろには収納網があり私はそこに、スマホの充電コードやバッテリーをいれておいた。その右下にはド輪ホルダーもある。ドリンクホルダーは前の座席の右背中下のところにあった。うふつうは前の座席のせもたれのうしろの床から60センチぐらいのところにあるけども、今日のバスのドリンクホルダーは床スレスレのところにあった。

 背もたれリクライニングは右ひじの下のレバーを手前にひくと背もたれがリクライニングする。今回の旅は私の後ろの座席はヘルパーさんだったので、遠慮なく背もたれをたおせれたけど、見ず知らずの人がうしろにいたらたおしにくいよね。今度はそれを気にせずに背もたれをたおせるWILLERのリボーンというバスに乗ってみよう。4月19日金曜日東京代々木の山野ホールであるJuice=Juice高木紗友希のバースデーライブの帰りは日帰りでバスタ新宿からリボーンに乗ろうっと。24時10分バスタ発。リボーん6400円(障碍者割引)

2、夜行高速バスの必需品や作法

視覚障害者は自分の身の回り品がぬすまれないかいつもひやひや。ファミレスに一人でいっても自分のカバンは必ず自分の体に一部分をくっつけておく。

夜行バスでもその修正はかわらず、私は自分のリュックは足元においていた。ただそうするとリュックが邪魔で足をのばせない。

 ということで、リュックは頭上の網棚に入れたほうがいい。ただ貴重品は肌身離さずもっておかないと不安なので、財布や携帯は身に着けておく。その時に便利なのが、ファスナーポケットがついたベスト。ユニクロのペラペラなダウンベストがおすすめ。右と左にファスナーポケットがあるので、そこに財布や携帯をいれておく。これでものを盗まれる盗まれるとひやひやして眠れないということはない。

あとは、マスクがあったらいい。マスクは乾燥防止、あと無精ひげ隠しにもなる。電気髭剃りを持参していたけど、なかなかひげをそる場所はないので、マスクは無精ひげ隠しにいいね。

そして、ペットボトルの水。車中でのどが渇いたときに飲む水。ととくに明け方はのどがからからになるので必需品。

りそれと、両耳イヤホン。隣のひとがイビキやパソコンでカチャカチャしていると音がきになる。それを防止するためにイヤホンがあったらいいそれでスマホで音楽を聴いたり、ラジコを聞いていればきにならない。

そして、上着。どうしても明け方は体がひえるのか寒く感じる。乗車時はあついぐらいだったのに、なぜか到着するときにあ体が寒くなる。そこで薄手の上着があったほうがいい。私も今回のバス遠征で寒くなってレインジャケットを夜中に着込んだ。

あとは、必要に応じて、スマホ充電コンセントとコード、あと歯ブラシ。歯ブラシはバスがとうちゃくしたあと、どこかのトイレにはいって歯を磨いたほうがきもちいいね。私は今回バスタ新宿について、近くのトイレで歯を磨いてひげをそった。

まとめると、夜行バスにひつようなものは、ダウンベスト、水、マスク、上着、充電コンセントかな。

3、バスタ新宿に付いたらどこで時間をつぶすべきか。

早朝6時30分ぐらいにバスタ新宿に到着。さてどこかで時間をつぶしたい。またバスタ新宿から夜に発車する前にどこかで時間をつぶすところはないか。
おすすめは、京王新線改札ちかくの地下街。JR新宿駅の改札ではなくて、都営大江戸線新宿駅、都営新宿線、京王電鉄新線の新宿駅の京王新線口改札でたところの地下街にはドトール、ロッテリアがある。

 ただドトールは要注意で、今回の遠征で7時にドトールにいってみたら、開店前だった。平日は7時にあいているけど土日は開店時間はもっとおそかった。その点、ロッテリアは7時から23時30分まで(ラストオーダーは22時45分)まであいているのがうれしいね。

京王新線口改札までの生き方は、バスタ新宿のCエレベーターで2階におりる。そこは地上1会。エレベーターをおりて5メートルほど点字ブロックにそってまっすぐすすむと左右にのびる歩道がある。そこを左へいく。点字ブロックはつながっている。
下り坂になっている。50メートルほど歩道を点字ブロックにそってあるく。すると左手に、京王新線改札への下り会談がある。その下り会談をおりて、地下におりて点字ブロックにそって道なりにいく、さらにくだり会談をおりると左にてC&Cというカレー屋がある。このカレー屋も平日は23時までやっているけど、土曜は22時まで。

カレー屋をとおりこしたら、左手に毛京王新線改札がある。

左に改札があって、2時方向に通路がのびていて、そっちに50メートルほどいくと右手にロッテリアがある。ドトールは改札を左手にして、11時方向にのびる都庁方面通路、ヤマダ電機方面通路を50メートルほどすすむと左手にある。ドトールの手前にトイレもあり、トイレまで点字ブロックがつながっている。そのトイレの手前にはファミマがある。

 ちなみに、そのドトールをさらに超えて、通路をまっすぐいくと、左手に6番で入り口へののぼり会談があって、そこをあがれば、全労済ホールスペースゼロへへは50メートルぐらい。

あそうそう、それに日本武道館がある九段下駅は都営新宿線がとおっていて、新宿駅はまで電車一本でいけて、京王申請改札からバスタにもいける。山野ホールは代々木にあって、代々木駅はJR代々木駅と大江戸線の駅があって、大江戸線にのればひと駅で大江戸線新宿駅につい京王新線口改札にいける。

 つまり、ハロ遠征でよく行く、全労済ホールスペースゼロ、日本武道館、山のホールからバスタ新宿はとってもアクセスがいいということ。

 ということで、ぜひ4月19日金曜日の山野ホールでの高木紗友希バースデーイベント、4月中旬から4月29日までの全労済ホールでのビヨンヅのミュージカル不思議の国のアリスたち、5月10日金曜日の山野ホールでのこぶしファクトリー浜浦彩乃バースデーイベント、6月17日月曜日Juice=Juice宮崎由加卒業見本武道館コンサート、6月18日和田彩花卒業武道館コンサートにぜひ、遠征してみてね。ウィラー高速バスだと安くいけますよ。4列シートなら障碍者でなくても5000円を切る値段で大阪から新宿までいけますよ。ぜひ検討してみてくださいね。

ps
ドトールがしまっていたので、ロッテリアの存在をしらなかったので、結局朝7時に全労済ホール近くのマクドナルド南新宿店にいった私。全労済から50メートルほどでマクドナルドがあり、その中間にローソンがあった。ただ早朝はごみ収集車が車道にとまっていてちょっとあぶなかった。親切なごみ収集おじさんがあぶないよとおえて歩道まで手引きしてくれてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする