オーディオインターフェイス
今日も大阪は寒かったね。最高気温が6度ぐらいしかなかったよう。どうりで、部屋の暖房をいれないと、昼間でも寒いわけだね。
そんな今日は、私は部屋でずっと、マイクさがし。最近私はよくYOUTUBEを見る。ハロオタYOUTUBEとか、視覚障害者YOUTUBEとかよくみる。私もいつか視覚障害者がひとりで使える家電紹介YOUTUBEなどをつくってみたいなと思っているので、それにはまずマイクだろということで、いろいろ探してみる。
きれいな音、声を録音するには、単にマイクがあったらいいのではなく、そのマイクとパソコンをつなぐ、オーディオインターフェイスというのがどうやら必要らしい。これがあるとなしでは、温室、ノイズが全然ちがうらしい。
たしかに、YOUTUBE動画の中には、声が小さいものとか、なんか広い会議室の中で録音しているせいか、声がとおい動画ってあるね。あれはそのままマイクをつかっているんだろうね。
そのオーディオインターフェイスってのはいくらぐらいするんだろうとおもって、ヤマハAG03というのがにんきみたいなので、検索してみると、35000円ぐらいするのね。びっくり。たかが、マイクの関連装置がその値段。一方マイクは数千円で帰る。なんか不思議。
あとは、部屋のデスクトップパソコンでも動画設営できるかいろいろ調べてみた。ウィンドウズパソコン。どうやらウィンドウズカメラというのが、ウィンドウズ10には、そういういうソフトがあるらしい。でも私のパソコンにはない。マイクロストアストあでやっと見つけた。それをダウンロードしたかたけども、ダウンロードできず、ダウンロードできないけども、なんとかウィンドウズカメラが起動できた、オンラインというかクラウド上で起動したのかな?
ソノウウィンドウズカメラというソフトでをつかって、さっそくパソコンで動画をとってみる。デスクトップパソコンのカメラをにょっきととりだして、準備OK。きーぼーどだけで操作する私。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。
なんとか、きーぼーどだけで、ビデオ開始ボタンをおして、しゃべって、そして停止できた。一時停止ボタンもあるよう。
できあがった動画ファイルを、再生してみる。
どんな映像がうつつっているかはわからないけど、声がきこえる。私の声。でもやっぱり、遠いね。声が小さい。デスクトップパソコンは性能がいいので、もしかしたらマイクは内臓マイクで十分かなとおもったけど、やっぱり、外部マイク必要なのね。
これからすこしずつ動画撮影について勉強していこう。
PS
佳林はたまにインスタライブをやるし、Lovelysもショウルームという配信をやっている。それらはどちらも声はクリアなんだよな。あれって、iPhoneで動画撮影、動画配信してるのかな?それとも佳林もマイクをつけてるのかな?気になる。来週土曜日、大阪ATCのサイン会で、聞いてみよっと。
今日も大阪は寒かったね。最高気温が6度ぐらいしかなかったよう。どうりで、部屋の暖房をいれないと、昼間でも寒いわけだね。
そんな今日は、私は部屋でずっと、マイクさがし。最近私はよくYOUTUBEを見る。ハロオタYOUTUBEとか、視覚障害者YOUTUBEとかよくみる。私もいつか視覚障害者がひとりで使える家電紹介YOUTUBEなどをつくってみたいなと思っているので、それにはまずマイクだろということで、いろいろ探してみる。
きれいな音、声を録音するには、単にマイクがあったらいいのではなく、そのマイクとパソコンをつなぐ、オーディオインターフェイスというのがどうやら必要らしい。これがあるとなしでは、温室、ノイズが全然ちがうらしい。
たしかに、YOUTUBE動画の中には、声が小さいものとか、なんか広い会議室の中で録音しているせいか、声がとおい動画ってあるね。あれはそのままマイクをつかっているんだろうね。
そのオーディオインターフェイスってのはいくらぐらいするんだろうとおもって、ヤマハAG03というのがにんきみたいなので、検索してみると、35000円ぐらいするのね。びっくり。たかが、マイクの関連装置がその値段。一方マイクは数千円で帰る。なんか不思議。
あとは、部屋のデスクトップパソコンでも動画設営できるかいろいろ調べてみた。ウィンドウズパソコン。どうやらウィンドウズカメラというのが、ウィンドウズ10には、そういういうソフトがあるらしい。でも私のパソコンにはない。マイクロストアストあでやっと見つけた。それをダウンロードしたかたけども、ダウンロードできず、ダウンロードできないけども、なんとかウィンドウズカメラが起動できた、オンラインというかクラウド上で起動したのかな?
ソノウウィンドウズカメラというソフトでをつかって、さっそくパソコンで動画をとってみる。デスクトップパソコンのカメラをにょっきととりだして、準備OK。きーぼーどだけで操作する私。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。
なんとか、きーぼーどだけで、ビデオ開始ボタンをおして、しゃべって、そして停止できた。一時停止ボタンもあるよう。
できあがった動画ファイルを、再生してみる。
どんな映像がうつつっているかはわからないけど、声がきこえる。私の声。でもやっぱり、遠いね。声が小さい。デスクトップパソコンは性能がいいので、もしかしたらマイクは内臓マイクで十分かなとおもったけど、やっぱり、外部マイク必要なのね。
これからすこしずつ動画撮影について勉強していこう。
PS
佳林はたまにインスタライブをやるし、Lovelysもショウルームという配信をやっている。それらはどちらも声はクリアなんだよな。あれって、iPhoneで動画撮影、動画配信してるのかな?それとも佳林もマイクをつけてるのかな?気になる。来週土曜日、大阪ATCのサイン会で、聞いてみよっと。