獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

タブレットPCを専用手提げケースに入れてガストに行ってみた。

2021-01-17 17:54:24 | 網膜色素変性症と私
手提げは心配

家にずっとこもっていたら気が滅入るので、朝から近くのガストへ。店員さんに聞くと、ここのガストも夜8時で閉店とのこと。大阪府はコロナ緊急事態宣言のため。

一人で結局6時間ガストにいた。楽天モバイルでテザリングをつかってWi-FiにつなげてタブレットPCを使えるのがいいね。タブレットPCから、私の住んでいる町のパブリックコメント意見公募制度へ意見を送信。あたらしく図書館ができることと、障害福祉サービスについての意見を送信。網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な視覚障害者の私。障害福祉サービスも図書館も私にとって必要不可欠な制度。

障害福祉サービスとしては、同行援護で通勤につかえる制度を厚生労働省がつくったので、その制度を私の市も活用してよという意見。この制度の正式な名称は

雇用施策との連携による重度障害者等就労支援特別事業

というのね。まず名前からして長いね。単に通勤など支援事業でいいと思うの。

新しくできる図書館については、防音設備のととのった対面朗読室を複数設定してくださいと意見要望。あと、電子書籍の導入も要望。

伝えたいことは伝えないと伝わらないもんね。

あとは、1月22日金曜日22時から、つんくサオンラインサロンに宮本佳林が生出演するということで、フェイスブックのアカウントを新規でつくったりする。フェイスブックの配信かなにかなのね。

やることできたので、ガストをあとにする。もうそろそろ夕方、心配になる。タブレットPCやモバイルキーボードを収納した小さな手提げバック、エレコムのタブレットケースかばん。

この手提げかばんが、ひったくられるのではないかとヒヤヒヤな私。いつもは、たすきかけのワンショルダーバックかリュックを使っている私。こんなに手提げってこころもとないのね。
これからは、手提げバックをワンショルダーバックにいれてタブレットPCを持ち運ばないとね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説「あの日三田花の名前を僕たちはまだ知らない」を録音図書で読んだ。」

2021-01-16 10:34:32 | 網膜色素変性症と私
メンバ!!見ーつけた!!

今日も朝4時に起きる私。前の夜は21時にはもうふとんの中なので、早起きできるね。ただやっぱり夜中に2度ぐらい目が覚めるのよね
トイレで目が覚めるのよね。これをなんとかしたいけど年だとおもってあきらめよう。

年といえば、年をとってからたのしめる物語とか小説があるね。青春小説。きっと現役の高校生が読んでもピンとこないだろうけども、もうそれをすっかり通り越してしまった中年には青春物語が胸につきささるね。

思い返してみれば5年ぐらい前、ラジオで爆笑問題の太田光があつくアニメについて語っていた。あの日三田花の名前を僕たちはまだ知らないというアニメ。すばらしいと絶賛の太田。アナルがでてくる小説とのこと。

早朝目が覚めて、佳林のブログにコメントをしてそれでもまだ朝6時。ということで、インターネット図書館サピエ図書館で検索。あの日三田で検索。。アニメ映画の音声ガイドつきがないかと調べてみる。網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な視覚障害者の私。目が見えない人が登録すれば使えるサピエ図書館。

いくつかヒットする。アニメ映画はなかったけども、小説であの日三田があった。ボランティアさんが朗読してくれた録音ファイルをダウンロードしてそれを2倍速ぐらいで聞く。上下巻あったけど、3時間もあたら読めた。

防水のソニーのイヤホンで聞きながら、お風呂につかる。鼻水と涙がとまらない。いいやとおもって、湯船の中で花をかむ。まだ読みあ初めて1時間もたっていないのにもう涙がとまらない。

高校1年生のひきこもりの少年、昔はガキ大将で仲間を5人ひきつれて、町のはずれの炭火小屋を秘密基地。小学5年生のガキ大将。

でも、そんな彼も、いろいろあって、いまではひきこもり。ほかの仲間はみんなかがやいているのに自分だけひきこもり。一人の少女をのぞいては。

高校1年生の仲間があつまって、小学5年のころをなつかしむ。そして一人の少女を救い出そうとする物語。センチメンタルだね。

好きななのに、ついついいじわるをしちゃうところ、ブスといってしまうところ、交換日記にひそかにたてよみ、かきつばたをちりばめる、すこしおませな女の子。なつかしいね。

最後のシーンでみんなで声をあわせるシーンがいいね。見えなかったものが見えた喜び。

おすすめ。ぜひ読んでみてね。

イヤホンでずっと聞きながら、上下巻全部よみおわったところで、ちょうど家のドア本がなる。時間は9時35分。ガイドヘルパーさんが来た。はずかしいので、目がはれているのを「かくすために、いそいでマスクとサングラスをかける私。さて、スポーツジムに行こう。

ps
サピエ図書館の登録は、おおさか肥後橋の日本ライトハウス情報文化センターにといあわせてみてね。日本ライトハウスは盲導犬訓練所も運営しているけどもそちらっではなく、情報文化センターのほうね。

日本ライトハウス情報文化センター - 目の見えない方・見えにくい方の“情報・文化・コミュニケーション”の拠点
http://www.lighthouse.or.jp/iccb/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルパーさんに魚肉ソーセージと10枚切りの食パンを買ってきてもらった。

2021-01-15 21:45:54 | 網膜色素変性症と私
伝わらないこと伝えたいこと

先日ハロプロとJuice=Juiceを卒業した宮本佳林。ブログをほぼ毎日更新しているけども、内容がほとんどアニメ話。そのせいかどんどん閲覧者も減っているようで心配。はやくアニメオタクに見つかってほしいな。

そんな、佳林は今日のブログで、表現者として、つたえることの難しさ、語彙力について語っている。独特なリズミカルな文章。私はあの佳林の文章をまねできない時点で、佳林には人からまねできない表現力があると思うけど、佳林はそうはおもっていないよう。ぜひ、佳林にはいつか小説を書いてほしいね。

語彙 | 宮本佳林オフィシャルブログ2021年1月15日 Powered by Amebaはこちら

そんな今日、夕方ヘルパーさんがきてくれた。網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲の視覚障害者の私。先日大阪でもコロ緊急事態宣言がでたので、作業に入る前に体温を測ってくださいとのこと。音声式の体温計ではかってみる36.3度。よかった。でももし私の体温が37度をこえていたら、ヘルパーさんは作業をせずに帰っていくのかな?

今日は、買い物とおそうじをお願い。クーポン券の期限が近付いているので、近くのスーパーに魚肉ソーセージをたくさん買ってきてもらう、それと10枚切りの食パン。それをメモにしてその紙をプリントアウトして手渡す。

関西では食パンはほとんどが5枚切りか6枚切り、8枚切りとか10枚切りとかはほとんどない。でも新しくできたスーパーには8枚切りがうっている。毎朝食パンをたべている私。必ず2枚食べる。1枚はチーズをのせて、もう1枚はマーマレードをのせてたべる。どうしても2枚食べたい、だけどやせたい。ということで、10枚切りの食パンないかな。それなら5枚切りを1枚たべるのと同じカロリー。

魚肉ソーセージは、これもダイエット、夕ご飯を魚肉ソーセージにしてみよう。良質なたんぱく質なので、炭水化物ダイエットになるかな。それに魚肉そーせじをは先日買ってみたら檜物して3か月ほどもつ。今日もその同じ魚肉ソーセージをたくさんかってきてもらうことにする。

うれしいいことに、ヘルパーさんは早歩きで買い物にいってくれているようで、ほんとすぐに買い物化からかえってくる。ありがたいね。

魚肉そーせじ5本束を10たば。合計50本。先日かった魚肉ソーセージが40本あるので、これで合計90本。1日1本たべても3か月かかるね。うれしいね。

ふと買ってきてもらった魚肉そーせじのメーカーを聞く、マルハニチロのソーセージ、4本束のを買ってきてとおねがいしたのだけども、どうも違う。5本束。別のメーカー。このメーカーしかなかったとのこと。

まぁいいやと思って、賞味期限を「聞くと、なんと2月3日。3週間もない。あぜんとする私。

たしかに、日持ちする魚肉ソーセージとだけ伝えていたので、ヘルパーさんからしたらまちがえではない。3週間も持つソーセージは日持ちする。だけど、私は知っている、マルハニチロの魚肉ソーセージは3か月以上もつことを。

私はがっかりするとすぐ声にでてしまう。元気がとたんんになくなる。

考えてみてよ。3週間というか2週間ちょっとで50本の魚肉ソーセージを私が食べられると思うの?

こいういったことがよく障害者とヘルパーではある。あるあるネタ。

次は食パン。10枚切りはあっりました。サンドイッチ用のがありましたとヘルパーさん。

えっ!!たしかに私は10枚切りの食パンといったけど、私のイメージしているのはちゃんと耳のついた食パン。きれいにぎょうぎよくパックにはいったサンドイッチの耳のないパンじゃないんです。値段も高いし、なにより耳がない。

また声に元気がなくなる私。

こういったことがよくある。

ちゃんと、3っか月以上日持ちする魚肉ソーセージ、ちゃんと耳のついた10枚切りし食パンと伝えないといけない。

佳林と同じく、私の語彙力のなさというか、ちょっとした言葉のチョイスが足りない自分にがっかり。さらに声が小さくなる。

買ってきてもらった食パンを、1枚1枚ラップにつつんで冷凍庫にいrてほしかったけど、サンドイッチ用の食パンだと、冷凍するまでもないかな、すぐにペロリとたべれちゃうかなと思って、机の上に置きっぱなしにしてもらう。

魚肉ソーセージは、賞味期限ごとにわけてもらって、ボックスにいれる。

はー今日はついていないな。

ヘルパーさんが帰ったあと、夜、巻きずしと魚肉ソーセージをたべる。魚肉そーせじは意外とペロリと食べられるね。2本ペロリ。これだと2週間で50本も達成できない目標ではないな。ちょっと気分がもちなおす。
そして台所のテーブルの上に置いてある、サンドイッチ用の10枚ぎり食パンをさわって確認する。冷蔵庫にいれなきゃ。

触ってみてびっくり。ちゃんと耳があった。

伝えたいのに伝わらないことがこんなにたくさんあるなんて。そんな1月15日金曜日の夜。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若いっていいねと点字毎日テキスト版を読んでおもった。

2021-01-14 20:10:06 | 網膜色素変性症と私
毎週届くけども

毎週木曜日に家のポストに届く、ちょっと分厚いでも見た目ほど重くはない封筒。A4の封筒にはいっている冊子。点字の冊子。点字毎日という視覚障害者のための週刊新聞。

網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な視覚障碍者の私。目がしだいに見えなくなっていくときに、近くの図書館にいって点字を学びたいのでなにかいい教材はないかと聞きに行った。日本点字図書館かどこかが発行している点字と活字で書かれた点字入門。バインダーにとじられた本を貸してもらった。それを会社の昼休みにずっと読む目をつむって右手の人差し指でさわってよむ。数か月もすると、点字がある程度読めるようになた私。

点字がよめるようになったので、点字毎日をとろう。福祉の補助でたしか1割負担で購読できるしね。

でも、購読してわかったのは、とうてい私の点字職読能力では、この点字毎日を読み切れない。1週間の会社の昼休みでよめるのはせいぜい4ページぐらい。50ページぐらいあるのを読めない。

ということで、点字新聞を読むのはあきらめた私。dえもこの点字毎日は、普通の新聞とはまったく内容が違って、視覚障碍者がほしい情報がまとまって掲載されている。駅や、空港の点字ブロック敷設率とか、視覚障碍者が主役のまんがの紹介とか、視覚障碍者の裁判情報とかいろいろ。

なんとこれらの情報を読みたい。点字は読むのは時間はかかるけども、テキストデータでも点字毎日がおくられてくる。余分にお金はかかるけども、このテキストデータはうれしいね。1時間もあれば、2週間分を読める。うれしいね。

今日届いた点字毎日テキストデータCD、年末年始特集、2020年をふりかえったの記事。あとは、若い視覚障碍者のインタビュー。視覚障碍者の8割ぐらいは65歳以上の高齢者。若い人はほとんどいない。点字毎日に登場する視覚障碍者はだいたい65歳以上。そんなな中、20代から30代の視覚障碍者の若者のインタビューはいいね。夢にあふれているというか、自分の仕事に誇りをもっている。ヘルスキーパー「という社内マッサージ師の男性、ゆめかかなって図書館司書になれた女性、プログラミングがすきでサイボーズに入った男性とか、希望にみちあふれている。若さがまぶしい。

若さがまぶしく感じるのは、私が年をとった証拠だね。私もまだまだ若いもんには負けてらんないな。

みなさんもぜひ点字毎日購読してみてね、点字版、テキスト版のほかに、活字版というタブロイド紙の大きさの新聞もあるので、それなら目の見える人も読めますよ。聞くところによると、活字版だけカラー写真が掲載されているらしい。あと、点字毎日を購読すれば、毎日新聞のIDがもらえて、デジタル毎日新聞も読み放題らしい。毎日新聞は紙で購読すると、たしかつき4000円ぐらいするけども、点字毎日はたしか月2000円。それで、点字毎日活字版が読めて、デジタル毎日新聞もよめる。紙の新聞をとるより、点字毎日活字版とデジタル毎日新聞のほうが安いし、情報もおおいしおすすめ。

ps
なぜか点字毎日はときどきアニメの新番組情報が掲載される。音声ガイドがついているわけでもないのにアニメが紹介される
アニメを掲載するのなら、ハロプロと宮本佳林のことも掲載すべきだね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日持ちする食品て何だろうと考えてみた。

2021-01-13 18:10:45 | 網膜色素変性症と私
ポール

もう早くも2021年の1月も半分なのね。早いな。明日からは大阪でも緊急事態宣言がだされるようでまたあっという間に2021年もおわるんだろうな。

そんな1月、私の町では1月末まで使える地域振興クーポン券がある。1月末までの使用期限で残り1万円ぐらいのこっている。ヨシノヤでつかったりしているけどなかなか減らない。

近くのスーパーでなにか日持ちするものをまとめ買いしようとするも、そのスーパーでは日用品や洗剤がおいていないので、残念。

何か食べ物で日持ちするものないかなと考えた。缶詰とかは日持ちするけど私は缶詰を食べる習慣がない。いわしの缶詰とかおいしそうだけどね。あとシーチキンもおいしそう。

缶詰とあとは冷凍職員かな。冷凍職員ならいろいろ種類があるね。ただ、冷凍職位品をいろいろ買ってしまうとなかなか調理ができきない何個で何分何ワットの電子レンジでチンすればいいのか、お皿にのせて、ラップをかけるのかけないの?それがわからない。調理時間がわからない。

網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な視覚障害者の私。目で文字がみえない。iPhoneのカメラ認識アプリをつかったら、読み上げてくれるけど、正確には読み上げない。

ということで冷凍職位品はやめておこう。
ほかに何かないかなと考える。
そうだ、魚肉ソーセージがあるじゃないか。あれはたしか半年ぐらい常温でもつね。ちょっと値段がはるけど、たしか細長いポールウィンナーソーセージっていうのがあったな。あれが一番味はいいよね。
ということで、ポールウィンナーソーセージをまとめ買いしよっと。夜はサラダとこのソーセージでダイエットにもなるしね。

緊急事態宣言がでるとまた私は太っちゃうね。食事制限しなくちゃ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする