この日も知恩院に行くつもりは無く、
歩いてたら知恩院に辿り着いたって感じで、だから
下調べも無く・・・
後で知ったのですが 知恩院の七不思議
知っていたら見てみるのに、ひとつも確認してませんでした。
それとは別に京男さんから聞いていた「知恩院の河童」
これは覚えていたので、是非見ようと
京男さんに電話して教えていただきました。
おかげで見事、発見できました。
教えてもらわないと見逃してしまうところでしたが。
亀さんも発見。
どこにあるかと言うと・・・
御影堂(みえいどう)の外縁と本殿を区切る大扉の落とし金なんです。
外縁と本殿を区切る扉はいくつもあり、それぞれの扉の落とし金に
このような意匠が見られます。これらは、防火のためか、河童、亀など
水に関係する意匠が多く見られるということです。
プレデターみたいのや
風の谷のナウシカに出てくるオームみたいのも・・・
行かれることがあれば、ぜひご覧あれ。
そうそうこれもね
大鐘楼行く年、来る年の風物詩として、テレビでもすっかりおなじみの
除夜の鐘。
「ええんやー、ひとおーつ」。親綱の僧のかけ声に、
子綱の16人の僧が応えて手をゆるめると、親綱の僧は綱にぶらさがって
撞木を加速させ、鐘にぶつけます。
直径2.7メートル、高さ5.4メートル、約70トンもある
日本一の梵鐘(重文)は、
奈良の東大寺、東山区の方広寺と並んで日本三楼鐘の一つで、
その余韻は18秒も続くそうです。
こんな発見に熱中してたら、もう閉門(午後4時)。
もう三門の方からは出られません。
歩いてたら知恩院に辿り着いたって感じで、だから
下調べも無く・・・
後で知ったのですが 知恩院の七不思議
知っていたら見てみるのに、ひとつも確認してませんでした。
それとは別に京男さんから聞いていた「知恩院の河童」
これは覚えていたので、是非見ようと
京男さんに電話して教えていただきました。
おかげで見事、発見できました。
教えてもらわないと見逃してしまうところでしたが。
亀さんも発見。
どこにあるかと言うと・・・
御影堂(みえいどう)の外縁と本殿を区切る大扉の落とし金なんです。
外縁と本殿を区切る扉はいくつもあり、それぞれの扉の落とし金に
このような意匠が見られます。これらは、防火のためか、河童、亀など
水に関係する意匠が多く見られるということです。
プレデターみたいのや
風の谷のナウシカに出てくるオームみたいのも・・・
行かれることがあれば、ぜひご覧あれ。
そうそうこれもね
大鐘楼行く年、来る年の風物詩として、テレビでもすっかりおなじみの
除夜の鐘。
「ええんやー、ひとおーつ」。親綱の僧のかけ声に、
子綱の16人の僧が応えて手をゆるめると、親綱の僧は綱にぶらさがって
撞木を加速させ、鐘にぶつけます。
直径2.7メートル、高さ5.4メートル、約70トンもある
日本一の梵鐘(重文)は、
奈良の東大寺、東山区の方広寺と並んで日本三楼鐘の一つで、
その余韻は18秒も続くそうです。
こんな発見に熱中してたら、もう閉門(午後4時)。
もう三門の方からは出られません。