先週行った梅小路公園。
今回はJR梅小路蒸気機関車館へも入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/00/956b734f22fd1b071467fcd73a1b23ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/16/375e47f2688fcca89d45d6d8b1c5e875.jpg)
1997(平成9)年の当館のリニューアルに際し、わが国最古の木造駅舎
として歴史的な価値をもつ旧二条駅舎を移築・保存しました。(HPより)
駐車場の横には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/aca9964dbea2071bcf3d1b62f842d858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/19/968b35d826a7493a3082f707ca3d17a0.jpg)
こんな駅があり、チンチン電車が走ってます。
さて、館内は資料展示館にもなっていて、蒸気機関車時代の
鉄道資料が並んでいたりします。これも大変興味深いのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/78/9b1c4a223780bc5076461a4f4ae087f3.jpg)
何と言っても実物が保存展示されている車庫が凄い。
梅小路蒸気機関車館は、
日本の鉄道開業100周年を記念して1972(昭和47)年に開設しました。
鉄道開業以来1世紀にわたり活躍した蒸気機関車を、貴重な交通文化財として
末永く後世に伝えることが目的です。
かつて蒸気機関車の基地であった梅小路機関区の扇形車庫を活用して
博物館をつくり、大正から昭和の代表的な蒸気機関車16形式18両を
保存展示しています。そのうち7両を「動態」、すなわち実際に
運転できる状態で保存しています。 (HPより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/01ae7d3f6ffff699f5d877d2820e44c6.jpg)
ついつい夢中になってシャッターを切ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7c/8d714183bd5d0ca50c160835dfa66890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/37/8d010a08ddf75e4b443da68f352d97c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/13a1c08d253fc4eacaaa486215aa9153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5b/4396fada8dcdf6bb4f53a194836567c9.jpg)
運転席にも登って入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5f/9d2b83727b9c2b52c790c4ea0a08c0f4.jpg)
何と言うか 圧倒される力強さを感じずにはいられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/8b0b76576b588360b713f5e18ec1a27c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5c/2e3e03c6f1cbf1dd40ecc80376cadf5a.jpg)
鉄の固まり。・・・にも圧倒されますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2a/17b3c8fedf02cb1a608d21e88876eb74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/689779a76fa1ecb89424932b2bc40054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a8/96e3ea0600df51322b4458cf6deca360.jpg)
パーツの美しさにも 感動させられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/53/2c9b2baf0fb5a07b0848669dafb96ab3.jpg)
動く姿、鳴り渡る汽笛の雄叫び・・・博物館と言うより、活きた美術館。
好きな人には堪らないドリームワールドです。
今回はJR梅小路蒸気機関車館へも入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/00/956b734f22fd1b071467fcd73a1b23ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/16/375e47f2688fcca89d45d6d8b1c5e875.jpg)
1997(平成9)年の当館のリニューアルに際し、わが国最古の木造駅舎
として歴史的な価値をもつ旧二条駅舎を移築・保存しました。(HPより)
駐車場の横には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/aca9964dbea2071bcf3d1b62f842d858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/19/968b35d826a7493a3082f707ca3d17a0.jpg)
こんな駅があり、チンチン電車が走ってます。
さて、館内は資料展示館にもなっていて、蒸気機関車時代の
鉄道資料が並んでいたりします。これも大変興味深いのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/78/9b1c4a223780bc5076461a4f4ae087f3.jpg)
何と言っても実物が保存展示されている車庫が凄い。
梅小路蒸気機関車館は、
日本の鉄道開業100周年を記念して1972(昭和47)年に開設しました。
鉄道開業以来1世紀にわたり活躍した蒸気機関車を、貴重な交通文化財として
末永く後世に伝えることが目的です。
かつて蒸気機関車の基地であった梅小路機関区の扇形車庫を活用して
博物館をつくり、大正から昭和の代表的な蒸気機関車16形式18両を
保存展示しています。そのうち7両を「動態」、すなわち実際に
運転できる状態で保存しています。 (HPより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/01ae7d3f6ffff699f5d877d2820e44c6.jpg)
ついつい夢中になってシャッターを切ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7c/8d714183bd5d0ca50c160835dfa66890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/37/8d010a08ddf75e4b443da68f352d97c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/13a1c08d253fc4eacaaa486215aa9153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5b/4396fada8dcdf6bb4f53a194836567c9.jpg)
運転席にも登って入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5f/9d2b83727b9c2b52c790c4ea0a08c0f4.jpg)
何と言うか 圧倒される力強さを感じずにはいられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/8b0b76576b588360b713f5e18ec1a27c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5c/2e3e03c6f1cbf1dd40ecc80376cadf5a.jpg)
鉄の固まり。・・・にも圧倒されますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2a/17b3c8fedf02cb1a608d21e88876eb74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/689779a76fa1ecb89424932b2bc40054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a8/96e3ea0600df51322b4458cf6deca360.jpg)
パーツの美しさにも 感動させられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/53/2c9b2baf0fb5a07b0848669dafb96ab3.jpg)
動く姿、鳴り渡る汽笛の雄叫び・・・博物館と言うより、活きた美術館。
好きな人には堪らないドリームワールドです。