昨日、今日と最高気温が何とか10度くらいに上がり(京都市)
暖かく感じます。
この写真を撮ったのは10日、梅小路公園ですが
10日、11日も10度くらいでした。最低気温も0度以上。
ところが、13日(水)は最高3.9度、最低気温は-1.9度・・・
先週の日曜、17日も最高気温が6度、最低は0度と言うものでした。
goo過去の天気によると
10年前の1998年2月20日の最高気温は13.3度、最低が10.7度!
その前日19日は最高気温が17.1度だって!
・・・間違いじゃないかと思うくらい。これは極端かも知れませんが
過去の気温を見ていっても今年はやはり ちと寒いw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/c77e8db19436bab89a04d43f6cd92cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/003b2ae123cbca2452088f07842e2ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a3/ee6b1e0338a557a56d9136d298c28e0a.jpg)
三寒四温と言うより まだ五寒二温って感じですが、
花壇には春の陽光が降り注いでいるようでした。
この「三寒四温」という言葉、本来は日本の気候を示したものじゃなく
中国の北東部の言葉で、この地方の冬の気候を表したものだそうです。
日本の春めいてきた季節も、似ていると言うことで
春先の日本でも使われ出し定着したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/b6c8201c2cff21adaf2b8ea97b51496f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/99/e861c7d1be61be42b4bb72e9ebc85339.jpg)
「小春日和(こはるびより)」と言う言葉は、ご存知のように
晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴れの日の事で、春には使いません。
しかし、川端康成の「舞姫」には
三寒四温の温に向いたか、近ごろになく、
小春日和になりそうな、朝でもあった
と書かれいて「三寒四温」が冬の言葉であると言う認識がされてます。
まぁ、言葉はファジーに変化するものなので、この時期に使っても
問題ないでしょうが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/fe53dae1ffe57066d9c3cf40793432e2.jpg)
凛とおすましのジョウビタキくん、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/ab21a9434bbb3b4344130b3c778676fd.jpg)
食欲旺盛なスズメちゃん。
そんなに食べるから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1c/c065d0591fd39c967cd9c99459a09f04.jpg)
真ん丸っこい・・・w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/4231da21371c95a02df3627e7b68fd6a.jpg)
ついでにこちらも 真ん丸ふかふか、石蕗の種子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b5/15db8d268f99acf1ba85af86cd0986e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ad/ef724ced54f96937b3c05efc4616a899.jpg)
春の陽を しっかり受け止めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b7/9209349c73413d003a0cd46bd81b285c.jpg)
はよぉ、あったこう なってニャぁ~! ・・・公園猫でしたっ。
暖かく感じます。
この写真を撮ったのは10日、梅小路公園ですが
10日、11日も10度くらいでした。最低気温も0度以上。
ところが、13日(水)は最高3.9度、最低気温は-1.9度・・・
先週の日曜、17日も最高気温が6度、最低は0度と言うものでした。
goo過去の天気によると
10年前の1998年2月20日の最高気温は13.3度、最低が10.7度!
その前日19日は最高気温が17.1度だって!
・・・間違いじゃないかと思うくらい。これは極端かも知れませんが
過去の気温を見ていっても今年はやはり ちと寒いw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/c77e8db19436bab89a04d43f6cd92cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/003b2ae123cbca2452088f07842e2ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a3/ee6b1e0338a557a56d9136d298c28e0a.jpg)
三寒四温と言うより まだ五寒二温って感じですが、
花壇には春の陽光が降り注いでいるようでした。
この「三寒四温」という言葉、本来は日本の気候を示したものじゃなく
中国の北東部の言葉で、この地方の冬の気候を表したものだそうです。
日本の春めいてきた季節も、似ていると言うことで
春先の日本でも使われ出し定着したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/b6c8201c2cff21adaf2b8ea97b51496f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/99/e861c7d1be61be42b4bb72e9ebc85339.jpg)
「小春日和(こはるびより)」と言う言葉は、ご存知のように
晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴れの日の事で、春には使いません。
しかし、川端康成の「舞姫」には
三寒四温の温に向いたか、近ごろになく、
小春日和になりそうな、朝でもあった
と書かれいて「三寒四温」が冬の言葉であると言う認識がされてます。
まぁ、言葉はファジーに変化するものなので、この時期に使っても
問題ないでしょうが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/fe53dae1ffe57066d9c3cf40793432e2.jpg)
凛とおすましのジョウビタキくん、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/ab21a9434bbb3b4344130b3c778676fd.jpg)
食欲旺盛なスズメちゃん。
そんなに食べるから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1c/c065d0591fd39c967cd9c99459a09f04.jpg)
真ん丸っこい・・・w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/4231da21371c95a02df3627e7b68fd6a.jpg)
ついでにこちらも 真ん丸ふかふか、石蕗の種子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b5/15db8d268f99acf1ba85af86cd0986e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ad/ef724ced54f96937b3c05efc4616a899.jpg)
春の陽を しっかり受け止めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b7/9209349c73413d003a0cd46bd81b285c.jpg)
はよぉ、あったこう なってニャぁ~! ・・・公園猫でしたっ。