つ、ついにやりました\(^◇^)/
近畿道の駅スタンプラリー、101拠点完走!
414日、総走行距離・・・何キロに及ぶやら。
ブログカテゴリーは52。
近畿道の駅エリア、北は福井県『みくに』東はこれまた福井県『九頭竜』、
西は兵庫県の『宿場町ひらふく』、そして南の端は和歌山県の『一枚岩』でした。
そして、一番最新の駅がこの『一枚岩』でして。5月1日にオープン!
・・・ここでふと、ちょっと待て!
100駅目を制覇したのが4/12日、と言うことは・・・その時点ですぐに
応募しておれば、完走扱い?だったのかな?
道の駅HPにも一枚岩のオリジナルHPにもオープン日時の記述は無かった
もしかしてオープン前に知らずに行ったかも・・・
まぁとりあえず、オープンしてるのが分かった以上、いざ行ってまえ!
と、GWの渋滞もなんのその出発を決行。(道程は後日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bb/38c48f78048ee5e353de7ebf8e29d396.jpg)
一枚岩、よほどの広角レンズでないと一枚の画像には収まりません。
16-85mm(換算24-127.5mm)のワイ端(最広角側)で撮りましたが
全く収まりきらないデカサです。
もちろん実物は写真以上の迫力がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a0/869e6880d5f5cc296bcb443adefbd6d7.jpg)
古座川の流れに沿って屏風のようにそそり立つ、高さ100m、幅500mの一枚の巨岩。
国指定の天然記念物、一枚岩。
日本のエアーズロックなんて呼び名も・・・
和歌山県南部には、こうした巨岩、奇岩が多いようで
この古座川流域だけでも一枚岩の他、虫喰岩・牡丹岩・飯盛岩・天柱岩など、
奇勝に巡り会うことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/f6d8c576ff9643961ae2410898c97c3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/0a4c90010ffa866d9be20004a3e5860e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/87/c55567bf47df946b57ed0b9c1b7e706f.jpg)
道の駅はと言いますとある意味、一枚岩を見るのに邪魔、景観を壊してるかも。
元々あった観光物産センターを平成17年「一枚岩鹿鳴館」としてリニューアル
そして今年の5月に道の駅として登録、オープンしたものだそうです。
『一枚岩』〈和歌山19〉
駐車場は20台 [大型車0台/普通車20台]
建物の中は、物産ショップとレストランになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/4a916deff2556b12a0c4d3eed0b8a9ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/42f594a2731b7d6180d751e76783a3bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/91fdd3bd39736c63bce88ab1471eb0a1.jpg)
展望レストランからは古座川の清流と一枚岩が眺められます。
オープンテラスもあるので、そちらで休憩・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0d/51d42906d09782ed5970b9451bff99c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/62/d7235b486ad4aa636752985d72f77779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/76/85970e7ea94e69626797d33e1309fe04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/88/971706c7bc23ad41dbc6396f510f84f2.jpg)
あれっ、ふっちゃん来とったん?そんなとこに寝とったらあかんよ!
実は朝7時20分に出て、ここへ着くまでロクなもの喰ってません。
今年のGW高速道路渋滞を甘く見ましたw
本来ならお昼にはここへ到着、昼飯は太地へでも行って、鯨か鮪・・・
何て考えてたのですが。それどころかここの閉店5時に間に合うかどうか
何せお昼はまだ和歌山へ入ったばっかりの「海南東」で渋滞の中でしたから。
「南紀田辺」で高速を降りたのが2時前、途中コンビニで昼飯を調達
走りながら食事?でしたw
R42号の周参見(すさみ)付近はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/1c31ea8d241bd90c107373fb272c503b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/c4e046a874b1667f4e20d29b6982be3d.jpg)
42号線和深から県道39号を道の駅に向かうと、こんな道。
この道を避けるなら串本まで出て、R371を北上すればマシです。
とりあえず、4時過ぎに到着したので
コーヒーとコロッケで「祝 スタンプラリー完走♪」となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/90/f100a68544eb4071b37faace1047a105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/9b310b267d9a0346718e3a76129d880d.jpg)
スタンプ獲得数 101/101。(09.5.3)
〈滋賀14/兵庫29/大阪7/奈良12/京都12/福井8/和歌山19〉
※スタンプ台紙の「和18」はミスプリントで、正しくは「和19」です。
近畿道の駅スタンプラリー、101拠点完走!
414日、総走行距離・・・何キロに及ぶやら。
ブログカテゴリーは52。
近畿道の駅エリア、北は福井県『みくに』東はこれまた福井県『九頭竜』、
西は兵庫県の『宿場町ひらふく』、そして南の端は和歌山県の『一枚岩』でした。
そして、一番最新の駅がこの『一枚岩』でして。5月1日にオープン!
・・・ここでふと、ちょっと待て!
100駅目を制覇したのが4/12日、と言うことは・・・その時点ですぐに
応募しておれば、完走扱い?だったのかな?
道の駅HPにも一枚岩のオリジナルHPにもオープン日時の記述は無かった
もしかしてオープン前に知らずに行ったかも・・・
まぁとりあえず、オープンしてるのが分かった以上、いざ行ってまえ!
と、GWの渋滞もなんのその出発を決行。(道程は後日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bb/38c48f78048ee5e353de7ebf8e29d396.jpg)
一枚岩、よほどの広角レンズでないと一枚の画像には収まりません。
16-85mm(換算24-127.5mm)のワイ端(最広角側)で撮りましたが
全く収まりきらないデカサです。
もちろん実物は写真以上の迫力がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a0/869e6880d5f5cc296bcb443adefbd6d7.jpg)
古座川の流れに沿って屏風のようにそそり立つ、高さ100m、幅500mの一枚の巨岩。
国指定の天然記念物、一枚岩。
日本のエアーズロックなんて呼び名も・・・
和歌山県南部には、こうした巨岩、奇岩が多いようで
この古座川流域だけでも一枚岩の他、虫喰岩・牡丹岩・飯盛岩・天柱岩など、
奇勝に巡り会うことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/f6d8c576ff9643961ae2410898c97c3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/0a4c90010ffa866d9be20004a3e5860e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/87/c55567bf47df946b57ed0b9c1b7e706f.jpg)
道の駅はと言いますとある意味、一枚岩を見るのに邪魔、景観を壊してるかも。
元々あった観光物産センターを平成17年「一枚岩鹿鳴館」としてリニューアル
そして今年の5月に道の駅として登録、オープンしたものだそうです。
『一枚岩』〈和歌山19〉
駐車場は20台 [大型車0台/普通車20台]
建物の中は、物産ショップとレストランになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/4a916deff2556b12a0c4d3eed0b8a9ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/42f594a2731b7d6180d751e76783a3bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/91fdd3bd39736c63bce88ab1471eb0a1.jpg)
展望レストランからは古座川の清流と一枚岩が眺められます。
オープンテラスもあるので、そちらで休憩・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0d/51d42906d09782ed5970b9451bff99c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/62/d7235b486ad4aa636752985d72f77779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/76/85970e7ea94e69626797d33e1309fe04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/88/971706c7bc23ad41dbc6396f510f84f2.jpg)
あれっ、ふっちゃん来とったん?そんなとこに寝とったらあかんよ!
実は朝7時20分に出て、ここへ着くまでロクなもの喰ってません。
今年のGW高速道路渋滞を甘く見ましたw
本来ならお昼にはここへ到着、昼飯は太地へでも行って、鯨か鮪・・・
何て考えてたのですが。それどころかここの閉店5時に間に合うかどうか
何せお昼はまだ和歌山へ入ったばっかりの「海南東」で渋滞の中でしたから。
「南紀田辺」で高速を降りたのが2時前、途中コンビニで昼飯を調達
走りながら食事?でしたw
R42号の周参見(すさみ)付近はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/1c31ea8d241bd90c107373fb272c503b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/c4e046a874b1667f4e20d29b6982be3d.jpg)
42号線和深から県道39号を道の駅に向かうと、こんな道。
この道を避けるなら串本まで出て、R371を北上すればマシです。
とりあえず、4時過ぎに到着したので
コーヒーとコロッケで「祝 スタンプラリー完走♪」となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/90/f100a68544eb4071b37faace1047a105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/9b310b267d9a0346718e3a76129d880d.jpg)
スタンプ獲得数 101/101。(09.5.3)
〈滋賀14/兵庫29/大阪7/奈良12/京都12/福井8/和歌山19〉
※スタンプ台紙の「和18」はミスプリントで、正しくは「和19」です。