どこでもDooR

最近京都近傍の山でMTB山遊びに没頭中

さよならランクルプラド150

2017年12月10日 | ランクルプラド
12月10日(日)

5年間乗った愛車ランドクルーザープラド150を手放した。
まだまだ乗るつもりで先月車検受けたばかり。
タイヤは今年新調したし、登山にMTBにバリバリ活躍してもらうはずやったけど。

その理由は来月からは、これまでのように毎週岐阜に戻ってこれなくなるから。
1回/月くらい乗れるかどうかって状態だとプラドが気の毒だし、維持費ももったいない。

プラドとの出会いは5年前の12月。
乗りたい車がなくて、FJクルーザーの逆輸入カスタム車を愛知まで買いに行く途中、フレームが同じプラド150を見ておくか、、って軽い気持ちでディーラーに寄って試乗した。
そしたらママも運転できるし、ハイエースからの乗り換えだから乗り心地も素晴らしいし最新装備ぎっしりだったので、欲しくなる車が出てくるまでの"繋ぎ"のつもりでプラドに即決した。

それまでのトイズボックスはハイエーススーパーロングだったので、プラドに乗り換えてから小回り効くし乗り心地いいし運転しやすいしで、車で出かける頻度が急増した。

MTBトレイルライドはもちろん、登山を始めたので、プラドでどこでも色んなとこ行ったなぁ。
家族旅行も何度か行った。長距離運転が抜群に楽だった。
徐々に愛着がわいて、今日なんてお別れの間際に涙が出そうになった。。

そんな大事なプラドは昨日から買取業者が入れ替わり立ち替わり査定していき、最終的には新車で買った時の車両価格から30万円も差がなかった。
5年間乗って48000キロ走ったのに、凄いねプラドのリセールバリューって。

次の持ち主にも可愛がってもらえる事を心から願います。
いままでありがとう!ランドクルーザープラド150TX。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラド150に自転車積み込み~4人4台~

2017年05月02日 | ランクルプラド
プラド150に自転車を積み込む人は多いと思うが、今回新たな積み方をしたのでUPしてみる。

これまではミノウラのバーゴを使ってロードバイクを車内に2台積んだり3台ってのもあったと思うが、MTBではなかなかそうはいかない。
ハンドルが幅をとるのだ。しかも4人乗車を可能にするには左側の1人座席分しか倒せない。

そこでこんな感じにハンドルを90度曲げた状態で1台を壁にくっつけて積載してみた。もう1台はミノウラ・バーゴ1台用で安定感バリバリ。


フレームをタイダウンベルトでシート固定金具に縛る


幅広ハンドルバーも楽勝で納まります。フロントタイヤもゴムバンドでフレームに縛れば万が一の緩衝剤にもなる。


この積み方だと壁際に寄っているので後部座席中央に座っている人も圧迫感なくドライブを楽しめるようだ。
なにより安定感抜群で揺れる音が一切しないのがいい。

いつものようにヒッチキャリアに2台積めば150プラドにMTB4台、人間4人の搬送が荷物ありでも楽ちんである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150プラド自作ベッド

2016年09月25日 | ランクルプラド
久しぶりにプラドネタ

昨日の登山で車中泊をして、やはり寝心地が悪い。。
5人乗りだと荷室との段差が気になる。リヤシートからバックドアまで1730mmなので1730のたつには短すぎる。

そこで150ランクルプラドのベッドキット調べると10万円クラス。そんなにいいの要らないし
イレクターパイプでフレーム自作して板でも載せればいいかと構想練ってたらフラッシュアイデアが

キャンプ道具のコットをそのまま載せればいいやん
なんとかコールマンのコットが入った


しかし脚が微妙。。


バローでコンパネ買ってカット(30円/回)してもらう。
1700×700


アジャスターパッドとブラケット。
コンパネ入れても2700円でおつりがきた


絶妙に脚がのっている


コットの脚より後ろを長くしたのは、荷物載せる時にも使えるように


アジャスターパッドをあっという間に取り付ける。M10のネジが貫通するように真ん中も穴あけしまっす。


高さ調節したらできあがり


コットを載せるとこんな感じ


ドアもちゃんと閉まります。寝てみると。。凄い自然寝心地いいやん


裏面はこんな感じ。この方法ならどんなクルマでも応用できるので、車中泊を安価に済ませたい人は是非どうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラド走行距離~11111km~

2014年01月12日 | ランクルプラド
ランクルプラド150の走行距離が1年待たずして11111kmになった
前車のトイズボックス(ハイエース・スーパーロング)では乗り心地改善したけど一般車よりは格段に悪いのと機動力が悪いため出番が少なかったけど、プラドは小さく乗り心地もまずまずなので乗る回数が飛躍的に増えた
トイズボックスの時は年間7000km程度やったけど、プラドになって12000kmペース

乗りやすく快適なクルマプラドこれからもよろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の積み方

2013年12月20日 | ランクルプラド
明日のトレイルライドの準備でクロマグ・スタイラスをランクル・プラド150に何時ものように積んでたら、偶然新たな積み方発見した

何台も積める積み方ではないけど、荷室とシートを完全に分けられるので、泥だらけの場合など、とっても嬉しいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一ヶ月点検

2013年02月12日 | ランクルプラド


一ヶ月点検に出してみた。
ホイールナット部に水洗いでも落ちない汚れがあり、みてもらったけど原因不明(¬_¬)

コンパウンドで磨けば落ちるので、処置したいとのことやけど、時間がもったいないので、また今度お願いしますって引き上げてきた( *`ω´)

対策先行はアカンので、カスタマーサービスに同様の問い合わせないか調べてもらうことにした( *`ω´)

また4月頃持っていこう!洗車してくれるらしいから(≧∇≦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒッチキャリア&サイクルキャリア取り付けた!

2013年01月12日 | ランクルプラド
やっと前のランクル100ん時と同じようにヒッチキャリアにサイクルキャリア付けて、泥だらけのマウンテンバイクでも気にしないで積めるようになったp(^_^)q


コレで車内にも2台は積めるので遠征にはもってこいだ( ̄+ー ̄)


明日のシクロクロスレースにトランポとして初活躍かな(^-^)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒッチメンバー設置

2012年12月22日 | ランクルプラド
ランクル100の時にはつけてたヒッチメンバー。

やはりケッタ(自転車)運ぶのにヒッチキャリア欲しいのでディーラーOP考えたけど、10万円弱する
しかもクラス1程度。。
そこでヤフオクにてCURT社のヒッチを購入
クラス3だから頑丈やし加工なしで設置できるシンプルなやつ

自分で取り付けしようとしたら、牽引用フックのボルトが異様に硬く、全治してない肩では力を入れるのが怖い
そこで、バックモニターカメラの修正んときにディーラーにお願いして取り付けしてもらった

ヒッチホールカバーは100の時に使用してたGOTCHのもの


これでヒッチキャリアにサイクルキャリア設置して以前のようにどろどろマウンテンバイクを運べる
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルーズコントロール取り付け

2012年12月16日 | ランクルプラド
たつのプラドにはクルーズコントロールが標準装備でなかったため、ディーラーにお願いして部品を取り寄せてもらった

webでは取り付けしてカプラー差すだけで普通に機能するとのことなので、ランクル100のときに便利だったクルコンは是非欲しいと思い、購入時に取り付けまで頼んでみたものの、速度制御するものなのでディーラーは嫌煙し、自分での取り付けとなった

早速ハンドル横のカバーを取り外す。


矢印のトルクスネジT30を緩める。ボルトをキャッチしてくれる構造なのでボルトを取り外すことはない。

反対側のカバーも開けて同じように緩める。

これが部品群。コネクタやら専用カバーやらビス含めて全部で7千円程。


黄色の矢印がハンドル側のカプラ入れるとこ。青色矢印が実際に取り付けしたクルコンレバー。
ハンドル内側から入れると所定の位置に取り付けられる。ディーラーが取り寄せてくれたボルトが1本だったので1本足らず、適当なボルトで間に合わせた

作業時間10分取説なしで勘だけでいける
ちなみに他のカプラー類外さずに作業できるのでバッテリーも外してないゾ

ハンドルの脇からチラリと顔を覗かせるクルコンレバー使い方は100の時と同じだ


裏から見た様子。。さすが純正品パーフェクトフィット


安全な場所で作動チェックしてみたら完璧に機能した
メーター内でキラリと光る緑色のクルコン表示が嬉しかった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!ランクルプラド150納車

2012年12月09日 | ランクルプラド
ランドクルーザープラド150が納車された

ようやく我が家の新しいクルマとしてやってきたプラドくん。
色はガンメタが欲しくて最後まで悩んだゾ。結局このわざわざ見せにきてくれた試乗車のパールホワイトがめちゃ高級感あって、下取りも20万円くらい高くなるとのことで、ここに落ち着いた
以前の愛車ランクル100と同じ色アンパイさんからは「つまらん!」って一蹴された

7人乗りはラゲッジの高さが100mm程度高くなるのでROADのサドルが天井に当たってしまい、5人乗りを選ぶしかなかった
4Lエンジンが良かったのに、2.7Lしか設定がない!トイズボックスのエンジンと同じやし
どうせ走らへんのやろなあ・・・って思って試乗車乗ると思いのほか走る!トイズより400kg程軽いのとフレーム構造のために剛性が高く駆動力が素直に伝わるんやろう

実はプラドにはまったく興味が無く、FJクルーザーの逆輸入車中古カスタムに決めてた
契約する気まんまんで行きに同じ価格帯のプラド試乗して、物足りなさを感じてFJ購入の後押しをしようと思ったが、めちゃ機能的そして静か乗り心地いい!ってことでママも運転して気に入ったのだ
以前100に乗っていてプラドに乗るのは抵抗あったが、この品質にその偏見は吹っ飛んだ
200は・・燃費がモノスゴイ・・・プレミアムだし

欲しい機能以上に充実した内容・・ハイエースからの乗り換えだとすべてがオドロキ


iphoneも接続できるのだ


オートウェアのシートカバーはフィット感がスゴイ
蒸れないようにメッシュ仕様とした


リヤラゲッジは、100の方が圧倒的に広かった。


チビ達が部活とかで遊びに行く機会が減ったから、小さくて取り回しの効くクルマにしたけど、クルマとしての動きはかなり向上した
立体駐車場にも久しぶりに入った!いいね制限のないドライブは
これからよろしく
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする