どこでもDooR

最近京都近傍の山でMTB山遊びに没頭中

【ひとりごと】鎌倉観光2〜桜の季節〜

2019年03月31日 | ひとりごと
3月31日(日)
 
今日は2018年度最終日。明日は新元号発表するらしい。
さて世間では「平成最後の」ってフレーズが使われ始めている。というと今年の花見は平成最後になるな。
 
とは全く関係なく、桜の季節だし月末は商売の神様に参拝するのが商売人の習わし(岐阜県のおちょぼ稲荷はそうなのだ)なので鎌倉へ。
 
まず最初はここ鶴岡八幡宮。しかし昨日と違って快晴だす
 
結婚式やってる。大安吉日なんやね、晴れを導いてくれてありがとう
 
1年くらい前に来た時に見た大銀杏、あんまり変わってない。頑張れ
 
鳩の”八”が特徴ですな。タツノオトシゴに見えるけどね
 
神輿も綺麗に並んでる
 
ここから大通りを見下ろすことができる。奥の方に巨大な鳥居が見える
 
せっかくきたので周りも散策すると丸山稲荷があった。前回も来たな。稲荷神社は商売、仕事の神様ですよね。
 
池の桜はまだ5割咲きくらいかな
 
さっき見下ろしていた大通りの真ん中にある桜並木の通りは、木が若いのもあるけど見応え全くなし
 
鳩の鶴岡八幡宮野帰りなので鳩サブレーによってみた
 
そして10個入り1080円のパックを買って本日の行動食にしてみる。とりあえず朝食ということで2枚食べる。
 
鎌倉駅に戻ってきた。ここは観光客がうごめく場所
 
駅から15分くらい歩いて銭洗弁財天に到着
 
この洞窟を通って神社がある。
 
久しぶりね、ここ。実はNHKの英語番組「しごとの英会話」の場面に出てて久しぶりに行こうと思ったのだ。
 
そうそう、この洞窟の奥に洗う場所があるのだ
 
諭吉さんの頭を濡らさないように一万円札の一部を清浄する。沢山増えますように
 
上ノ社
 
下ノ社
 
ここもまだまだ桜は先やね
 
入ってきた穴とは反対方向に歩くと佐助稲荷神社への近道があるんだ。ここを左に行くよ。
 
大好きな鎌倉の住宅地の路地を歩く。本当に静かで上品でで好きだ。
 
すぐ着いた佐助稲荷
 
ペンキの赤!
 
なんだか上社務所が新築工事中らしい。東京オリンピックに向けて・・かな?
 
ここここ!前回来て不思議な感覚になったこの場所。今回はそれほど感じなかったのは何故か?心が淀んでしまったのか?
この苔むした感じがたまらなくいいよね
お稲荷さんに商売繁盛をお願いして鎌倉の路地をてくてく歩いて次なる場所は!
 
 
皆さん修学旅行でお馴染みの・・・
 
鎌倉の大仏っちゃん。あれ?こんなに小さかったっけ?もしかして初めて会ったかも?
 
う〜〜ん、やっぱりタイの仏像より凛々しくてしっくりくる。
しかし、体露出激しすぎ!
 
けっこう猫背!猫背よくないよ
 
機動戦士カマクラ大仏
肩甲骨からロケット出るオプション付き。いやファンネルだ(Zガンダム参照)
 
裏の庭には桜がちょっとだけ咲いてました
 
土産物売り場って意外と楽しいね。どんな人がどんな土産に興味あるのか。モニタリング的な楽しみ方。
 
朝から歩きづめなので休んで鳩サブレーを口にほうばっていると、意外にここからの眺めがいい感じ。
機動戦士カマクラ大仏は斜め左から撮ってあげてね
 
そして次は長谷寺。近いから来てみた
 
けっこう立派なお寺さんみたい。奈良の長谷寺と同じ楠からできた十一面観音を海に流してここに辿り着いたんだって。それも15年後
よく忘れんかったな大昔の人!
 
中は撮影禁止なので入口だけ。けっこう大きな黄金の観音様が祀ってあった。お参りした後はジロジロとその尊い造形をみる。
 
外に出ると見晴らしの良さそうな展望台がある。
 
相模湾かな?海が見える。
 
長谷寺で花見
 
外国人のお坊さんがいた。タイ人っぽい。赤いのは毛布寒いよな〜〜
耳毛がすごかったな
 
錦鯉がいるお寺って・・・裕福やね
 
回すとお経を唱えたことになるっていうやつのデッカイ版
 
中には巻物がある。お経じゃなくて忍術かも
 
これこれ。マニ車っていうらしい。外国のお寺さんとか街中にあるやつね
 
このプチ竹林は外国人観光客を強く意識したよね。観光に寄せてるね
 
展望探察っていうコースがあったので登ってみると、本当に素晴らしい展望があった。由比ヶ浜を一望できる
サーファー達が波乗りジョニーしてる
 
厄除けの観音様
 
けっこう大きいんやけどご本尊の方が倍以上でかいんだよ
 
横に座っていた木魚がでかい。
説明文がニクいね「日本最大(世界最大)」だって。
日本一、すなわち世界一であ〜〜る
 
地蔵堂の裏にはお地蔵さんが整然と並ぶ
 
ここにも
 
卍池。マジ卍。
 
この池の観光客向けかな
 
なんか奥にポツンとあった鳥居の先には洞窟が
 
弁天窟というらしい。中に入ると16童子に会えまっせ
 
写経の館は高級料亭の中庭のようだ。いいのかこんなに裕福なお寺があって
 
赤みが強い桜。桜かどうかは確かではないか
 
長谷駅から江ノ電に乗る。けっこう楽しみであったりする
 
住宅の間から
 
ニョキッて生えてきた江ノ電
 
いいね〜〜運転してみたい。いや、運転室にいるだけでいい。
「鎌倉から江ノ島まで江ノ電の運転室に居られる券」・・・100万円以上は確実だな
 
江ノ電の鎌倉駅に着くとプラレールが出迎えてくれた。S竹家にお土産持って行ったら大喜びしそう。
 
鎌倉に桜見兼ねて観光に行ったけど、今回は機動戦士大仏っちゃんと長谷寺の観光地力がハイライト
 
新しい元号が始まる。日本人には新たなスタートとなる。
日本一を目指せば、すなわち世界一になるかも。あの木魚のように。
 
ちなみにジュンスカイウォーカーズのSTARTっていう曲好きです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ひとりごと】秘密基地〜S竹の親父を偲んで〜

2019年03月24日 | ひとりごと
3月23日(土)

世話になったS竹の親父さんが逝って早3ヶ月が経とうとしている。
タイから帰国したら親父さんが作ってくれた秘密基地で飲み会しようと約束してたけど各人の都合が合わず、今日になってしまった。
仏壇に手を合わせてから早速いつもの基地へ

西濃ペダルが集結した。いつもならここに親父さんが下着姿で片手にビール缶を持って入ってくるんやけど、もうそれもない。
好きなように生きていったとS竹が語っていた。色々あったんやな。


そしていつもの撃沈モード。今日は久しぶりに麻雀やろうと言ってたのに、結局やらずじまい。。


しかし今日は3人をゴルフに誘うことができた

翌朝、たつの家の近くにある打ちっ放しに行くことになり、隣接のテーブルファンという喫茶店に入った。
これがすごいモーニングで、400円でこの充実感。もちろんこの辺では大人気。岐阜県の喫茶店モーニングセットは最強だと思う。


そして同い年なのに”ダマリン”は一層老けてみえる。苦労してるんやなあ。。


4人で打ちっ放ししたぞ。
S竹とS田はほぼ初心者。たつレベルでも教えることができる。


来月早速ラウンドすることになったので、それまでに各人練習してきてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【家族】入学準備〜通学路〜

2019年03月22日 | 家族
3月22日(金)

コウタに来月から通う通学路を教えるために一緒にケッタ(自転車)で学校へ向かった。
コウタは中学で使ってたママチャリ、たつはMTB。ブロックタイヤやけどMTBの方が明らかに軽い。
バスケ部終わってからぐうたら生活のコウタはすでに4kgも増えて今や中年たつと1kgしか違わないデブだ。


ゆっくり来てだいたい40分。
久しぶりの母校は変わってないけど工事業者がたっぷりいた


本当に懐かしい裏通り。


デブコウタはすっかりヘロヘロ。


電制棟はバリアフリー化したのかエレベータが設置されていた


実習室だったっけ?石畳がボロボロなのは変わってない


何を見ても懐かしい。ただ、特に淡い思い出もない。ほぼ男子校みたいな感じだったらか


自転車置き場。


帰りはケッタ交換してみるが、それでも遅い・・半年間のタイ生活でふやけたカラダになったたつよりも断然ふやけている。デブやし。


向かい風に立ち向かって二人してヘロヘロになって帰宅したらミラがリビングを派手に散らかしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ひとりごと】チキンラーメン食べくらべ

2019年03月21日 | ひとりごと

3月21日(木・祝)

 

先日大阪カップヌードルミュージアムで手作りしたチキンラーメンと、市販品との食べくらべ。

手作りのは色が薄い。味にも違いありそう。

 

お湯をかけてみたけど、やはり溶け出したスープの色が違う

 

実食する。

手作り美味い。味優しい(薄い)

 

市販品もっと美味い。味にパンチが効いてる。

 

手作りだからひいき目にみても、市販品が美味いな。

きっと新木優子さんの手作りだったら美味いんやろな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【家族】コウタの受験お疲れさん旅行〜USJとカップラーメンミュージアム〜

2019年03月17日 | 家族
3月17日(日)

コウタが晴れて志望校に受かってお疲れ様ってことで、コウタ希望のUSJに行くことになった。なんと前回も3月17日だった。
いつも通りチビ達に計画させて、眠い目を擦りながら電車で到着した。


朝イチで女装のおっさんに出くわし、話しかけられるというコミュニケーション能力に長けたお姉ちゃん


荷物置きたいのでパークゲートにあるホテル「Kintetsu」にてチェックイン。
ここはJTBのデスクだ。S竹の妹に手配してもらったぞ。


エルモのパスケースはおまけかな?そして驚きなのが入場パスに加えエクスプレスパスなどを充実するとチケット代だけで17千円/人くらいしたらしい。
4人で70千円・・・ 高級キャンプ場に行けば良かったな
チビの選択肢は少ないからこうなるのか。。


いざ、入場!


やっぱり朝はすごい混むねチケット購入済みだから並ばなくてもいいけど、自動改札の反応が遅すぎて大渋滞。駅の改札みたいにスムーズにならへんのかな。


入場してもウジャウっじゃ人混み。星野リゾートでゆっくりのんびりしたかった


ルパン三世の音楽が流れてきたので覗いてみたけど


朝イチなのにすでに200分待ち


3Dメガネかけて体験するところ。忘れてしまうくらい大したもんやない


たくさんのアトラクションに人が並び始めると道が空いてくる。これくらいがいいね


各待ち時間も表示されていて、次どこに行こうか参考になる。でもどこも並んでる。


ジョーズね。少し前にMEGAっていう映画あったけど、このジョーズくらいのリアル恐怖はなかったな。。


ビビり屋コウタが選んだのは、ちびっこゾーン


少しだけバイキングのように揺れるやつ。これでもコウタにはギリギリなのだ。


雨が降ってきて芯まで冷えてきたのでJTBのラウンジに逃げ込む。。あったけ〜〜〜
30分しか居られないのが残念。空いてるんだから30分超えても良いじゃないか!


ランチはラウンジの隣にあった中華料理「the dragon's pearl」竜の鱗?


上の写真を撮ってたら、お姉ちゃんが自撮りしてるのを


見つけて寄って


遠慮なく入って・・


変顔で返す娘


これ1400円くらいのセットやけど美味しかった〜〜。


寒いから暖かい席にしたかったのに開けっ放しのドアの前。。。この寒いのにこんな席に案内するなんて


午後のメインはハイポタやけど、それまで時間あるからジュラシックへ。
もう晴れてきた。でも寒い。。


コート着てるし寒いのに、亜熱帯のアトラクションって変な感じ。ヤシの木が枯れそうだ


最後に急降下して思いっきり水を浴びたたつ、、寒すぎるやろボート下の水は温水にしとき!亜熱帯なんやで。
コウタはホッとしたのか珍しくピース


ハリポタワールドへ。ちなみにたつは初めてである。


魔法陣?の中でカッコつける大学生。USJが大好きらしく何度も来てる。どして?


あれ?そういえばハリーポッターってまともに映画観たことないです


あ、ここは気温に即した感じでいいね。魔法使いの世界っていつも冬なの?「アナと雪の女王」もそうだし。。


写真撮ってくれって英語で頼んだら陽気な日本語で返してきたスタッフ。来年の冬はロングコートを買おう。


ここ映画の中では有名な店らしい


魔法の杖?のショップだとさ


バカ高い衣装もたくさん並んでいる


この天井のランプ。なかなかいいね。


窓のとこに掛けてあったやつが何とも不思議な感じだったのでパチリ。


自撮り好きな大学生。無理やり押し込んでやるとも


これも有名らしいバタービア。バターの入ったビール?美味しくはなさそうですね。


これがハリポタが学んでいる学校だとさ。贅沢な。。


紅の豚? 空飛ぶ猪らしい。


そしてハリポタのアトラクションを楽しんだ。。
ロッカーでコウタが「携帯がない。。。」と。
探しても探しても見つからず、しょんぼりするコウタ


ションボリしたいのはこっちやて!買って1週間も経ってないのに10万円無くしたんやぞ!
そしてバカコウタは「iPhoneを探せ」アプリをoffにしていたらしい。。もう絶望的だ。

気持ちが落ち着かないままジョーズでエキスプレスパスを消化する。


あれ?まだ肌黒いかオレ? 後ろのションボリコウタ


寒いのでカフェに逃げ込んでジョーズっぽいケーキを食べると


着色料が舌にこびりついた


もう日が傾いてきたぜ!


以前はバックトゥーザ・フューチャーのアトラクションだったところにミニオンズが入ったらしい。新陳代謝してますね


無事にエキスプレスパスを消化して、寒いのでとっととパークを出る。パーク出たとこに沢山のショップがあって、こっちの方が好きだ


ハードロックカフェでスコッチウィスキー入りのカクテルを頼む。甘いチョコレートな感じだ


グアムで初めて行ったけど、ここのハンバーガーは美味しい。しかし量が多すぎて食べきれない。


ホテルに戻ると、4人部屋の狭い部屋。タイで一人で暮らしていたホテルより随分狭い


トイレバスは清潔でしたよ


アメニティーも充実


こういうのってちびっ子が好きやよね。


外はまだパークで遊んでいる人がいる。寒いのに。


3月18日(月)

翌朝、パークから悲鳴が聞こえる。アーリーパークインで絶叫しまくりである。ここまで声が聞こえる


朝飯はホテル内の大戸屋。バイトテロのせいで全店舗1日間休業した、あの大戸屋である。


やっぱり日本食って美味しいね。満足満足


遅めの朝食なので人が少ない。今日はパークには行かないのだ


来たのは難波。ギターみたいなビルを横目に歩く


道頓堀だ。大阪って、とりわけこの道頓堀は日本というよりアジアって感じするなぁ


ビル群が低いのも暗黙の了解で通天閣より高い建物は建てないというものがあるとかないとか・・


アメ横ぶらり。この店って名古屋の大須にもなかったけ?


原宿に近いけど、もっとチープな感じ
お姉ちゃんもコウタも古着を買って大満足。最近の古着は程度がいいね。今度東京でも行ってみよう。どこに行けばいいのかな?


そして今日のメインはこの安藤百福・・・


そう、カップヌードルミュージアム
昨日のハードロックカフェのスタッフ「Asuka」さんにオススメ聞いたらここだったので、即決。


日清のインスタントラーメンの歴史がずらりと並ぶ


全ての始まりはこのチキンラーメンだという。


この小さな掘っ建て小屋で産声をあげたインスタントラーメン。世界中にある即席麺は日本で生まれたのだ。


家庭にある調理器具で作られた。


作るだけではなくて、ちゃんとマーケティングも抑えているのが大ヒットとなった要因である。
当時では珍しくテレビCMを採用したらしい。


ただの展示ではなくて子供が操作して興味をそそるように工夫してある


なんとインスタントラーメンは宇宙食にも選ばれている。すごいねほんと


宙に浮かすことで下の方もちゃんとお湯が周り、麺の密度も下が小さい。考えられてるなぁ


ここはオリジナルのカップヌードルを作れる場所。混んでますね


まずは無地のカップを300円で購入する


手を綺麗にする


並ぶ・・・ここが時間かかるよ。USJの200分待ちには及ばないけど


運ばれる麺


具は選べる。


さっきの広場でカップに好きな絵を描いてくるのだ


そしてシュリンクフィルムを被せて


オーブンでシュリンクさせてパッケージング


最後に旅の道中で潰してしまわないようにエアパッキンで覆う。これってバッグに入らないから宣伝効果抜群な土産ですな


そしていよいよお楽しみの・・・


自分で麺から手作りするチキンラーメン。たったの500円で1.5時間のアトラクションだ。3時間待って3分で終わるアトラクションなUSJなんか二度と行かない。WW
小麦粉にかん水というラーメンには必ず入れる水を入れて混ぜるとモチっとして切れない麺が出来上がるのだ


麺を熟成させている間はパッケージのデザインに充てる。手待ちなんてない充実した体験だ


ひよこのバンダナで真剣に絵を描く


麺は何度も延伸機に通して1ミリ以下にする。


麺にカットしながら長さを200mmくらいにハサミでカットする


ごま油でくっつかないようにしたり、濃い味付け汁をまぶしたりと、こんな色んな工程があったんですね。
その後は油で揚げる工程。卵載せられるようにくぼみがついた網で蓋をして


一気に揚げる。これで麺の中の水が飛んで長期保存ができるのだ


揚げる工程はスタッフにやってもらう。ガラス越しに見学できるよ


出来上がりを見せてくれる。


パッケージも完成。これはお姉ちゃんの力作。口から”チ”が出ている


パッケージングを待つ


熱で封をして出来上がり


バンダナは貰える。普通のチキンラーメンももらえるから、今回手作りしたチキンラーメンと味比べできるね。嬉しいわ。


久しぶりの家族旅行。ハプニングもあったけど二日目が充実してて良かった。
ちなみにお姉ちゃんは一緒に岐阜に戻ったけど翌朝始発でまたUSJに行った。。。アホやなほんとに

次の家族旅行は星野リゾートにするぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ひとりごと】スキンケア?

2019年03月13日 | ひとりごと

3月13日(水)

 

会社帰り、いつもの美容室にいったら勢いでスキンケア商品を購入してしまった。

キールズとかいうブランドで米国製らしい。

化粧水とエイジングケア。

高いわぁ。化粧品が必要な女性とレディボーイの金銭的負担を少し理解した。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】唐松岳〜ふやけたカラダ〜

2019年03月09日 | 登山
3月9日(土)

7.5ヶ月タイにいて先月帰国後も目立った運動なしで迎えた登山。
11月の一時帰国の際に見事にしもものさんとN河さんに千切られ道場に入門させられたので、今回も覚悟してる。

北アルプスに向かう道中でも、いかにたつを千切るのかを楽しみに不敵な笑みを忘れない


今回登るのは八方尾根にある唐松岳。着いて早々待っていたのはリフト券購入の行列。。。


登山の人は登山計画書を提出しないとリフト券が購入できない。条例あるもんね。
7:30から乗れるみたい。


ニコニコ老人クラブではない。派手好き敬老会だ。


ゴンドラって必ず楽しい場所に連れてってくれるからワクワクするよね


ゴンドラ降りると凄いお祭り騒ぎでした。さっきの行列もこれに集まってきたのかも。
そこそこのなかなかのスノースポーツ大会が開催されると、しもものさんの予想・・


なんかスポンサーも貼り付いている豪勢な大会ですやん。
その名も八方尾根技術選第56回全日本スキー技術選手権大会て・・・全国大会ぽいやん。凄いやん


さらにリフトを乗り継いで、しもものさんの長い頻尿生活を待ってる間にテンション上がってきたS合さんを撮る〜〜


アリバイ写真を撮る〜〜


キレの悪いホースを何十回も振って戻ってきた しもものさんを引きずって更なるリフト乗り場へ


気持ち良さそうに滑っていますな。殆どの人は下の技術選に行っているから空いているのかな


アイゼン履いて、さて出発でござる


S合さんのお尻を見ながら息を切らして登る。。今のたつには急登である


余裕しゃくしゃくの笑顔であおり運転してくるオレンジおじさん。


もう腿とふくらはぎがプルプルしてるのに唐松岳のピークは果てしなく遠い
それにしても素晴らしく青い空


途中何度か遭遇するコルは晴天率が低い唐松岳ではホワイトアウト時に役立つと思う


突然しもものさんがダッシュして行ってしまったと思ったら


たつの千切れ顔を撮るのが目的だったようだ


蟻の行列のように登山者が尾根を歩いていく・・


スノーボーダーが集まっていたので近寄ってみると


こんな急斜面を滑走する気でいるのだ。新雪の中を滑るのは気持ちいいんやろけど


滑った先はどうやって帰るのかが疑問。。


引き続きアリの行列に加わって雪山を登る


脚の筋肉がプルプルして攣りそうなんです。でも止まれないんです。63歳のS合さんが止まらないから・・
青空と白雪ばっかりの視界で気持ちを誤魔化して脚を前に進める


こんな急斜面を登っているんですよ、脚よ頑張れ


おじいさん二人に懇願して休憩をもらう。景色が素晴らしい


強風で肌が痛い。。フェイスマスク欲しいな。日焼け防止にも良さそうやし


展望広場で背中を撮ってもらうが。。う〜〜ん。


コンビニで買ったよもぎ饅頭がとっても美味しくて、不思議なことに体力回復した!!
やはり餡子は絶大だ


さてと・・・あのピークのさらに先へ


たつ
HP:10
MP:30
すばやさ:2
もうヘロヘロである。


着いた〜〜唐松岳のピーク。あ〜〜疲れた。


すげ〜〜いい写真でしょ?たつが撮ったからね
快晴のブルーも綺麗に撮れてる


もうちょっと先に立てば良かったな。でも冬山っぽいのでLINEのカバー写真に採用


剣岳を観るために大渋滞。頂上の人口密度は高い。夏の槍ヶ岳のようだ


日本海が綺麗に見えてるんやけど、写真ではわかりづらいな


真ん中の尾根に見えるのがスノーボーダー。あんなところから滑るんや。Extremeやなあ


尾根で黄昏る43歳たつ。。やはり日本っていいな。


下りなら任せてくれってな程にスイスイ脚が進む。


おーレスキュー始まってる。
翌日LINEニュースに載ってた。スノーボーダー2人が滑落して一人は重症、もう一人は・・・


無事下山しておじいさん二人の生着替えをカメラに収めた。テーピングのあたりが生々しい。好きな食べ物はグルコサミン錠剤らしい。


しもものさんが食べログで調べてくれた4.0ポイントのそば屋「まえだ」で遅めの昼食食べることに。。


CLOSED


先に温泉「八方の湯」に入って、番頭のお母さんにオススメの店を聞いたら、ここ「来夢来人」
店に入ろうとしてるのは、後ろ姿がめっきり老けてしまったしもものさん


腹ペコ3人が人気メニューを食べる


スタッフイチオシの油淋鶏。本当にうまかった。八方尾根のグルメはここの油淋鶏で決まり


しもものさんは早食い&大食いで有名。+100円でご飯大盛り


若いもんには負けへん!って豪語しながらご飯をかきこんでいるが、口元が緩くなっているので大量のご飯をこぼしている。
今、彼に必要なのはヨダレ掛けである


やっぱり楽しい登山。達成感もそうやけど途中の景色も心を洗ってくれる。
ふやけたカラダでもこんなに充実した休日を過ごさせてくれてありがとうございました。またお願いしまっすっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【家族】コウタ中学卒業

2019年03月05日 | 家族
3月5日(火)

あのコウタが中学を卒業した。
沢山の友達と色んな経験したと思う。
本当におめでとう。


たつが単身赴任で側にいる機会が少ないからか、立派に成長してくれたようだ。
父親は生活費を引き出すATMで充分なのか。。

とにかく、進路も決まっているし、あとは入学まで存分に遊んでくれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする