どこでもDooR

最近京都近傍の山でMTB山遊びに没頭中

【ひとりごと】レンタサイクルひとり旅 伊万里焼

2024年06月16日 | ひとりごと
6月16日(日)

朝☀️
昨日有田焼に触れて、伊万里焼に触れない選択はない

伊万里焼とはその昔、有田焼など周辺の焼き物全て伊万里津(伊万里港)から世界に向けて出荷した焼き物の総称
やがて産地の名前で呼ぶようになり有田焼や伊万里焼と区別されるようになったらしい

そして伊万里焼は独自の進化をした
採算度外視のお上に献上するためだけに技術を磨き門外不出として鍋島藩に秘匿された鍋島焼へと

付け焼き刃の知識披露はこの辺りでやめて
伊万里駅でレンタサイクル(700円/日)借りるとこから始める
松浦鉄道の窓口で借りられるよ


伊万里駅から自転車で30分らしくバスだと15分(200円)
ちょうど出てしまった後らしく次は2時間後
時間もったいないからレンタサイクルやね

目指すは秘釜の里・大川内山
けっこう上りが続いて関所が見えてきた


関所潜ると焼き物の橋が見えてくる


この壺高いんやろなー


公園も整備されている
後から聞いた話やけど過去洪水で一帯が流されたらしく、その後整備されたんやと


ここ大河内は国内最高級とされる鍋島焼の産地
鍋島藩釜跡国の史跡指定だって
黄色マスのところが全て窯元


こんな路地の両側に窯元が並んでいる


古い家が立ち並んでて家みるだけで面白い


この奥でも窯元の販売がある
この庭がステキング


この湧水チョロチョロの瓶も鍋島焼け?


モクモクと煙が立ち昇ってます
焼き物の里って感じする


振り返るとめちゃくちゃ大きな銀杏の木
さっきの地図にも大銀杏って書いてあったわ


各窯元で様々な作品を展示販売してる
オンライン販売もしてるみたいやけどやっぱり手にとってみる方が質感や重さ、使い心地わかりやすいね


お店にいた奥さまと話しをしていたらNHKが6月から開催されている風鈴まつりを取材にきてた
色んなお話聞けて窯元の店への敷居も下がったからこのお店でやってるcafeで冷却


出される食器は全てここで焼いたオリジナルなんやって


昨日有田で学んだ登り窯があるみたい
この里は水が豊富やね
山に囲まれてるからかな


陶板貼られた橋


あったあった登り窯
上に行くほど温度が高いのかな


窯の中はこんな感じ


伊万里鍋島焼会館行くと一際ステキングな青磁を作ってる窯元さんがあって、スタッフの方にどこの窯元さんか聞いたら、窯元のご主人でした
後からNHKの放送回観たらここの里の副理事長て書いてあった


で、その窯元のお店にお邪魔したら素敵な作品がいっぱい
さっきのご主人、伝統工芸士らしい


沢山みて触って、コレを買いました
焼き物の世界を学んで、これは後世に残したい技術だと思い伝統工芸への投資した


「大秀釜」
名札の横に並べるとそれらしく見える笑
お店出たら先ほどのご主人が帰ってきて立ち話
NHKの取材終わったみたい
この里の歴史とかご主人の小さい時の里の様子とか出てくる話が面白い
リアル日本むかし話

片岡鶴太郎の作品が展示してある窯元いくと、ここは世界に発信しているとこで世界各地での評価されてることを説明された
主に料理用の食器だそうだ


こんな重箱に詰められた料理出てきたら開けるの楽しみやろな


里を流れる川の公園


でかい鹿おどし3連ちゃんがあり


上に上がってみてみると


水の重さで倒れ元に戻る際に穴の中の鉱石を砕く装置でした


日本むかし話の里
鬼滅の刃の風景ってこんな感じやろうな


レンタサイクルだから帰りは気軽に道草できる
広大な水田風景あったから農道に入ってみた
岐阜は農道でもアスファルト敷いとるもんな
のどかやわホント


自転車こいで伊万里市街に戻る途中、すれ違う車にクラクション鳴らされて一瞬でさっきの窯元ご主人だとわかった(すごい👍)
お孫さんと出かけてたみたい
先ほどのお礼と、購入した器の工芸士を忘れない為に写真撮らせて欲しいとおねだりしたら気前よく快諾
素晴らしい器ありがとう
是非これからも息子さんといい作品作り続けて下さい


市街地に戻る途中、Googleマップに表示されてた記念館に寄ってみた


世界に向けて出荷された伊万里津(伊万里港)には積み出しに関わる沢山の蔵や陶器商家が並んでたらしい
ここもその一つで豪商犬塚家の住宅だそう


豪商らしい階段下のタンス


隣の海のシルクロード館にも寄ってみた


上の倉庫から荷を下ろす滑車がある


古い建物ってテンション上がるよな不思議


この二日間、散々焼き物見てきたからこんな「舟箪笥」の方に興味津々
これにそろばんや筆、帳面などを入れて持ち歩いたらしい
舟が転覆しても浮くようになってたらしい


興味持ってみると街の至る所に伊万里焼があることに気づく


この川から伊万里焼が世界に運ばれ賞賛を受けた




街中の交差点にもあるよ


今まで興味なかった焼き物
知ると知らないとでは日常の見え方が違うと思った
身の回りには常に陶器があるからね
これからは飲食店で出てくる食器に興味持って見てみよう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ひとりごと】ローカル列車ひとり旅 松浦鉄道(長崎県)

2024年06月15日 | ひとりごと
6月15日(土)

佐賀県伊万里市への出張中の休日
京都帰りたいけど片道6時間かかるし
こっちで過ごすことにした

「青春18きっぷの旅」総合司会を務めるヒロセさんになんかいい旅プランないか聞いたら「松浦鉄道一周」と即答
流石は鉄道野朗だ
知らない駅名ばかり
出てきて探すの苦労したわ

松浦鉄道とは
有田〜伊万里と伊万里〜佐世保の2つの路線からなるローカル列車



現在宿泊している伊万里駅からスタート
途中下車すると次の電車が0.5〜1.5時間後
不用意に降りずに次の電車時刻の確認必要
それだけ気をつけてテキトーで行こう


今日1日お世話になるディーゼル気動車
エンジン音がうるさいやつだ


ガラガラの車内
赤字路線らしく、シートもヨレヨレである


1日乗車券2500円
日付ページの銀色をコインで削ると黄色くハイライトされ乗車券完成
これを降車時に運転手に見せるのだ


開くと路線図
これが分かりやすくていい
伊万里は1番右端

モバイル版の1日乗車券もあるけど、路線図チラチラ見ることができる紙がいい


車窓からの景色観ながらボーッとしてたらあっという間に下車予定の駅についた


日本最西端の駅
「たびら平戸口」


行きたかった駅舎内の鉄道博物館はまだ開館前
早く来すぎたな

駅の外には石炭?を運ぶ車両が展示されてた
ラピュタに出てきそう


ここは隠れ切支丹で有名らしい平戸島の玄関口
駅から徒歩10分に教会あった
五島列島以外に隠れ切支丹な場所あったんやな


朝早いから誰もいない
シーンとした堂内で座ってなんとなく過ごす


最西端の駅に戻って再スタート
もうオレは東にしか行かないぜ!


次に途中下車したのは
ひだりぃ!の「左石」駅


駅舎内に横丁を作ったらしい
手作り感満載


障害もった人達がスタッフとして働いているお店みたいね
働く場所があるってホントありがたいと思う


名物「車輪焼」と書かれていたので100円で購入
黒餡、白餡、芋の3種類
大判焼きの事を長崎ではこう呼ぶらしい
爺さん色々説明してくれたけど方言キツめで聞き取りにくいw


天気いいし、草もボーボーだ


次は終点、佐世保
ここは桃鉄でも馴染みの駅やね
おい!セーラー服の自衛隊員?そこどけい!笑


人よりデカい駒を回す祭りからあるようだ
佐世保駅の中で展示中
キン肉マン超人のサンシャイン思い出したわ


暑い、、、
神さんになんとかしてもらうべく
駅から徒歩5分の「カトリック三浦町教会」へ


ここはさっきの教会とは違って大きく
ミサをやってる最中でした
ここは外と違って涼しくて心地よい
神さんありがとう


教会から3分西へ歩くとすぐ商店街
観光案内所でもらった地図によると結構長いようだ


佐世保に来たらバーガーでしょってことで
佐世保バーガー専門店「ビッグマン」
駅から徒歩10分くらいかな


店内でも食べられるけど外のベンチで街の雰囲気感じながら食べよう
普通のベーコンエッグバーガーなんやけど、なんでこんなに美味いのか不思議
注文受けて焼きから始めるからかな?
いやソースかな?
レタスシャキシャキ
ベーコンこんがり


再び佐世保駅
ここにも日本最西端駅と書かれている
もしかしてJR駅としては最西端てこと?


佐世保駅を南に潜り抜け海岸沿いを東に歩くと
海上自衛隊の船に乗せてもらえるとこあり

でっかい船とか建造物好きなんです
受付済ませて乗り込んだのは「曙」
若乃花、貴乃花のライバルだった曙とはちょっとだけ違う
以前舞鶴で見学したやつとよく似ているな


ヘリの格納デッキも同じ
2機格納可能らしい


この船で数ヶ月も過ごす時があるのか?
食堂とかトイレ、寝室とか見てみたいな
食堂で海軍カレー食べられるならなおいい


意外なのは見学者に女性が多かったこと
舞鶴ん時もそうやったけど軍艦好き女子結構いるな
1人で来てる子もいたし
見学終わりに頂いた護守印
まさか、、御朱印の読みと同じか?笑


さて次は有田焼きの有田へ行こう
松浦鉄道は佐世保から有田まで繋がってないからJRで行くことになる
繋がってたらまるっと一周やのにな

iPhoneもって改札通ろうとしたらタッチする場所ない!どこにもない
駅員さんのもとへ行き「ICカードタッチするとこ見つからないんですけど」と聞くと
「ICカード使えません」だと

うそやろ!今どき?JRやろ?佐世保やろ?
大赤字の松浦鉄道でも車内でICタッチできるのに。。。
久しぶりに切符売り場で現金使って切符買ったわ
どうせなら硬券にして!


近代的な車両は中身もなんか違う
水戸岡鋭治さんの影響受けてるんかな?
JR北九州やるやんか!IC使えんけどな!


床模様はQRコードになっとる
オサレやんか!JR北九州やるやんか!
IC使えんけどな!


早岐(はいき)駅で乗り換え
鉄仮面みたい


さっきの車両と同じ車内
明るくていいね

佐世保駅内のスーパーで買うたワイン
自転車マークだったからジャケ買いしてみた
なかなか良いものでした
もちろんラッパ飲みデス


有田駅に到着
ところどころ焼き物貼ってある


駅から徒歩5分にある「九州陶磁文化館」へ
入館無料です


有田焼の時計は存在感バリバリ
うちの玄関に欲しいわ
入らへんけど


ホントに無料でええの?ってくらいの施設
品があって好きやわ


焼き物の種類や有田焼の歴史、他の焼き物との関係など、沢山勉強なって面白い
釉薬ってガラスみたいな表面にするのに必要なんやね
お肌に塗ったら艶々になるかしら?

ザ・有田焼って感じのものや


コテコテの美術品だけでなく


最近の陶芸家によるモダンな物も沢山展示されている


今の住宅にも馴染む素敵なもの


広くて品のある家に住んだらこんな有田焼を購入したのにな


観葉植物とか植えたらどやろ?
もったいないか


この文化館は17時まで、16時過ぎに入館したから急いで周ったけど、到底見きれない
内容充実しとるし面白いしじっくり周りたい
2時間欲しいなー

そして有田は実は広い
重要伝統的建造物群保存地区が1駅区間分もありこちらがメインみたいなもんだ
レンタサイクルで行くのがよさそう


今日は沢山歩いたから謎の膝裏筋痛が再発
そうだ伊万里へ帰ろう!笑
1日乗車券使って松浦鉄道で伊万里駅へ
これで松浦鉄道路線全て乗車しました

伊万里駅着くと夕日が綺麗
あれ?気づくとまたホーム反対側の佐世保ゆきに乗ってました

松浦鉄道おかわり!


いやホント夕日が水田に反射して綺麗


海は相変わらず観てて飽きない


日本て綺麗やよな


今朝通った草ボーボーの線路をまた進む


松浦駅で下車
実はこの辺りアジフライの聖地らしい
なんで鯵じゃなくてアジフライなのか?

「きっかけは、2019年の長崎県松浦市による『アジフライの聖地』宣言。松浦市はアジの水揚げ量が日本一ということで、市を挙げて大々的にアジフライの聖地を宣伝」
らしいわ笑 


夜は居酒屋が多いから定食食べられるお店探して駅から徒歩4分の「めしや割烹 栄」に入店


「おごっそう定食」は名前の通りご馳走である


注目のアジフライは身が厚くてフワフワ、鯵の味が濃くて美味い
ソース2種類、タルタル1種類を好みで掛けて召し上がれ
聖地というだけあるわ 本当に凄い美味い


松浦駅に戻ると聖地マップあり笑


松浦市さん気合いが凄い!
いったもん勝ちやもんね


伊万里行きの終電が21:19
その一本前に乗って帰りました

赤が一周目、黄がおかわりルート
よく乗ったわぁ


ローカル列車ひとり旅
たまにはこんなのんびりいいね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【単車・バイク】還暦ライダーデビュー

2024年06月08日 | 単車、バイク
6月8日(土)

ここに全世界のライダー平均年齢を押し上げだ人物を紹介しよう
今日はマリヲの友人、ケンケンとツーリングとである
たつお気に入りのスターバックス甲府水口店で待ち合わせ


先ほどの人物とはこのフルフェイスヘルメット入店おじさんである


待ち合わせトイレから出てきたらこのヘルメットおじさんがコマネチして迎えてくれた
世界2位のスーパーコンピューターたつがフル回転して導き出した誰でしょう?クイズ


1発正解した
自転車仲間のなかがわさんである
齢63歳
バリバリのジジイである


なんで免許取ったのか、いつからなのかなどスタバで事情聴取し
前から行きたかった大津の人気カフェ「what’s the life style cafe」


まずお店スタッフがみんな可愛いくて愛想がいい
そして広くて余裕ある店内
落ち着く木の色


ハンバーガーがやたらと美味い
嗅覚障害たつが久しぶりに感動級の美味しさを実感した


そしてマリヲが推してるケンケン
今日マリヲが撮った写真はケンケンばっかw
推し活がすぎる!w


60歳超えてからガチ登山の集まりである山岳会に入り毎週登山
そして昨年免許取得し単車デビュー
年々イキイキしてく不思議じいさん


だいぶ喋ってくつろいだあと
カフェ近くの浮御堂へ


琵琶湖湖を背に正面がある浮御堂


仲間のデビューにテンション上がる


まさかあのなかがわさんが単車仲間になるなてステキ


愛車に選んだのはカワサキ エリミネーター
最新機能満載


だけどもだっけっど!
スマホホルダーは旧ザクレベルw
ワイヤレス充電できひんのやって


あのベンチキターーー!


なかがわじいさん
来月孫が生まれ正真正銘爺さんである
おめでとう㊗️


いい大人の見本みたいななかがわさん
単車仲間が増えて本当に嬉しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【MTB・自転車】とどろみと大阪トレイル

2024年06月01日 | ケッタ(自転車)
6月1日(土)

カイさんの呼びかけにより大阪府箕面市のトドロミに行ってきた
メンバーはカイさん、ハタノさん、ウエノさん、みさよ姐さん、F姐さん、カメちゃん、ソタさん、たつの8名
トドロミはちゃんと行政とも話し合って貸してもらった土地に作ったMTBパーク

ここでジャンプ恐怖症のたつが何度もビビりながら、社長と呼ばれる親分肌の委員長に教えてもらったおかげで最初はゲシってばかりやったけど、一回だけ3連のジャンプを全部飛び切れた
でも全然ビビりは直らず、その後は失敗ばかり
因みにセンスとストイックの塊なF姐さんは初めてやのに完璧に飛び切ってました

F姐さんの気が済むと少し離れた場所にあるM山に行きトレイルライドへ
延々と続くヒルクライムに女性陣はEバイクに牽引されていく
すんごい団結力ww


トレイル入り口に着いた時には慣れないジャンプ練習でバテたのかたつの脚は売り切れてた

箕面トレイルにワクワクする京都メンバー


山の整備してる人に遭遇
箕面友の会の人たちはみんな顔見知りで和やかに話をしてる
上手くやってるなぁホンマに
見習うところ沢山あるな


前半はラインが絞られてて根っこや岩をバインバイン走らされる感じ
脚が売り切れてるから辛い


友の会の人との交流
こやってコミュニティ広がって進化してくんやろなー


下ったら近くのカレー屋さんへ
ここも馴染みのお店みたいで和気あいあい
ここで水分と塩分補給


食後はさっきのヒルクライム再び
Eバイク欲しい!

ヘロヘロで着いたら押し上げさっきとは違う入口へ

T山トレイル楽しむ前にみさよ姐さんのコント発動w
お気に入りのパンツのチャック壊れてしまってすったもんだ


なにここ!
めちゃくちゃ楽しいトレイルやん
さっきとは全然ちゃう難度の高いセクションと気持ちのいいスラローム、ジェットコースターみたいに連続する壁使ったバームの連続
素晴らし過ぎて頬が緩む


老若男女みんなが楽しいって感想もった
ここすごい


トドロミに戻ってきたら元気な人はジャンプ
たつはHP一桁なってるからムリ
あー疲れた


京都帰ってお好み焼き屋に再集合して打ち上げ
ビール我慢してたせいもあってビールがどんどん胃袋に入っていく

その後はメンバーの間でロックバーと呼ばれるバーへ


初めて来たのに良くしてくれて居心地よい
他のお客さん達とも気軽に話せて楽しい
でも腰が痛い、、、ジジイやのにジャンプ練習し過ぎてムリがきたようだ


初めてのトドロミ、ジャンプコース、箕面トレイル、ロックバーと初めてだらけの休日
満喫し過ぎてカラダ痛いけど充実感凄い
そして箕面友の会の人たちとの交流や活動姿勢に感銘を受けた
学びが多い1日でした
今度は京都で皆さんを歓迎しよう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする