goo blog サービス終了のお知らせ 

どこでもDooR

最近京都近傍の山でMTB山遊びに没頭中

【登山】雪山 南沢山、横川山

2025年02月24日 | 登山
2月24日(月・祝)

一年ぶりくらいの雪山登山
今回は南沢山と横川山

ヒロセさん、ヤナセさん、ムライくん、サタケと長野県へ。

駐車場からアイゼン着けてザクザク進む


07:25南沢山登山口でアリバイ写真


めっちゃ空気がちべたい!


南沢山の名物らしい?木の股をくぐる。


昨日愛娘の結婚式でモーニング着て髪型しっかりしてたのに
今日は汗だくでしっとりヘア


情熱大陸への出演が決まりそうなヒト

霧氷の間から注ぐ太陽の光
めっちゃ綺麗ダス


相変わらずサタケは全身緑
ヤナセさんは白髪以外は全身黒


09:20中間地点 雲ひとつない


際立つサタケイエローグリーン



際立つヤナセエイジドグレー


ゆったりアベンジャーズ



09:30南沢山登頂


山頂から横川山へ縦走開始。
広い雪原に視界を埋められる。


しっかり育った霧氷。
朝方までは溶けずに残ってます。


アナ雪の世界やん


恵那峡がクッキリ見えるとこ


雪原ウォーク再開


アカン!やっぱりサタケイエローグリーンの違和感に引っ張られる!


横川山への途中、ヤナセさんのダイブ。
あまり飛んでない。


稜線歩き


ムライ隊長についてく隊員たち


雪山はこういう非日常な景色が特に素敵


標高上がって眺望もどんどんよくなる


横川山登頂 アリバイ写真

そばでカップラーメンタイム


あったかいんだから


登った人だけのランチ会場ですな


下りも気持ちいいのよ。

靴紐解けたまま歩いてたヒロセさん。
下り終盤でようやく締めにかかる。


ムライ隊長の圧が強い。
はよせい!って顔に出てるよ?


下りが長い。ザクザク飽きてきた。


ヒロセさんオオゴケ。
コケて脚攣って動けない状態w


12:40下山


帰り道にあるドイツパンのお店ANTON


店先にはでっかいかまくら


店前で派手に滑って転んだヤナセさん。
ここでもムライ隊長の冷たい目線が突き刺さる。


店内の様子

奥にはイートインスペースあり


温かみのある落ち着いた店内


薪ストーブもあるで


今では見ることが少なくなったサイフォン式。
因みにドリップも選べます。


ムライくんがパンでテンション上がる事が分かった日。


出来上がったぜ。
サイフォンで淹れたコーヒー500円。


パンも温めてくれるしバターもつけてくれる。
ここのドイツパンうまいぜ。


登山口から数分の距離にある昼神温泉。
汗を流したらみどりオバケが増えた。


今シーズンもワイワイ楽しく雪山登れました。
皆さんありがとう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】焼岳 insta360な北アルプス

2024年02月24日 | 登山
2月24日(土)

3連休の中日はピンポイントで晴れ☀️

サタケとムライくん誘って、焼岳(日本百名山)へ
冬季限定で行くことができる南峰だ

中の湯温泉♨️さんの日帰り駐車権をゲットして6時に到着
つるっつるのすべすべ道路をなんとかクリアできたぜ
ただ日帰り温泉は残念ながら水不足のため入浴不可とのこと


登り始めから急登
そして流石北アルプス、先日の荒島岳とはレベルの違う寒さだ


木も巨木が多い カッケーな!


こんな生木も折れてしまう程の出来事ってなんなんやろう?
でいたらぼっちの一撃か?


樹氷の中をムライ君のペースでいく
絶妙な速度!神!


髪の毛も凍る!


樹林帯歩いてて急に見えた白い穂高連峰に一気にテンション上がる3人w


1時間程歩くと広場に着く
ベースキャンプしてる
ここもしかして穴場かも?


ここからは絶景に何度も足止めされる直登ダンス
振り返ると雲海がすんごいの


上の方に来るとアイゼンの爪も刺さりにくくなる


真横は雪崩の跡、、


あかーーーん!
どうしても後ろの雲海気になってしまうw


サングラス無しでは目も開けられない眩しさの中、ザックザクと進む


こんな傾斜を直登するから滑落にビビりながら慎重に足を置く
この高さでようやく見える奥の雲海
その先には


白山!蜃気楼みたいや

も少しも少し
 

10:00
着到ぅぉっ!
焼岳 南峰


アレ槍ヶ岳け??

おお!穂高連峰丸呑みな絶景


焼岳らしく硫黄ガスが勢いよく噴き出てる


さっきまで見えてた雲海もここ山頂では360度の雲海の1つに過ぎなかった


風もなく暖かいから山頂でランチ
穂高連峰、白山連峰、乗鞍岳etc.
食べながらキョロキョロ見渡す不審者ww


食べ終わったら撮影会しなかん


たつも
因みに立ってる岩の向こうは崖
こえ〜


少しだけ北峰の方へ


ぜっぜんトレースないし
怖すぎちゃんな北峰への岩下りは
あっさり諦めて再び景色に酔いしれる
今日はいい日旅立ち


ここ南峰の山頂好き!


少し風出てきたから下山開始
下山は雪崩の上の稜線を行こう
ノートレースいくぜ!

雷鳥をさがせ!


ここ

わかりづらっww

ソリムライ


ソリサタケ


なに今日?雲海全然消えへん
下山気持ちいいやんか


オレも尻ソリする!


アレ?


ある遺跡の象形文字かw


雲海へ飛び込めww


お前もか!


下山がこんなに楽しいなんて


登りのルートでは見えなかったジャンダルム


新雪のノートレースでキャッキャ遊び
あっという間に朝見たベースキャンプに来た


12:50下山完了


ゲイター脱いだら靴紐が切れてた
アイゼンでガッチリ固定してたから分からんかったな


アフター登山の温泉♨️
中の湯温泉旅館から数分のとこにある坂巻温泉へ
ヒロセさんオススメ


山奥っぼいw


いろいろ沢山なロビー


結構広めな旅館でしかも綺麗


内湯でカラダ洗って、着替えて露天風呂へ
誰も居なかったから撮ってみた


露天風呂サイコーやん
でも男湯は駐車場からモロです


旅館の主のようなマダムに談話室に案内されお茶を頂く

カメラを向けると恥ずかしがるムライくん
ただ、撮りたいのは壁掛け時計や!


レジ


バーカウンター


電話☎️


マリヲ



帰りは自然薯推しの店


自然薯入り蕎麦を自然薯だらけのつゆにどぶ漬けして食べます
ボリュームすご


前回の荒島岳に続きムライペースで快適登山
この人いまゾーン入ってます


またよろしくお願いします









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】荒島岳 〜日本百名山〜

2024年02月11日 | 登山
2月11日(日)

肩脱臼の不安もなくなったら
ふと雪山行きたくなるよね
待機線に集まれ!
って軽いノリで、サタケとヒロセさん、レアキャラのムライくんと荒島岳登ることになった
荒島岳は福井県にある1523mの日本百名山の一つ
昨夜雪が降ったはずだから、まだ夜が明ける前の5時台に着いたけどクルマの中で待機して先行者がラッセルしてくれるのを待つ作戦

夜が明けてダラダラと出発


雪山で遊ぶ気まんまんのわんぱく人


オークション病のサタケ
毎日6時間のオークションサイトチェックは欠かせない


ヒロセさんのくたびれザック
写真ではわかりにくいけど、ズッタズタのボッロボロである
汗だくで使っても決して洗わない


変色して加水分解してガサガサでボッロボロのスパッツ
もちろん数年前に使われて以来、濡れたまま収納袋の中で熟成を重ねた賜物である



ムライくん先頭でいく
天気いいやん


流石百名山、ツアーもしてて賑やかでした


霧氷が凄く綺麗なんです


サタケが凄く綺麗なんです


バッチこーい!!
幸せ太りのヒロセさん、体重のせいか踏み抜きまくる


朝日が眩しいぜ


中国人観光客か!😭
この髪型とサングラスの組合せアカンな


ムライくんがゆっくり歩いてくれるから助かる


なんとか平に到着
長いぞここまで!サタケに騙された


みてみぃ!汗でズブ濡れの56歳なってまったで


もういっぱいいっぱいやけど山頂目指してみる


急登やけどこういう上り好きかも


パウダースノーが気持ちいいから上りが楽しい
霧氷もすんごいのね


稜線でて視界が一気に広がる


清々しいってこういうこと


びしょびしょやんか


違う意味で雨男やわ


ここからはご褒美稜線トレッキング
どこ見ても雪山脈


疲れが一気に吹き飛ぶ


山頂到着


アリバイ写真を撮ってもらう
人に撮ってもらうとやっぱり日の丸構図


三脚使って奥行き出してみた



男3人が崖向かうと立ちションにしかみえん


すんごい映え稜線
空!くも!雪!


下りはどうしても遊びたい盛りのムライくん


雪まみれになりながらヒップソリ


風のない場所、荒島岳を眺める場所みつけて大休憩


少し嗅覚戻ってきたから味がする!嬉


下りはパウダースノーを存分に楽しむ
これまでの雪山で1番の雪質、ふわふわ感


ムライくんがゾーン入ったww
縦横無尽にボブスレー


途中、邪魔でしたかないスノーシューを脱いでさらに加速を狙うボブスレームライww


中国人観光客中国人登山家ww


それからボブスレームライの滑走を見送って、テクテク下る
脚がガグガクのヒロセさんは転びまくりw
痩せい!ww

帰りは温泉♨️入って
レッドブルで翼を授けられたサタケの運転で関市のとんかつ屋「太田家」へ


人気店だから待ちは確実らしいけど
今回はスルッと入れた


注文後にパン粉を作るからサクサク
でも味噌ダレをたっぷり塗ってしまう味噌カツ好きなたつ


とんかつ食べた後にコンビニでソフトクリームを食べてしまうデブセさん
全然痩せる気ないな
唇周りにクリーム付けて完全にデブキャラ狙いである



雪山はいいね
みなさんまたお願いします







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】京都一周トレイル〜小倉山 嵐山 西山コース〜

2023年09月30日 | 登山
9月30日(土)

肩のリハビリはまだ続けてて、重い物は持ってはいけない。
もちろん転んだら何か壊れる危険アリ

だから慎重に、転ばんように京都一周トレイルへ
今回で京都一周トレイルも一区切り。
市内を囲むコースは完結するぜ
下マップの左下ね


前回脚が痛くなってリタイアしたこの槇ノ尾のバス停からスタート


もう秋やね
肌寒いし彼岸花も咲いとる


高雄を歩く
ずっと平地で寒いまま
観光地らしく赤い橋も綺麗に保たれている


日本てこんな綺麗な景色がどこでも観られて凄いと思う
水と緑が豊かな国


高雄観光ホテル
やってるみたいや


川沿いの座敷で朝飯の準備が進められている
なかなかいいやんココ!


川沿いにずっと歩く
流水の音が心地よく、途中橋があったりと


やっぱり登山はええなぁと思った
安らぐ感じする


何が流れてるのか分からんけども、水道橋?がかかってた


もうここはとんでもなく豊富な水が流れてた
夏はこのコースいいかもよ?
殆ど日陰やし、水でカラダ冷やすトコ沢山!


真夏やったらこの一本橋周辺で全身浸かるわ


ほんっと水綺麗
ミラ連れてきたい


ゲームみたいに見事な朽ち方w


空が開けた川沿いを通り


ベリー安全な下の廊下風なトコw


何がやwww


しかし雲ひとつない快晴
秋やねぇ


ここが全国に900社を数える愛宕神社の総本宮 
今度単車で来てみようか


庭みたいに見事なレイアウト


もしやここは蛍が沢山なんか?


下から撮ってみたよ


蔦の存在感が凄い場所  わかる?


と、、飛び込みたい!


小倉山に差し掛かると見たことのある畳道


山頂いくには寄り道やけど、行くしかないやろ


山頂ついたぜ!
展望台???


何も見えんwww
展望台らしきもんも見当たらん!


急にこういった眺望あるから嬉しい


キターーーーー!!
見たことある風景!
MTBのコースだぜい


そしてほんまもんの展望台
英語圏のアジア人らしき夫婦がいて
この景色に向かって太極拳をし出したww
マネしたい!


二足歩行では歩きにくいのにMTBだと安全に高速で下りられるから不思議やなあ


京都トレイル来たことある人は見覚えあるでしょ?


こんなベンチあったなぁ


こっから川を見下ろせたんやね
しかし天気すごくね?




下りてきたぁ
MTBだとここで緊張感ほぐれて観光客に混じってゆったり走る


いつも並んでるcafeがものすごい並んでた!
まだ9時やで!


渡月橋


ガラ空きだぜぃ


のどか〜


保津川下りの舟揚げ場


阪急嵐山駅の前を通り


竹林に囲まれ始めた


松尾山頂ではおじいちゃんが得体の知れないポーズで固まってたwww
自慢の暴れん坊将軍を見せてんの?
この姿勢のまま2〜3分動かなかったww


おお〜MTBで下りたい


途中トレラン軍団が連れてたクロちゃんが単独でたつの後ろについてくるから愛らしかったな
もう私には犬しかない!


空飛びたい!


カラトみたいな竹林


綺麗に整備された階段
やっぱり京都一周トレイルはええなぁ


下山完了!あとは上桂駅までひたすら歩く


おおお?ぎょーさん消防車集まっとるで!
化学車とか書いてあるし、事件の匂いがする!w


地蔵院  パワースポットらしいぞ


まさかカラト行く時の待ち合わせ場所に歩いて出てくるとは!ww
そうかあの竹林はカラト繋がりやったんやね
カラトはよく行くMTBコースです


上桂駅に着いてフィニッシュ!


3.5時間でも疲労感でるなぁ
登山の良さを思い出した!
来月から筋トレ出来るから早く筋力回復させてアルプス行くぜ


京都一周トレイルおわり。


オススメコース
東山コース
伏見稲荷駅〜三条駅 2022年2月5日参照
三条駅〜出町柳駅 2022年2月11日参照
西山コース
槇ノ尾バス停〜嵐山駅 2023年9月30日参照



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】京都一周トレイル〜北山西部コース〜

2023年05月05日 | 登山
5月5日(金)

まだまだトレイルライドができず単車ばっか乗ってるGW

そうだ、山行こう!と思い立って早めに京都帰って京都一周トレイルの続きをすることにしたぜ!

今回歩いたのは赤の5月5日んとこ




夜明けに目が覚める年寄り体質のおかげで4時過ぎには準備にとりかかれた

駅前で飲料と食糧調達し始発で前回終わった二ノ瀬駅へ


二ノ瀬駅では新旧車両がすれ違い
撮り鉄が数人いたから同じ目線で撮ってやったぜw



この無人駅までのアクセスが結構好き


せせらぎが気持ちいい
コーヒー飲みたい


京都一周トレイルはこんな感じで道は整備されてる
ほぼ林道だからアルプスみたいに森林限界を越える気持ち良さはないけど何故か終始気持ちいい


下山後だったら飛び込んでもいいw


養蜂してるとこに出た
多分この蜂蜜が出荷されるとき「京」蜂蜜とかになるんやろな〜
どこにでもある山やのにw


なーんか見覚えあるとこやと思ってたらMTBで走ってるトレイルコースでした
この辺りバイク担いで丸太を跨ぐとこ


人里まで下りてきた
鹿になった気分w


氷見神社
ここは京見峠通って単車で来たな

はいーここね
MTB早く乗れるようになりてー😞
やっぱり肩手術になりそう


京見辺りの道はアスファルトをひたすら歩く


見逃しそうなトレイル入口
YAMAPアプリなかったら見逃すね


通行止め表示あったけど、もしかして通れるようになってるかもと思って来てみたら本気の土砂崩れ😳
引き返して少し遠回りやね


遠回りの道に切り株が苔むしてモニュメントみたいになった場所に遭遇
川口探検隊なら「ここに人がいた可能性がある!」言ってくれたはず


急に池ww
沢ノ池というらしい
脚も痛くなってきたし休憩すっか
おにぎり食べながら超癒しの風を受ける


池沿いの道いいね
林間コースより圧倒的に気持ちがいい


ピクニックしてる家族いた
ええなぁ平和だ


脚が痛い、、
保津峡まで行きたかったけど2時間くらいかかりそう
痛みは我慢できるけど回復力に自信がない


で、ここで中止してバスで帰ることに
まだ10:40
今日は散歩か?ww


まあ次の予定である西山コースは短いから少し残しておいたという言い訳w
アカンなぁ運動してへんで全部弱なっとる


本格的に暑なる前にまた続きやろう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】元旦池田山2023

2023年01月01日 | 登山
1月1日(日)

天気予報は全力曇り!
初日の出は全く期待せずに登ります!
年始めになんかしときたくてチコ兄さん企画の池田山登山にのっかってみた

元旦やのに華がなくてごめんなさい
4:45登山スタート


途中暑くて服を脱ぐ小太り爺さん
しばらく見ない間にたっぷりと脂肪を蓄えたようです
冬眠しーへんのに


5:45東屋到着
足を止めて10秒で凍える寒さ


夜景は綺麗やけど、、どんより雲


6:10パラ発射台の避難小屋到着
ここまで延々とよー喋りましたな


和室あり
怖くて入れない


兄さん、ライザップのビフォー写真候補


脚をくねくねさせる強面先生


2023年の「初笑い」ご馳走さまでしたww


※サウナではありません


急に老眼の話になって
「iPhoneの文字は大きくしてないぞ」って互いに確認し合う初老たち
しかし比べて分かった
デリーさん大文字設定済ww

まだ日の出まで時間あるからカップ麺タイム
冬山のカップ麺はすんげえ美味いんだな

目を逸らしたアナタの危険感受性は正常です
目が合ったらヤられるタイプ



明るくなってきた
発射台にいこう


適度な雪
過度な曇


7:00朝日が輝き始めました


全力曇り予報やったのに
雲と地平線の間に空間があって太陽バッチリ


めっちゃアガる!!
綺麗やわぁ。写真では伝わらんけど凄いよ


朝日持ち上げる強面先生


魔族やん!怖



太陽が昇ると雲に隠れてしまった
ホントあの隙間だけやったんやな

さて下山しますか


強面先生、、自首して下さい頼みます。
多分なんか犯行アリ。


この雪の中、短パンという奇行に走るトレランナー発見

下山も喋りっぱなし
元旦からアッチの話で盛り上がる


8:25下山 
皆さんお世話になり、ありがとうございました


とりあえず3人をメモっときましたw


2023年今年もよろしくお願いします!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】京都一周トレイル〜秋の北山コース〜

2022年11月12日 | 登山
11月12日(土)

秋である。
暑さのため脚が向かなかった京都一周トレイル再開。

前回、東山コース終わったから今回は北山コース(青の11月12日)


叡山電鉄でGO!!


意外と新しい叡山電鉄
2021年度は6百万円の黒字だったらしい
観光戻ってきた!


八瀬駅出るとすっかり紅葉🍁


さぁケーブル八瀬駅♪


始発9:00に間に合った


ケーブル比叡駅に到着
やっぱり紅葉シーズンは人が多い
ここで朝メシ朝メシ♪


みんなさらに叡山ロープウェイで比叡山山頂駅に向かったようだ
いつか行ってみたい

少数派の登山客はトコトコ歩く


牧場みたいに開けた場所も通る


もうすっかり落葉してる木もある
落ち葉の絨毯を踏みしめて進む


もみじかな?


秋晴れや


前の娘さんを抜く
挨拶すると笑顔で返してくれた
今日も朝からいい気分♪


山王院堂?知らんけど



さらに先には延暦寺系のお寺さんがあって
中に入ってみるとすんごい庭園


この白い砂利ん中、ザクザク歩いてもええんやろか?裸足で歩きたい


どんどん寺色濃くなってく中、急に神さん
椿堂いうらしい
今だけ扉開けてるらしい


ボス級のが出てきたか?


なんかすんごい赤い釈迦堂
写真撮って撮れんかったけど、中入らせてもらったら、脚がすくみそうな木の巨大仏像達がズラ〜っと並んでた
見応えあるわぁ


奥比叡ドライブウェイとの立体交差のトンネル
昨日「すずめの戸締り」観てきたばかりだからなんかちょっと神秘的な事が起きる予感。。


なんもないけども!

秋晴れの下のシングルトラックをてくてく歩く


このドライブウェイ
昨夜知ったんやけど単車気持ちいいやろなぁ


脇の登山道も最高かよ!


玉体杉??なんやそれ



絶景かな絶景かな?


なんかすんごい急坂登らされたと思ったら山頂らしき広場に出た


横高山767m!!!
京都にしては高いかも?


そして急坂再び!
水井山794m!


しかし北山コースはもう紅葉真っ盛りかも


落ち葉が凄いわ


人気の東山コースと違って倒木の撤去も遅れ気味?


渋い橋も渡る


沢沿いの道は水の音がなんとも気持ちいい


急に現れた柵!!
登山者は左の扉を開けて通れって書いてあったから正面の両開きの左側を開けようとロック外してもがくが開かない。。
よ〜く見ると両開き扉のさらに左にヒンジの付いた網があり、これが登山者用の扉だったようだ

通ったらちゃんと扉閉めてね
災が起きるから、、、

「すずめの戸締り」

どうぞヨロシク!!笑

扉の先はススキノ道


すぐ集落に出た
廃墟ではないから安心


川のせせらぎと空が、、、
ここめっちゃええやん!!
住むのはアレやけど、、


キターー!山道
山と道、、そういや京都では「山と道」信者になかなか出会わないな
なんでやろ?


国道との立体交差はやはり緊張感あり


このトラックまだナンバー着いてるし?
車検どーすんの?笑


開けた場所に出たと思ったら
ほのぼの〜

神社は銀杏がまっきっき


ちょうどいいからも 紅葉の下でおにぎりタイム


太陽当たる部分だけ真っ赤やけど
陰になるとこはまだ緑やな


薬王坂っていう峠に出た
多分これが北山コース最後の峠


下りてきたトコに八幡宮
無事に下山できたことにお礼した
鳩のマークあるから鶴岡八幡宮と関係ありそ


道なりに下ってくと鞍馬寺に出た!
あっここに来るのね。単車で来た事あるわ


せっかくだから寄り道
北山コースは寄り道するところ少なくサクサク来てしまったからね


おお〜流石!人工の紅葉道は映えるね


寺ん中でも神社あり


カリン塔出現!!
ここ登れば神様に会えっぞ!!


名前が大杉って、、、名付けテキトーやなw
樹齢800年って凄いな


散々階段上った挙句、まだ続く無限階段
こっちはひさびさの登山で足の裏痛いんやて!


本殿登場!遠かった。。
なんか行列あるかと思ったら


一人づつこの中央で手を広げてお祈りしてる謎謎謎
鞍馬寺ってどんなとこ?


ここが1番綺麗だった件。


やっぱり景色いいとこに寺建てたいもんなぁ

あれ?本堂の狛犬??



鬼猫背のねこ!!!


やっぱりね、京都の寺は風情ありんす


美しさ決まりやね
自然<人工庭


鞍馬寺麓の木造らしきこの建物の中見てみたい


京都の紅葉は真っ盛りですな


鞍馬寺近くに叡電の駅があるけど、なんとなくアフター登山を味わいたくて二ノ瀬駅まで2kmを歩くことにした


アプリに頼って二ノ瀬駅に向かうけど、ほんとにこの先にあるんかいな?
たまたまマダム達が先行してたから着いていった


階段の先にICタッチ有り〼
田舎やのに観光客多いからかIT化?


なんかええね


ちゃんと整備されてるから綺麗な駅舎


自然に溶け込むはずがない車両が来た



👺👺天狗👺👺


両側が大きなガラス張り
運転士が「こらから紅葉のトンネル入りまぁ〜す」言うから


天狗👺と一緒に紅葉撮る娘w


夜はライトアップもしてるんやて!
誰か一緒に観に行ってよ!


と、叡山電鉄も楽しめたから今回の登山も大満足

北山コースは立ち寄り箇所が少ないから今回みたいに紅葉の季節とかがいいかもね







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】白馬三山〜不帰ノ嶮〜唐松岳 2日目

2022年08月12日 | 登山
8月12日(金)

1:30目が覚める
テン泊は寝るのも起きるのもスマホ触るのも屁こくのも自由だからいいね

サタケが滑落したらどういう行動とるのがいいか考えながら4時まで過ごすと、何も知らずに無事なサタケがガサゴソ動く音がした。
無事に感謝してミルで挽いたコーヒーをサタケに飲ましてやる


外はすっかり明るくなってきた
荒天予報も吹き飛ばせたか?


5:45テン場から出発


今日はずっと稜線歩く予定


今日も雲海ありがとう


天狗の頭


早朝の稜線歩き
風も気持ちええ

陽が照ったり曇ったりの繰り返しで気温もちょうどいい感じ


これが有名らしい天狗の大下り
下痢ちゃうで
ご覧のとおりめちゃくちゃ下るのだ


崖があると見下ろしたくなるヤーツ

不帰ノ嶮キターーー!
日本三大キレットの1つ。
緊張感を持っていこうとしたら山と道」信者の可愛いい女の子がいたからベッタリ追って壁を伝う
サタケと一致団結できた瞬間


サビだらけの架け橋を疑いもなく渡るぞ


壁が立ちはだかったら乗り越えるまでだ
カッケーだろう?


高所恐怖症には辛い壁伝い
2人とも高さには鈍感。笑笑


こういうなんでもないとこで気を抜き過ぎて滑落するんやろなー
引き締めていこぅ


どうやら不帰ノ嶮が終わったぽい場所にてカッコつけ撮影会。
ザックデカいなぁ〜。周り見てもみんな山と道のMINIくらいの小さなザックばかり。


あー肩痛てーーーの放心


さて次の山はあの唐松岳
下って登るはもうやめて


9:00ヘロヘロになって着いた唐松岳山頂


風がビュンビュン吹いててさむい中、ラーメン店ポーズでキメる


すぐ近くの唐松山荘へ


ここで喉の仏さんをシュワシュワいわせる

山荘から下を見るとめちゃくちゃ下の方にテン場が見える。
水もトイレも大変だな。。



9:45 3時間以上の下山開始
まだ雲海あって雲の上を歩く感覚
ここは天国か?


11:00八方池


写真じゃわかりにくいけど観光地みたいに人が沢山


雲の向こうの白馬三山を眺めるために皆んな集まって期待してるみたい
我々も登ってきた山々を観られると思ってたけど叶わず。。


疲れ過ぎておねむするヤーツ


八方池からは観光地らしく木道が整備されてた


11:45 リフト乗り場
3時間以上かかる下りを2時間で下ってきたんだ。そりゃ疲れるはずだ。。


売店は賑わってます
我々はくたばってます


はよ乗りたい
人の手を借りて下山したい
電動大好き!


あ〜幸せリフト


今日イチの笑顔


下界への片道切符は1800円くらい
ゴンドラも乗れるぞ


疲れ果てたこのカラダに最高のカフェラテを染み込ませようとゴンドラ駅にあるスタバを訪ねると



コーヒーマシン故障。
たつの心も故障した。もう粉々。


泣きべそかいてゴンドラ乗ってると放牧を発見。
直に絞って飲むぞコノヤロ


これが下に着く頃には下山終了である。



いえい!
12:20天気にも恵まれて無事に帰ってきたぜぃ


バス停まで歩いて15分と聞き、スーパーコンピューター富岳よりも早くタクシー乗車を決断を下したサタケを尊敬する


猿倉まで車を取りに行って、「おびなたの湯」へ
ここは清潔感あってとってもよかた。


で、白馬村にある「ききょう屋」にて遅めのランチ。
注文から70分以上も待たされご立腹の方。
でもさ、おかげさんで少し寝れたやん。笑


1泊2日のテン泊
白馬岳〜杓子岳〜白馬鑓ヶ岳〜天狗の頭〜不帰ノ嶮〜唐松岳



毎度毎度ありがとう!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】白馬三山(百名山)–不帰ノ嶮–唐松岳 1日目

2022年08月11日 | 登山
8月11日(木)

白馬岳(百名山)、杓子岳、白馬鑓ヶ岳の3つを白馬三山というらしい。
今回の山行はこの白馬三山に加え、日本三大キレットの1つとされる不帰ノ嶮と唐松岳をテン泊で縦走してきた。

混みそうな山の日の登山を計画してるので前日も休み取って15時に出発

途中SAではついにガソリン価格が200円/L台になったのが印象的だった


登山口である猿倉への途中、温泉に寄ると、無数の活気のいい虫が券売機の光に群がって動いてる。
虫好きにはたまらんが、嫌いな人はボタンを押せない


券やおつりを拾うにも虫が指に掴まってくるのでゾワゾワする気分を味わえる


もちろん風呂も虫祭り
上にある電灯に群がる虫、どんどん下に落っこちて入浴中。
こうして虫の出汁がたっぷり入った虫風呂で汗とカラダについた虫を流した。


21:30頃着いた猿倉駐車場は既に6割程度埋まっていたぞ。
因みに駐車場満車になると返されるみたい。路駐も禁止。麓の駐車場に停めてバスかタクシーで来るしかないみたい。

4:50猿倉荘からスタート


最初は穏やかな坂をてくてく歩く


5:40ここから白馬らしい大雪渓スタート
でも溶けてるからか雪はない


白馬岳尻小屋で休憩 トイレだけある


ようやく雪渓が見えてきた


6:00ここからチェーンスパイク装着


てくてく歩く
雪は締まってて歩きやすい
上から拭く風は冷たくて凍える


残り1/3位のところから雨がパラついてきた
真夏の湿った空気が雪渓の上空で冷やされて雨が降るんかな?
雨はすぐ止んだ


7:10雪渓も終わり振り返ってみる


あの山、妙にカッケーな


滑りそうな橋を渡る


まぁ雪解け水のおかけやろけど水が豊富!
登り切った先の白馬岳頂上宿舎の横でも水が沢山出てた。


ときどき振り返って大雪渓を名残惜しむ


すでに蟻の行列が出来ていた
2週間前に登った友人はこの大行列にハマって3歩進んで止まる、、の繰り返しだったそうだ


大雪渓終わってからの登りがキツい!
ホントキツい。テン泊装備が重くて脚が売り切れる。。

振り返ると雲海が!
午前中の早い時期しか雲海観られないから登山は早く出発することを勧める。


最高でしょ?😆
大雪渓の向こうに広がる雲海、青い空


今日の渡辺篤史「建もの探訪」は白馬岳に向かう登山口にある避難小屋。
早速お宅拝見させてもらいましょう!


ホントに避難するだけの空間。
独房24時


ほんっと重いぞテン泊装備!


とてつもなくデカい岩が存在感大。
炭治郎に斬らせてみたい


脚が売り切れてフラダンス状態のとこに
死滅の八重歯〜無限階段編〜


9:00白馬岳頂上宿舎着いた〜
ガス出てきた〜

2730mの食事処
ここで少し休ませてもらう
もう肩がズキンズキンするわ


白馬岳へ向けて登る
雷鳥のツガイは人間への警戒心ゼロ


9:30白馬山荘


めちゃくちゃ黄色い声が聞こえる
声に張りがある若い声だ


しっかり整備された山荘だ
なんでもここは山荘のパイオニアらしい


右の建物が食堂みたいになってる


雲上レストラン
スカイプラザ
350ml缶ビール800円


黄色い声は奥の大学生達だ
たぶん〇〇大学医学部の方たち
キャッキャいうて若さが溢れ出てる
40代の我々は完全にアウェイだ


ここでたつのブーツの紐が切れかけてるのを発見
真ん中の白い部分が辛うじて繋がってる程度


不意に切れる方が危ないから切ってしまい


救急セットに入れておいた細引きに交換
偶然にも色合い違和感なし笑


ザックデポして
山荘から10分程度で白馬岳2932m(百名山)に到着。
空荷ってホント軽快!素敵!


ラーメン店ポーズしか勝たん


待ってても青空出てこーへんので山荘戻る
天井高い食堂は気持ちいいね


mont-bell製アパレルに白馬岳ロゴを使いまくる
下界では着ないヤツ笑


地下に自炊室があるってんでお邪魔してコーヒータイム
ちゃんとコーヒーミルで挽いたよ


11:30クソ重いザック背負って再出発


白馬岳を下りた途端に晴れ率グンと高くなるし
さっき晴れろや白馬の王子め!


清々しいね
やっぱ登山てええね


稜線歩き♪


ただのおっさんでも空のおかげで爽やか写真


砕石の上をザクザク歩くと


12:40杓子岳であ〜る


ガスの稜線に向かう
異次元に向かう気分


切り立ったナイフリッジな稜線


杓子岳ピーク過ぎると緑が増える


13:40白馬鑓ヶ岳


ザック!


雲の動きがグルグル回って観ていて飽きない


ここ三叉路で下に向かうと白馬鑓ヶ岳温泉がある
800m下ったとこにある露天風呂。
さぞかし気持ちいいんやろけど、そのあと800m登ったら汗風呂。
そもそも往復5時間かける時間も体力もないぞ


14:30天狗山荘


受付済ませて売店で生ビールある事を確認
それ以外は品数少なめ


ここから先は宿泊者のみが立ち入りを許されるという


さてと、乾杯したいけど先にテント張ろうか


明日は荒れる予報やから水捌けのいい場所に張っておいた


向かい合わせww
仲良しか!



異世界の扉?
曇りの中に一点だけ扉が開いた!


自炊室で生ビールタイム
サタケが持ってきたドリトスは神。
ビールが瞬殺される


追い討ちをかけるサタケのスコーン
アサヒ生ビールからキリン缶ビールへ


水場の水源は雪


ほろ酔い気分でそのまま景色のいいとこへ


剱岳がよく見える


白馬鑓ヶ岳は採石場にしか見えへん笑笑


靴下脱いで解放感は頂点に達する


テン場に戻って晩飯


今日イチの写真
山雑誌の皆さま使って下さい笑


夕日を観に再び見晴らし場所へ


あれ?なんかよくね?笑



モジモジく〜ん!!ww


というわけで1日目は天候にも恵まれて大雪渓と白馬三山を爽やかに縦走できた

明日は不帰ノ嶮。
天候荒れるらしいから雨降って危なそうだったら白馬鑓ヶ岳温泉へ下りよう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】大台ヶ原山〜大蛇グラおかわり〜

2022年07月23日 | 登山
7月23日(土)

京都MTBの集まり「まんぼー」の方たちをお誘いして奈良の大台ヶ原山(日本百名山)登ってきた。

昨夜まではいい天気予報やったのに今朝現地着くと小雨。。。
いつものサタケと2人だったら観光に切り替えてるとこやけど、一緒に来てくれたFママと亀ちゃんが登りたい言うから、ビジターセンターでmont-bellカッパ買ってスタート。

登り口。さみ〜よ。


登り始めてすぐ雨は止み、Fママからマイナスイオンって言葉を久しぶりに聞いた。
基本こんな平地なんで息は上がらない。


でもやっぱり歩いてると暑くなってきて20分足らずでカッパ脱ぐことに。

めっちゃ階段あがると


展望デッキ


大台ヶ原の日出ケ岳登頂!
こんなに楽で直ぐ山頂につく百名山。
体力自信ない人でもいいよ。


山頂から道間違えたおかげで会った鹿の親子


予定してたルートに戻って海が見える展望デッキへ


とりあえず行ってみよう


見えん!


心眼開いてあらゆる景色が見えるようにならんとアカンと思ってたら、急に晴れだしたぞ


流石百名山、木道もしっかり整備してあってスニーカーでも歩ける。


かつて苔むした密林だったという大台ヶ原。
伊勢湾台風で木が倒れ苔に直射日光が当たるなど環境激変し枯れ、土中水分の維持が出来なくなって残った木も枯れてしまったらしい。
そんな説明看板が色んなとこにある。


木道の脇は熊笹がびっしり。
多様性とは程遠いな


神武天皇の銅像にFママが嫌悪感を示した。
こんな自然溢れるところに人工物が残念らしい。。
さっき通ってきた木道も人工物やけどな。


遠くを見るFママ。
屋久島で登山した事がある旅好きなのだ。


いよいよ大蛇グラの案内が出てきたぞ


行儀よく人の撮影を待って


大蛇グラ!!
奥の出っぱりが蛇の頭っぽい?


空に滞在してるような感覚


あの出っぱりに登ってみたい
秋は紅葉でもっと綺麗らしいよ


大蛇グラ周りの岩肌を観ながら


以前キャップにご馳走してもらったように
フルーツシロップ漬けに炭酸入れて


乾杯!!


そして青空が広がったから
まさかの大蛇グラおかわり笑


脇の方も味わってみる
2人とも2回目だと怖さもなくなったらしい。

奇跡ww


今日から師匠はこの人にする!


大蛇グラから少し下ると気持ちよさそうな沢に辿り着く


そのままドボンできるカッコで来たけど、そんなに暑くないから脚や腕を洗う程度で涼を頂く


みんなここで休憩だ。ここからはビジターセンターまで登りがあるんよ。
橋の上にいるのはFママと亀ちゃん


今日一緒に登るはずだったかつやさん悔しがってるやろなぁ。
2人ともかつやさんのお気に入り。


お約束どおり吊り橋揺らしてあげるとキャーキャー言ってくれますよ


登りはゴリゴリMTBライダーのFママに牽いてもらうと、案の定とんでもないハイペース。着いていく亀ちゃんすげ〜な。
たつは息切れまくりで千切れそう。

平地で救いの休憩。
癒されるわぁ


10時スタート14時下山。
遅めのランチはビジターセンター内の食堂。
mont-bell監修のスパイスカレーらしい。
1番甘いの選んだら「カレーの王子さま」みたいに甘かった。


Fママとは往復8時間の車内談笑。
この人子供たちの事すごく真剣に考えてる。振り返ってみるとエンドレスに話してたな。笑
亀ちゃん、初の登山どう感じたかな?
アイルランド行ったらあっちの山も是非登って欲しい。
2人のおかげで楽しい登山でした。


番外編
次の夜、祇園祭後祭にお誘い頂いて3人で神輿観てきた


京都MTB仲間のカトーさんとカワグチさんが担ぎ手として参加。
ええなぁ。


この四条大橋、とても夏感あったな。
鴨川からの風が心地良かった


八坂神社では全ての灯りを消して(もちろんスマホ禁止)、神妙な神事を体験した。
これオススメ。

Fママ、亀ちゃん、登山と祇園祭、2日間にわたってお世話になりました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする