竹田城から三十三所に
回っていく前に、
今盛りの花見の事について
ちょっと書いておきましょう。
ーーーーーーー
毎年恒例のかつてフタバで
水泳やマラソンをやってた
仲間であるSM会の花見が
今年も行われました。
三月中頃に、だいたいの
花見予想が出たころに、
一番若手のF井君が
予定を作ってきました。
日にちは4月の第一日曜日。
仕事の忙しい彼が建ててきた予定で、
しかも今年の彼は
自治会の役員仕事もやっているから、
この日しか取れません。
でもほかのものは
のんきに生きている
メンバーが多いので
忙しい彼に申し訳なく
十分忖度(そんたく)して
そこに予定を合わせてきました。
で、彼曰く、
「今年は僕も予定があって
焼肉の段取りなんかも
できないのでお弁当
持ち込んできて花見しよう」
ということでした。
まあ、そんな花見もいいかなあ
とみんな納得していたのですが、
T本さんが焼鳥するから、
だれだれは炭、だれだれはBBQコンロと
支持をし始めたのです。
そこでdoironにあった支持は
「野菜の用意」でした。
みんなその指示に従って
納得で準備を分かち合い、
ついにその日を迎えたのでした。
doironが用意したのは、
キャベツ、ネギ、エリンギ、
ピーマン、ナスビ、アスパラ、
サンチュ、玉ねぎでした。
近所のスーパーで買い出しをし、
朝から洗ったり切ったりと
用意をしていきます。
キャベツ、ネギ、ピーマンは
ちょっと切ってからざっと水洗いです。
そして玉ねぎは新玉を
泣きながら切っていきました。
このナスビは先日四国に行ったときに、
ご接待でいただいてきたものです。
御利益ありそうでしょう。
アスパラも水洗いをした後、
ハカマを落としていきます。
でもなあ、今回の花見だったら、
アスパラはハカマ切ったら
あかんやろーとか言われそうなので、
3本ほどはそのままにしておきました。
う~ん、細かい心配りでしょ。
エリンギとサンチュは
ざっと水洗いして終わり。
一品ずつビニールパックに入れて用意完了です。
あ、でもまてよ、
焼き鳥のドレッシングはあるけど
野菜にも何かかけるものが
いるんじゃないかと思い、
冷蔵庫にあった
さらのドレッシングを
入れていくことにしました。
かあちゃんに怒られるかなあ。
お酒やおつまみなどの用意も
事前に集合して
用意してくれる人もいるので、
まあこれで準備は完了でしょう。
ただ一つの大きな問題を残してね。
それは、な、なんとまだ
花が咲いていないのです。
現地でとった写真がこれ。
うわあ、全部つぼみです。
ようやく咲いてるかなあ
という株を撮影したのがこんな感じ。
でもねえいいのです。
時期外れの公園ですが
楽しくやりましょう。
まあこんな日だから、
公園で花見してるのは
僕らくらいだろうと思いつつ、
予定の助松公園に行くと・・・
大びっくりです。
腰が抜けそうになりました。
なんと駐車場に車が
入りきれないほどの大混雑です。
みんな花のない木の下で、
大騒ぎの花見をしてました。
みんな日にちを合わせて
こうしてdoironらと同じように
集まってくるんですねえ。
なんとなく周りと変な
親密間を感じながら楽しみましたよ。
さあて、約束の時間になったら
とりあえず「乾杯」です。
最年長の遠Dさんも楽しそうです。
これが、T本さんお手製の焼き鳥です。
わざわざ鶏を平買い(平地買い)
しているお店まで行って
買ってきた鳥を、
全部串刺ししてくれていました。
いやあ、一人暮らしだと
この辺はとっても
手間をかけてくれますねえ。
飲み物もみんなそれぞれ持ち寄って、
ビール、酒、ワイン、焼酎と
余るくらいあります。
宴会の途中、最初からは
これなかった昔の仲間も
顔を出したりしてくれましたし、
エイ友達のN尾さん夫婦も
来られたりして、楽しい宴会でしたよ。
気温もそんなに低くなくてね。
唯一、一番の主役の花は
ありませんでしたが、
昔のスポーツ話、年金話、
病院話、町会話なんかには
たくさん花が咲いた花見でした。