各地で花見をやった人の
報告がいろいろ送られてきます。
いくつか紹介しましょう。
まずは八幡市の
石清水八幡宮に行った人の話。
ここは淀川完歩の時に
何度か行ったところ。
平成28年に新たに
国宝指定があった八幡宮です。
このなかで特別な料理を
いただきながらする
ゴージャスな花見のようでした。
桜はこんな感じで、
満開でしたが残念ながらの雨。
でもまあ国宝指定があってから
2度目の花見で盛り上がったそうです。
鳥居の「八幡宮」の文字の
「八」の字が鳥で描かれているんだそうだと、
そんな報告もいただきました。
帰りには、ちょっと歩いて
昨年僕が訪ねた背割堤にも
と思っていたそうですが、
残念ながら雨で行けなかったそうです。
そちらは残念ですねえ。
来年くらいは背割堤から
木津川をさかのぼって流れ橋まで歩く
ピクニック花見ウォークをしたいものですな。
そして次の桜も、昨年訪ねて行った
山のきれいなしだれ桜のひとつ
「又兵衛さくら」。
行った人は駐車場が500円、
橋を渡るのが100円と
不満そうに言ってましたが、
送ってきた写真の桜は
満開一歩手前のようでしたね。
でもかっちょいい桜だったと嬉しそうでした。
現地では観光案内の人々が
「今だったらここにもこんな桜が咲いてますよ」
といろいろ案内してくれたようです。
doironの持ってる資料でも、
ここ宇陀市では、他にも
佛隆寺の「千年桜」、
大野寺の「しだれ桜」、
西光寺の「しだれ桜」、
古市場の「みくまり桜」、
「極楽寺の桜」、
「岩端の桜」も有名だそうです。
う~ん、これらを全部歩いて
回れるかどうかわかりませんが、
この花見ウォークも楽しそうですねえ。
ちょっと計画してみますかねえ。
計画できたら、ここも来年歩く会で
行ってみようかな。
そして次は、近所で行われた
福祉の花見です。
この二田タコ公園の花見に招待するのは、
町内の一人暮らしの高齢者たちです。
しかしまあ一人暮らしの高齢者って、
こちらでは全部女性ですね。
男性はあきませんね~。
ミセスが福祉委員の一人なので、
みんなで高齢者を集めます。
まあ、高齢者たちはさすがに
元気でみんな歩いて集まってくるのですが、
こちらはもう荷物があるので、
doironも荷物運搬に駆り出されます。
行くと、「doironさんんも寄って生きよ~」
といわれるのですが、
まあここはおとなしく遠慮しておきましょう。
アルコールもないしね。
下手したら、唱歌とか歌わされそうやしね。
でもまあこういう花見をしてあげると、
高齢者たちもみんな集まって
いろいろ情報交換できて楽しそうだったとのこと。
ちょっと時期的には早かったのですが、
まあ雨も降らず良かったですね。
花見が終わるころに再度行って、
荷物は全部ミセスらが車で運び、
残ったdoironはそのタコ公園の桜や
帰り道の池園公園の桜なんかの写真を
撮りつつ帰りましたあ。
ほのぼのする花見でしたね。
最後は、四国遍路で知り合った人が
今月は自分の車遍路で回ってきた桜のお話。
メールで四国の桜の状況を
報告してきはりました。
でもあまあ残念ながら
出かけた二日間とも雨だったみたいで、
写真もほとんどとれずに
回ったというお話。
ツアーで回っているときは、
交通のことはバス任せだからいいのですが、
自分で回るともう大変だったそうです。
でもまあ四国は郊外をまわっていても
桜がいっぱいで
そういう意味ではとてもよかったとの報告でした。
doironたちは今月は20日から
回るのですが、
もう桜は遅いでしょうねえ。
先の春から四国をまわっていて思ったのは、
観光はほとんどできなかったから
あらためて行きたいな
と思ったところがいっぱいできました。
歩きツアーでまた行けたらいいなあと、
そんな報告を聞きながら
思ったのでありましたとさ。
以上が報告等のあったほかの花見。
季節的には
まだもう少し花見を
楽しめそうですね。
いやあ、この季節はほんとにいい季節だ。