2018年5月29日「今年の収穫とまとめ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/38accf037540294fe566424226240054.jpg)
はて、今年は種にんにくをどのくらい用意しただろうか。
忘れてしまったけれど、多分去年と同じ600gだろう。
そしていずれにせよ、今年は6kg以上とれた。
数日後再度計量したら、6kgになっていたので収穫当日より乾燥して軽くなったからかな。
毎年5月31日に収穫していたが、畑の都合上10日早い20日に実施。
それでも収穫するにはちょうどいい形になっていたので大丈夫だった。
今年は秋以降に使う分のニンニクの茎を15㎝ぐらい残した。
そうすることによって芽が出にくくなるらしいが、とりあえず茎なしにんにくと比較してみる予定。
あと、毎年大きい種にんにくを用意して埋めていたら、今年は大きすぎるニンニクが増えた。
オイル漬けする分にはいいけど、通常の料理では使い切れるぐらいのサイズになるのが一番いい。
来年は大きい種ニンニクと、ちょうどいいぐらいのサイズの2種類を用意して埋めてみよう。
2017年10月7日「すでに芽が出始めた」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/88/6e62ea0402abb1652e8ee8778238ac55.jpg)
いつも思うのは、住んでいる地域は福岡なんだけど、
ここは種袋のいう中間地なのか暖地なのか。
九州だから暖地なのだろうけど、正直ここは海側なので結構風が寒いよ。
にんにくは暖地ほどおそく種をうえていいらしいが、
いつも9月中旬にうめているので、今年も予定通りに。
10月中旬をまってでなかったら、追加で埋めてみよう。
さて10月にはいると出芽したものが目立ってきた。
間違えて土の中にある新芽をスコップで傷つけてしまったが、
傷つけても出芽したものとしなかったものとがある。
傷の深さの致命度によって、ダメなものとセーフなのがあるのかな。
今年は去年までの失敗を踏まえて、移植なしでいくぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/38accf037540294fe566424226240054.jpg)
はて、今年は種にんにくをどのくらい用意しただろうか。
忘れてしまったけれど、多分去年と同じ600gだろう。
そしていずれにせよ、今年は6kg以上とれた。
数日後再度計量したら、6kgになっていたので収穫当日より乾燥して軽くなったからかな。
毎年5月31日に収穫していたが、畑の都合上10日早い20日に実施。
それでも収穫するにはちょうどいい形になっていたので大丈夫だった。
今年は秋以降に使う分のニンニクの茎を15㎝ぐらい残した。
そうすることによって芽が出にくくなるらしいが、とりあえず茎なしにんにくと比較してみる予定。
あと、毎年大きい種にんにくを用意して埋めていたら、今年は大きすぎるニンニクが増えた。
オイル漬けする分にはいいけど、通常の料理では使い切れるぐらいのサイズになるのが一番いい。
来年は大きい種ニンニクと、ちょうどいいぐらいのサイズの2種類を用意して埋めてみよう。
2017年10月7日「すでに芽が出始めた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/88/6e62ea0402abb1652e8ee8778238ac55.jpg)
いつも思うのは、住んでいる地域は福岡なんだけど、
ここは種袋のいう中間地なのか暖地なのか。
九州だから暖地なのだろうけど、正直ここは海側なので結構風が寒いよ。
にんにくは暖地ほどおそく種をうえていいらしいが、
いつも9月中旬にうめているので、今年も予定通りに。
10月中旬をまってでなかったら、追加で埋めてみよう。
さて10月にはいると出芽したものが目立ってきた。
間違えて土の中にある新芽をスコップで傷つけてしまったが、
傷つけても出芽したものとしなかったものとがある。
傷の深さの致命度によって、ダメなものとセーフなのがあるのかな。
今年は去年までの失敗を踏まえて、移植なしでいくぞ。