2018年6月25日「人参の間引きが大変になってきた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/60e4770ebae1e0b86c9e79fc1987e38a.jpg)
春人参の間引きと胃が完全に追いついていない。
もったいないので毎日人参ばかり食べているが、これはさすがに蒔きすぎたと反省。
毎週月曜日に間引いていたが、
間引き人参が次第に大きくなってきて、今週は間引きできないおわりそう。
ひげ根もでてきてるのに!
冬は畝面積減らし決定。
2018年5月19日「人参の間引きの季節になった」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/494a446669a7532afe539eb75dc5cca3.jpg)
人参がだいぶ大きくなって、間引いて料理に使えるほどになってきた。
育ちがまばらのまま。
でも小さい育ちの苗もだいぶ大きくなってきた。
育ちが遅いだけならそれはそれで収穫時期がずらせるから気にならないけど、
大きくなりきれないのなら、やっぱり土の栄養度合いの問題かな。
実家にあげた自家種の方はきれいに成長がそろっているから。
2018年3月11日「人参の発芽」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/84/9cbd2ae610672cc0830bb0331ea3e5a2.jpg)
2月19日、20日と、2か所の畝に、自家採種なので厚く蒔いた。
ビニルをかけていたので、比較的早く発芽したように思う。
去年の種まきは、自家種と購入種とわけてまいたけど、
結局どれがどれがわからなくなってしまった。
あと畝の場所の良し悪しが育ちの良し悪しに影響しているみたいで、
自家種でもよくできたものとイマイチなものが混在している。
それとも、採種の際にもうすこしいい種だけを選ぶ必要があったのか。
ついついもったいない精神で小さな花の種でも採種したのだけれど、
厚く蒔いて、発芽した際に、元気のいい苗を残せば解決する問題でもないのかな。
なんてったって人参は土の中の状態がみえないから、
葉っぱがよくても下がはいっていないってこともよくある、それとも畑技術の腕の問題?
今年はそこのところをよく見極めてみよう(可能なら?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/60e4770ebae1e0b86c9e79fc1987e38a.jpg)
春人参の間引きと胃が完全に追いついていない。
もったいないので毎日人参ばかり食べているが、これはさすがに蒔きすぎたと反省。
毎週月曜日に間引いていたが、
間引き人参が次第に大きくなってきて、今週は間引きできないおわりそう。
ひげ根もでてきてるのに!
冬は畝面積減らし決定。
2018年5月19日「人参の間引きの季節になった」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/494a446669a7532afe539eb75dc5cca3.jpg)
人参がだいぶ大きくなって、間引いて料理に使えるほどになってきた。
育ちがまばらのまま。
でも小さい育ちの苗もだいぶ大きくなってきた。
育ちが遅いだけならそれはそれで収穫時期がずらせるから気にならないけど、
大きくなりきれないのなら、やっぱり土の栄養度合いの問題かな。
実家にあげた自家種の方はきれいに成長がそろっているから。
2018年3月11日「人参の発芽」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/84/9cbd2ae610672cc0830bb0331ea3e5a2.jpg)
2月19日、20日と、2か所の畝に、自家採種なので厚く蒔いた。
ビニルをかけていたので、比較的早く発芽したように思う。
去年の種まきは、自家種と購入種とわけてまいたけど、
結局どれがどれがわからなくなってしまった。
あと畝の場所の良し悪しが育ちの良し悪しに影響しているみたいで、
自家種でもよくできたものとイマイチなものが混在している。
それとも、採種の際にもうすこしいい種だけを選ぶ必要があったのか。
ついついもったいない精神で小さな花の種でも採種したのだけれど、
厚く蒔いて、発芽した際に、元気のいい苗を残せば解決する問題でもないのかな。
なんてったって人参は土の中の状態がみえないから、
葉っぱがよくても下がはいっていないってこともよくある、それとも畑技術の腕の問題?
今年はそこのところをよく見極めてみよう(可能なら?)。