「無双の花」(葉室 麟著 文藝春秋 2012年1月15日第1刷発行)を読みました。
内容は、筑後柳川城主立花宗茂に関する物語でした。その概要は、次のとおりです。
宗茂は、関ヶ原の戦いのおりには、京極高次が守る大津城の攻防戦に手間取ったため、結局は、関ヶ原の戦いでの決戦に間に合わず、戦わずして敗軍側の将の一人となってしまいました。
関ヶ原での敗報を聞いた宗茂は、急きょ大坂に引き揚げ、大坂城で籠城して東軍を迎え討つことを西軍の総大将の毛利輝元に進言しますが、決断が得られませんでした。
憤った宗茂は、大坂から船で九州の自城の筑後柳川城に戻ってしまいます。
しかし、筑後柳川城に戻ったものの、九州では、豊前の黒田如水と肥後の加藤清正が、既に徳川側につくと旗幟を鮮明にしていましたから、間もなく、柳川城は、黒田如水軍と加藤清正軍によって囲まれるのは必定でした。そこに、急きょ、肥前の鍋島直茂が、息子の勝茂が西軍に属していたのにもかかわらず、柳川城に攻め寄せてきました。裏切りですね。
結局、柳川城は、黒田、加藤、鍋島の大軍に囲まれてしまい、宗茂は降伏し、柳川城を明け渡します。
柳川城を去った宗茂は、加藤清正から千人扶持を与えられ、家臣の大部分も加藤清正に預かってもらい、何不自由のない生活を送っていました。
しかし、宗茂は、豊臣秀吉からことのほか可愛がられ、柳川13万2千石の領地を与えられて大名となり、小田原攻めの際には、秀吉から、諸大名の前で、「東国にては本多忠勝、西国にては立花宗茂、ともに無双の者である」と褒め称えられているところです。また、その後も、朝鮮出兵の折りにも、「西国無双」の名に恥じない活躍を示してきたところです。
そうした過去の栄光が忘れられないのか、宗茂は、どうしても大名に復帰したく、それを徳川家康に認めてもらうため、1年後の慶長6年(1601)には、京に登ります。
慶長8年(1603)、家康が将軍となり、江戸に居ることが多くなったことに伴い、宗茂も江戸へと向かいます。
慶長11年(1606)、やっと、2代将軍徳川秀忠との拝謁がかない、大番頭5千石で召し抱えられます。その後、間もなく、奥州の南郷に1万石を与えられ、遂に、大名に復帰することができました。
その4年後の慶長15年(1610)には、3万石に加増されます。
そして、遂に、元和6年(1620)、筑後柳川11万石に再封され、柳川復帰が実現します。
その後、島原の乱でも参陣し、乱平定後、江戸に戻った宗茂は隠居を願い出て許され、その後も江戸在府を続けて家光に近侍し、4年後の寛永19年(1642)に没します。享年76。