Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

影青(?) 輪花形 盃

2023年11月27日 17時06分12秒 | その他の古陶磁

 今回は、「影青(?) 輪花形 盃」の紹介です。

 これは、平成4年に(31年前に)、東京の古美術店から買ってきたものです。

 当時は、古伊万里のコレクションをするには、古陶磁の勉強は不可欠、特に、中国物の古陶磁の勉強は不可欠と考えていたようで、中国物に関心を寄せていたようです。

 そうはいっても、当時、中国物は高価でしたので、小品、しかも疵物しか買えなかったようですね(><)

 そんな状況下で、古陶磁の勉強のために買ってきた「影青(?) 輪花形 盃」というものは、次のようなものです。

 

 

影青(?) 輪花形 盃

 

 

立面

 

 

斜め上方から見た立面

 

 

見込み面

 

 

 

伏せたところ

 

 

 

裏面

 

 

 

高台部分

 

 

生 産 地 : 中国・景徳鎮(?)

製作年代: 中国・宋時代

サ イ ズ : 口径7.0~7.2cm 高さ5.3cm 底径3.7cm

 

 


追 記(令和5年11月29日)

 この記事を投稿してから、遅生さんより、どうも、この盃は「インチン」のイメージとは違うのではないかとのコメントが寄せられました。

 私も、この盃を紹介するに際し、この盃とは久しぶりに対面したわけですが、「あれっ、これ、インチンだったかな~?」と思ったところです(~_~;) 普通、インチンは、「影青」と書きますように、もっと「青い」ですものね。

 でも、コレクションノートには「影青」と書いてありますので、そのまま、「影青(インチン)」として紹介してしまったわけです(><) 多分、コレクションノートには、当時、この盃を売っていた古美術店の店主が「影青」として売っていたので、そのままに記載したのだろうと思います。

 今、コレクションノートの記載にとらわれず、もう少し客観的に見てみますと、この盃は、「インチン」ではなく「白磁」に近いかもしれないな~、また、産地も、景徳鎮ではなく、磁州窯辺りなのかもしれないな~と思うようになりました。

 それで、この盃の名称を「影青」から「影青(?)」に、生産地を「中国・景徳鎮」から「中国・景徳鎮(?)」に訂正いたします。