Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

家庭菜園作業

2019年05月29日 18時33分16秒 | 家庭菜園

 今日は、午後から、家庭菜園の作業をしました。

 一時、記録的なカラカラ天気が続いていましたが、その後、沢山の雨が降ったり、一転して晴れた日が続いたりしていました。お陰で、家庭菜園に植えた苗も生長し、蒔いた種も一斉に芽が出揃いました(^-^;

 でも、それに比例して、雑草の生育も良いようです(><)

 それで、昨夜から今朝にかけて雨が降り、午後は晴れてきましたので、家庭菜園の作業に出向いたわけです。

 作業の内容は、「雑草取り」と、ナス等の苗への支柱の交換(細く短い支柱から太く長い支柱に交換)、それと、トマトへの屋根の取り付けでした。

 私が、ちょっと心配していましたのは、里芋の発芽具合です。毎年、八ツ頭という種類の里芋の発芽率が悪いんですが、雑草を取り除いて発芽状況を見てみましたら、約7割くらいは発芽していました。まぁ、まぁでしょうか、、、。

 今日は、晴れて陽射しは強かったですが、適度に風もあり、比較的に涼しく、作業日和で、作業もはかどりました(^-^;


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (Dr.K)
2019-05-30 09:18:27
家庭菜園は、そんなに広くはないんです。
ただ、人並みな物は作っているんですよ。
以前は、体が動きましたので、もっと多くの種類を少しずつ作っていたんですが、だんだんと種類も少なくなりました。
里芋は、茂ると雑草も生えてきませんので助かります。
広くなくとも、夏場の家庭菜園は草取りが大変です(><)
収穫するだけなら、家庭菜園も楽なんですが(笑)。
返信する
こんばんは (みやまつり)
2019-05-29 22:43:40
えっと、茄子トマト八つ頭まで作りますか。
あと、作らないのはお米くらいですか?
それは、本格的ですね。
確かに広いので、草取りがたいへんでしょう。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2019-05-29 21:04:53
遅生さんも、同じような作業をされましたか。
梅雨前に、トマトの苗に雨除けの屋根をかけてやらなくてはなりませんし、雑草も取り除いてやらなくてはなりませんものね。

里芋の発芽率、遅生さんのところも同じようなものですか。
ワセイモのほうは、いつも発芽率は90%以上で問題ないんですが、八ツ頭のほうは出が悪いんです(><)
それで、八ツ頭については、遅生さんと同じように、毎年、歯抜けの所に補充していたんですが、今年は、農家の方や知人に種をあげてしまって、一つも残っていませんので、そのままにせざるをえなくなりました(-_-;)

今日も、家庭菜園交換日誌になってしまいましたね(笑)。
返信する
unknown (遅生)
2019-05-29 19:15:41
農作業、ご苦労様です。
遅生も似たような作業をしました。とにかく、梅雨に入る前に、できるだけのことをしておかないと。
里芋の発芽率、私のもそれくらいです。明日は、歯抜けの所を補充する予定です。
またまた、交換日誌になってしましました(笑)。
返信する

コメントを投稿