今回は、「伊万里 染付 椿に鳥文大皿」です。
これも、昭和59年に(今から36年前に)買ったものです。
今でこそ、大皿には人気がなく、値段も安くなっていますが、当時は、大皿の人気が高く、値も張りました。
特に、南蛮人が描いてあったり、象の絵が描いてあったりで、図柄が珍しく面白いとか、絵が上手で、一幅の絵を見ているような見た目に美しいものには人気があり、値段も高かったように思います。
そんななかで、この大皿は、後者に属するでしょうか。でも、傷がありました(口縁にニューとソゲがあります)ので、値段的には割安でした。
表面
口縁の時計の針の4時の方角にニューとソゲがあります。
裏面
外側には、竹笹が3カ所描かれています。
製作年代: 江戸時代後期
サ イ ズ: 口径;30.6cm 高さ;4.7cm 高台径;16.8cm
濃みの様子など、藍九谷を髣髴とさせます。呉須がもう少し明るく、裏の竹模様がもう少しそれらしかったら、藍クタで通るのではないでしょうか(^.^)
ついに大皿シリーズに突入でしょうか(^^;
皿立てに入れて床の間に飾ったら、飾り映えがするだろうなと思い、傷があって安かったものですから、ついつい、手が出てしまいました(^_^;
幸い、ソゲは裏側にありましたので、自分で補修しましたら、ほとんど分からなくなりました(^_^)
藍クタの本歌があって、それを写したのかもしれませんね。
これが藍クタの本歌でしたら、手も足も出ず、指をくわえて通過するだけでした(><)
我が家には大皿は少ないんです(><)
大皿合戦になったら、不戦敗です(笑)。
30センチですか。
こんな皿が飾ってあったら
見入ってしまいますね。
昔は、このような大皿を床の間に飾って楽しんでいました。
今では、そのようなことをする人が少なくなったのか、大皿に人気がないんです。
最近では、そもそも、床の間など作らない家が多くなってきましたものね(~_~;)
江戸後期の品としては申し分のない大皿ではないでしょうか
絵付けも鍋島風でピシッとしているように思います。
一幅の絵画を見ているような印象を受けました。
最近では、このくらいの大きさで、ありきたりの文様の大皿ですと、1,000円でも売れないようですね(~_~;)
その点、これには見所がありますので、そこまでは没落していないようです。
古伊万里にも流行り廃れがありますね(~_~;)