お役所がやれば赤字、民間がやれば黒字…?

2015-01-18 01:04:44 | 議会活動
いま東御市においては温泉施設の委託料が大きな問題になっています。
市内にある温泉施設はなんとなんと…5つ。
湯楽館、ゆうふるtanaka、明神館、御牧乃湯、そして少し小ぶりのほたるの湯。
旧東部町に2つ、旧北御牧村には地域ごとに3つ。合併してそのまま存続し5つ。

この維持管理に関する委託料だけで昨年は9000万円。
温泉施設の補修費に数千万円。都合1億数千万円が温泉に投入されています。
お風呂に入るだけでこれだけのお金をつぎ込むとはなんとも太っ腹。

これに対し上田市の民間温泉施設「××の湯」は民間ながら
多くのお客さんの支持を受けて頑張って営業しています。
場所は人里から離れたやまあい。アクセスは悪いし景観も期待できない。
そんな不便なところなのに人気の温泉施設となっています。

そんな「××の湯」さんが数年前に須坂市の公営温泉の運営を委託されました。
うわさでは行政から委託料はいただいていないとか…。

民間がやれば頑張って利益を出しています。
一方、お役所の息のかかった第三セクターがやれば赤字になり、
毎年1億数千万円がかかります。

いったいどうなっているのか。どうしたら黒字になるのか。
そんな秘密を探ろうと思い、
市議会産業建設委員会で須坂市へ勉強に行くことになりました。

どんなお話がお聞きできるのか今から楽しみにしています。
温泉施設の経営刷新の一助になればと思っています。

議員研修が終わりました

2015-01-17 01:31:49 | 議会活動
滋賀県大津市の市町村アカデミーで開かれていた
1泊2日の市町村議員研修が終わりました。
一日目は財務指標の読み方、二日目は事例研究でした。
少人数グループに分かれて実在の市の財務データを分析し、
問題点を明らかにし、解決策を探るというもの。
実践的な研修で有意義な二日間を過ごすことができました。
2月中旬には予算議会が始まります。
今回の研修をもとに実りある議会活動に努めたいと思います。


議員研修に来ています

2015-01-14 01:07:43 | 議会活動


昨日から同じ会派4人で
滋賀県大津市の全国市町村国際文化研修所に議員研修に来ています。
研修のテーマは「自治体財政の見方」です。
3月の予算議会のためには財政の勉強が欠かせません。
今回の研修には全国から140人の議員さんが参加しています。

ここには昨年4月にも研修に来ました。
やはりしっかりとした勉強がより良い議員活動の基本です。

温泉施設の経営改善にどう取り組むか

2015-01-09 02:33:37 | 議会活動


写真は12月議会でゆうふるtanakaの温泉プールを視察したときのものです。

いま市内には4ヶ所の温泉施設があり経営問題が深刻化しています。
温泉施設への委託料は年間約9千万円、改修費も入れると1億数年万円にも
なります。経営改善のため市は年間利用券の廃止と、ゆうふるtanakaの温泉
プールの廃止を提案してきました。

年間利用券とは年間券4万円を購入すれば温泉施設が1年間使い放題という
もの。温泉プールは市内にはゆうふるtanakaと御牧アクティブセンターの
2ヶ所あります。今回の措置により1ヶ所に統合することで経費削減を図ろう
というものです。

これに対しプールを利用されている皆さんは1300名の署名を集め存続の
陳情を実施しました。

両方の議案は産業建設委員会の所管となり、陳情については市民グループの
方が委員会で説明しその後議員との間で意見交換が行われました。

その結果、年間利用券の廃止条例についてはやむなしとして可決、ゆうふる
tanakaの温泉プール存続の陳情については継続審議となりました。

その後、市は市民説明化の中で温泉プールを当面存続し、利用料金について
検討することになりました。

しかし産業建設委員会は9月議会において、利用料金の見直しを含む温泉
施設の経営改善について付帯決議をあげており、引き続き調査研究を行って
ゆくことになりました。その結果、県内の先進自治体の温泉施設経営のあり
方について視察することになりました。

市民サービスの充実は大切ですが、同時に財政健全化への取り組みも重要
です。さらに研究を進めてまいります。

議会広報委員会がありました

2015-01-05 19:13:40 | 議会活動


今日は議会として今年初めての仕事でした。
議会だよりの編集を行う「議会広報調査特別委員会」の会議でした。
私たちの議会も含めて、多くの議会は定例議会が終わった都度、
その内容を市民の皆さんに周知するために議会だよりを発行しています。

議会の中には、議会だよりの編集を議会事務局が行っている例もあるようですが、
当市の場合すべて議員自らが担当しています。

2月の発行めざし、今日は提出された原稿のチェックです。
しかし、まだ原稿がすべて出そろっていません。
実をいう私自身、資料を会派室に忘れてしまったので間に合っていません。
自分の一般質問の原稿は年末に提出したのですが、
私が担当することになった議会報告会の原稿が間に合っていません。

少なくとも今週中には印刷会社に入稿しなければなりません。
そんなこんなで午後は自宅でパソコンをたたいて原稿を書いていました。
さきほど事務局にメールで送りほっとしています。

昨年11月に役員改選があったので新役員を紹介しなければなりません。
12月議会では温泉施設の年間利用券の廃止が決まっており、その説明も必要です。
編集委員全員で分担してわかりやすい「議会だより」づくりに取り組んでいます。

議会だよりの配布が始まりました

2015-01-02 23:50:57 | 議会活動


新しい年が明けて早速「議会だより」の配布をはじめました。
この12月議会についての報告です。
再選されてからの2年間に発行してきた議会だよりは
全部で8号にもなりました。

表紙のタイトルを拾ってみると以下の通りです。

 ・ いま「ご近所の底力」が求められています
 ・ 土地開発公社の不良資産処理一歩前進へ!
 ・ 市議会が皆様のお近くにやってまいります
 ・ みんなでともに支えあえる社会めざして
 ・ たくさんの優しさと思いやりをありがとう!
 ・ 議員としての品格と説明責任が問われています
 ・ 市民の願いに寄り添い、行動する市議会でありたい
 ・ 地域のきずなと支え合いが命を救いました

興味がおありの方は私のホームページにアップしてあります。

記事をまとめるのも、それを一軒一軒配るのもなかなかしんどいもの。
それでもなんとかこれまでやり遂げてきました。

そんな中、いただいた年賀状に
「無料で、毎回議会だより有難うございます」と書いてありました。
なんともうれしい限りです。

一般質問が行われます

2014-11-30 01:05:08 | 議会活動
12月議会がいよいよ2日から始まります。会期は19日まで18日間の予定です。私は今回も一般質問を行います。もしお時間があれば傍聴においでいただければ幸いです。

私の今回の質問は3点です。第一に現在市が湯の丸高原に誘致しようとしているアスリート養成のための高地トレーニングプールについて、第二に地域防災組織について、第三に市内の空き家対策についてです。日程は下記のとおりです。私は12日の9時から1時間の予定です。

12月議会スケジュール

12月 2日(火)12月議会本会議(開会)
12月 5日(金)全員協議会・議員総会
12月11日(木)一般質問(阿部、蓮見、佐藤、三縄、平林)
12月12日(金)一般質問(若林、横山、窪田、依田(政))
12月15日(月)総括質疑・補正予算採決
12月16日(火)委員会審議・現地視察
12月19日(金)本会議・条例等採決

議会報告会が開かれます

2014-10-13 00:04:12 | 議会活動
今年も恒例の議会報告と意見交換会が開催されます。これは議会改革の一環として実施しているもので今回が4回目。1年間の議会活動を報告し、市民の皆さんからの疑問に議員が答えるものです。

昨年は市内5地区で出前議会と銘打って実施しましたが、今回は日程の都合がつかず、残念ですが中央公民館1か所の開催となりました。当日は3の常任委員会(総務文教・社会福祉・産業建設)からの報告と、広報委員会、議会改革委員会からの報告も予定されています。これを通して議会への市民の皆さんのご理解が一層進むことを願っています。

あわせまして市民の皆さんとの意見交換会も予定されています。市政や議会活動など疑問の思っていることなどご質問いただければと思います。昨今のマスコミ報道などから「政務活動費」への質問があるのではないかと思っています。どしどしお寄せください。わかる範囲で一生懸命お答えしようと思っています。

お忙しいこととは存じますが、お誘い合わせてお気軽にお越しいただければと思います。お待ちしております。

 日時: 11月15日(土)午後7時から9時
 場所: 東御市中央公民館
 どなたでもご参加いただけます。お気軽にお越しください。


大勢の方においでいただけるようポスターをつくりました。

一般質問が終わりました

2014-09-14 23:53:08 | 議会活動
9月議会の一般質問が終わりました。私の今回の質問は3つでした。湯の丸・池の平のコマクサ保護柵撤去について、オリンピックトレーニングプール誘致に伴う財政負担について、そして東御市の財政の健全性についてです。

一般質問は6年前の初当選以来毎回欠かさず行っています。当議会の場合、皆勤者は私たち太陽と風の会のメンバー4人、政党関係者の皆さん4人の8人です。準備が大変なのですが、やっぱりやればとても勉強になります。今回もコマクサ保護については群馬県の本白根のコマクサ保護活動を視察に行ってきました。本白根のコマクサを実際に見て、保護活動を進めてこられた方のお話をお聞きしてきました。

翌日信濃毎日新聞にその記事が掲載されていました。ところがそこに掲載されていた写真を見て驚きました。コマクサの保護柵の撤去が行われていました。前日に私が保護柵の撤去は慎重にしてほしいと質問したばかりでした。9月議会には地元の山岳会からも同趣旨の陳情が提出されています。

保護柵を撤去する予算は可決していますし、いつ工事が始まってもおかしくはありません。しかし保護柵の陳情をこれから審議する矢先に撤去するということは議会における審議を軽んずることにならないでしょうか。撤去してしまえば陳情の意味が無くなってしまいます。せめて来週の委員会審議さえ待てなかったのでしょうか。

お聞きするところによればすでに工事は発注されており、工事業者のスケジュールで進められているようですが、議会における審議を尊重する姿勢があっても良かったのではなかったのかと思います。




お天気が心配です

2014-09-03 04:21:42 | 議会活動
このところのお天気が心配です。地元紙によれば8月の日照時間は平年の半分以下で統計史上最少だったとのこと。8月は上旬に台風が相次ぎ、天候不順が続きました。気象庁はこれからも曇りや雨の日が多いと発表しています。長野県内でも県内9地点の日照時間は平年比で白馬40%、開田高原42%、阿智村46%となっています。

こうした日照不足により農作物の生育不良などの影響が深刻になっています。野菜農家では長雨で病気にかかりやすくなっているそうですし、果樹農家では例年に比べ糖度が低めとのことです。稲作農家もいもち病の感染拡大が懸念されているそうです。

私たちぶどう農家においても日照不足の影響が心配されています。ぶどうが美味しくなるには日中の暑さと朝晩の冷え込みという寒暖差が必要です。これからの天候の回復を願っています。



日めくりカレンダー