9月議会が始まります

2014-08-26 10:52:44 | 議会活動
8月も今週で終わり、来週からはいよいよ9月になります。先日9月議会のスケジュールが発表されました。9月議会は決算議会とも呼ばれ、予算が適切に実行されたかなど前年度の決算審査が行われます。スケジュールは下記の通りです。

9月 2日(火)本会議(開会)-決算案が提案されます
9月 8日(月)全員協議会  -議案について市側から説明があります
9月10日(水)一般質問   -市政のあり方について議員が質問をします
9月12日(金)一般質問   -同上
9月16日(火)本会議(総括質疑)ー議案全般について審査します
9月17日(水)常任委員会審議ー常任委員会ごとに議案審査を行います
9月18日(木)常任委員会審議ー同上
9月19日(金)常任委員会審議ー同上
9月22日(月)決算委員会審議ー決算特別委員会で審査します
9月24日(水)正副委員長会議ーそれぞれの審査結果を取りまとめます
9月25日(木)本会議(閉会)ー決算案に対する採決が行われます


一般質問の締め切りは8月28日です。今回私は湯の丸高原・池の平のコマクサの保護と、同じく湯の丸高原に市が誘致しようといているアスリート育成のための高地トレーニングプールについて質問する予定です。お時間がありましたら上田ケーブルビジョン、FMとうみでご覧いただければと思います。

東洋経済に掲載されました

2014-08-24 00:15:50 | 議会活動
先日の議員報酬・政務活動費についての取材記事が週刊東洋経済に掲載されました。書店などでご覧いただければと思います。

週間東洋経済は私が経済研究所に勤務していた頃、エコノミストなどと共によく読んでいた雑誌です。そんなところで私の議員活動が紹介されるなどとは思っても見なかったことです。お読みいただいたご感想などをお寄せいただければと思っています。



「地方政治にかかるお金」という特集です。



東京都議の方と並んで私の懐事情が掲載されています。



私の収支は以下の通りです。


委員会視察が行われました

2014-06-23 23:50:17 | 議会活動
23日は産業建設委員会の現地視察でした。まず最初に拡幅の陳情が出されている赤岩区の大石沢川に架かる橋を視察しました。幅員が2.5メートルしかなく、コンバインや田植え機を載せたトレーラーはここを通れません。地元の区長さんからお話をお聞きしました。




その後、農産物加工所「味の里とうみ」を訪問し、お話をお聞きしました。実際に現場を見て皆さんのご苦労がしのばれました。頑張っていただきたいと思います。




6月議会の一般質問が決まりました

2014-06-05 02:21:21 | 議会活動
今日から26日までの予定で6月議会が始まります。先日一般質問の通告書を出してきました。私は17日(火)9時から、トップバッターです。FMとうみで中継しますのでぜひお聞きいただければと思います。質問の内容は国民健康保険税について、鳥獣被害対策について、ワインアカデミーについての3点です。

6月議会に上程される補正予算は9億8655万円。そのおもなものは2月の雪害対策(経営体育成支援事業補助金)9億6000万円、御堂地区関連事業委託料1100万円、子ども子育て支援事業計画作成業務委託料260万円、地域介護・福祉空間整備等施設整備補助金186万円、小学校一般備品200万円などです。

雪害対策については3月議会で市単独補助金(1億5000万円)が決定していましたが、その後国や県の補助金が確定したこともありいったん白紙に戻し、あらためて6月補正で国や県の補助と合わせて9億6000万円を上程するものです。補助金交付が大きく遅れてしまいましたが、かつてない規模での補助については被害を受けた農家の皆さんにとって朗報です。

6月議会の日程は以下の通りです。

 6月 5日(木)本会議(開会)
 6月 9日(月)全員協議会
 6月16日(月)本会議(一般質問)
 6月17日(火)本会議(一般質問)
 6月19日(木)本会議(総括質疑)
 6月23日(月)委員会(常任委員会)
 6月34日(火)委員会(常任委員会)
 6月25日(水)その他(正副委員長会議)
 6月26日(木)本会議(閉会)

このところはまっている本

2014-06-01 10:27:06 | 議会活動


最近読んでいる本です。「くまモンの秘密」は肩ひじ張らずに読めました。面白かったですね。とても県庁のお役人が書いたとは思えないできでした。さっき読み終えたのが「沸騰!図書館」。いま話題の佐賀県武雄市の100万人が訪れた図書館のお話です。開館したのが昨年4月ですからまだ1年たったばかり。行政視察もものすごいことになっているようです。そして行政関係者の中でいまヒットしている「里山資本主義」です。「日本経済は『安心の原理』で動く」というサブタイトルがいいですね。いまはやりの成果主義では革新は生まれません。

いずれも一読の価値はあります。

中央公民館がリニューアルしました

2014-03-16 23:53:12 | 議会活動
昨年から工事を行っていた中央公民館がリニューアルオープンし、記念式典と講演会に参加してきました。合わせて市民広場も完成し、雷電為右衛門の像が設置されました。これで舞台が丘整備事業はあの15億円道路を除いて、すべて完了することになります。

全体の印象は明るくなったこと、ゆったりとしていることです。建設にあたって問題となった講義棟は、細かいところに配慮が行き届き、勉強する環境としては申し分ありません。今後大いに利用していただきたいと思います。



中央公民館の外観です。



中央公民館と市庁舎の間に市民広場(仮称)が整備されました。



広場の一郭に当地出身の江戸時代の力士、雷電為右衛門の像が設置されました。



やはりこの3月に完成する和保育園(かのう・ほいくえん)の内覧会があり出席しました。

委員会審査が終わりました

2014-03-13 08:07:42 | 議会活動


新年度予算は全議員で審査する総括質疑のあとそれぞれの委員会でさらに詳細にわたって審査を行います。当市には総務文教、社会福祉、そして私が所属している産業建設の3つの委員会があります。産業建設委員会は農林・建設・商工観光・上下水道を管轄しています。

委員会審査は担当者からの予算書説明・議員からの質問という形で行われます。議員は事前に予算書の読み込みを行い、疑問点などをまとめておきます。その結果、予算書には付箋が張られたり、必要箇所をマーカーしたり、書き込みでいっぱいになります。

二日間の審査では活発な質疑が交わされ、問題点についてかなり突っ込んだ審査が行われました。その結果、委員会として2点について付帯意見をつけることになりました。一つ目は今回の雪害による倒壊ハウスの復旧にかかわる件、二つ目は荒廃農地復旧補助金にかかわる対象事業にかかわる件です。

こうした委員会の結果を持ち寄り来週火曜日には予算委員会が開催されさらに審査を実施、付帯意見をつけて採決を実施します。20日午後本会議が開催され、予算の採決が実施されます。大雪による混乱からスタートした3月議会も先が見えてきました。

皆さんの温かな気持ちをいただきました

2014-03-02 19:38:41 | 議会活動
3月2日は豪雪で潰れたいちごのビニールハウスの片付けボランティアでした。このいちご農家は「田口さんちのいちご」ということで、当地ではブランド。とても美味しいいちごです。今回3ヶ所のいちごハウスがすべて倒壊してしまいました。

これに対し、地域の自治組織「しげの里づくりの会」などがボランティア活動を呼び掛けました。取り組みまでわずか1週間でしたが、多くの皆さんのご協力で当日は市内外から約100名の方が集まりました。真っ先においでいただいたのは上田市真田地区から参加された男性でした。

皆さんに熱心に作業を取り組んでいただいたおかげで当初のビニールの撤去が思いのほか早く終わり、その後つぶれたパイプを取り除きました。皆さんのご尽力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

しげの里づくりの会はこれまで地域での支え合いを大切に考えてきました。今回の取り組みの中であらためて地域の皆さんの優しさ、温かさを実感しました。


滋野コミュニティセンター前に集合しました。
ボランティアは市内外から約100人。


まだ雪の残っているところもありました。


まずみんなでビニールをはすします。
足元に雪があり滑ってしまうことも。


ビニールの撤去がスムーズに進んだので、
壊れたパイプも取り除きました。


撤去したパイプの山ができました。
カッターで切って回収業者の方に来ていただきます。


足元のあったいちごを口に入れました。とても甘く美味しかったです。
それにしてもこんなに美味しいいちごをあきらめなくてはならないとは…。
自然は無常です。

いちごハウスも大きな被害を受けました

2014-02-28 04:09:26 | 議会活動
このところ2・16豪雪による農業ハウスへの被害について情報発信しています。3月2日にボランティアでお手伝いに入る予定のビニールハウスの状況について見てきました。


ビニールハウスの外観です。べったりとつぶれています。


ビニールと雪のあいだに鮮やかないちごの緑が見えます。


屋根が押しつぶされいちごの上に多いかぶさっています。


いちごがたわわに実っていました。出荷直前です。なんとも痛ましい限りです。
農家の皆さんのお気持ちはいかばかりでしょうか。
なんとか勇気を奮い起こし、再建に取り組んでいただきたいものです。

農業ハウス被害状況を視察しました

2014-02-26 18:48:01 | 議会活動
今回の豪雪による東御市内の農業ハウスの被害はこれまでのところ163棟だそうです。議会としても被害状況を調査するために、産業建設委員会として現地視察を行いました。視察先は倒壊したハウス4ヶ所。中屋敷のぶどうハウス2か所、赤岩のイチゴハウス、八重原の花卉ハウスです。いずれも被害状況は深刻ですが、いずれの農家の皆さんも再建に向けて取り組みを始めていました。

視察を終えて委員全員で感想を話し合い、市長への要望事項を取りまとめました。これまで市は再建のための資材購入費への補助を決めていますが、被害を受けた農家の皆さんは後片付けへの人件費への補助を求めています。国も積極的な支援策を発表しており、市としても前向きの対応を期待するものです。


被害を受けたぶどう農家の方から議会への要望をお聞きしました。


八重原の花卉ハウスを視察しました。

日めくりカレンダー