マイオカインが大切です

2013-11-29 07:12:20 | 雑感


11月27日に東御市民病院の院長である結城敬院長さんのお話をお聞きしました。この講演会は「市民病院とともに地域医療を語る会」が主催。大勢の市民の皆さんが集まりました。結城院長は佐久総合病院からおいでになり、この7月から院長に就任しています。以下に講演要旨をご紹介します。

東御市民病院は地域密着型病院であり、小さいこと多機能であることが大切だ。それが市民に親しまれる病院だ。しかし人も設備もかかり、黒字にするには難しい。2025年問題がある。団塊の世代がこの時期後期高齢者になり、人口でも3700万人に達する。医療体制の効率化が急務となっている。

専門医と総合医がある。専門医は狭く高い医療だと言われ、総合医は広く浅い医療と言われる。しかしそうではない。総合医は広くかつ深い医療であり、これからの地域医療を担う、医師としての究極の目標だ。

赤字でベッドの稼働率が悪いといわれる。しかしこれには理由がある。もうかる患者さんは重篤な患者であり検査をたくさんすることで病院としても収入増になる。軽症で中程度の患者さんの場合は検査もあまり必要ではない。すぐによくなって退院する。これではベッドの稼働率も悪くもうからない。みんなが健康になることは病院としては喜ぶべきことだが経営的には苦しくなるということだ。

これから未曾有の超高齢化社会が来る。医療費も増える。しかし高齢化社会に皆が元気で患者が増えなければ医療費は増えない、患者を増やさないようにするためには健康であることだ。文明の進歩により人々は歩かなくなり足腰が弱くなっている。これからは病気をみるのではなく健康をみることが大切だ。それが市民病院の仕事だ。早期発見、早期治療より病気にならないようにすることだ。

最近マイオカインというホルモンが注目されている。これは足腰の筋肉から分泌される若返りホルモンであり、ダイエット・糖尿病・動脈硬化・認知症・うつ・成長促進などに効果があると言われている。筋肉組織は単なる運動器官ではなく内分泌器官でもあることがわかってきた。これから「健康のまち‐とうみ」を進めるためには年齢・病気・体力に応じた運動プログラムを開発し、市民に参加してもらうことが大切だ。これは自治体として医療に運動を取り入れるというわが国初の試みになる。

東御には健康トライアングルがある。市民病院、ゆーふる田中、ケアポートみまきがそれだ、そしてここに市内で活動している身体医学研究所が加わることで倍加される。しかし運動が科学的根拠になりにくい。成果が見えてこない。継続的な取り組みと指導、科学的な成果判定が必要だ。そこに市民が参加してほしい。私たちは居ながらにして宝を持っている。ぜひそれを健康づくりに結びつけて行きたい。


結城院長は議会でもご挨拶いただきましたが、お話をお伺いするのは初めてでした。これからの地域医療のあり方についてとても示唆に富んだお話でした。いま病院会計への持ち出しも大きな金額になっており、赤字額も膨れ上がっています。しかし病院であればある程度の赤字はやむを得ないところだと思います。赤字削減をするあまり市民サービスが後退しては本末転倒です。サービスの向上と赤字削減を目指していってほしいと思います。

一般質問通告書を提出しました

2013-11-29 00:26:20 | 議会活動
一般質問の通告書を提出しました。今回で一般質問は21回目になります。すでに同僚委員が提出されていたため、私の質問は12番目とのこと。私の後にもう一人いるとのことで、今回一般質問される方は全部で13名です。一般質問できる議員は議長を除いて18名なので72%の実施率です。当議会は他の議会と比べても活発な一般質問を行っていると言えます。

今回の私の質問は以下の通りです。

1、第2次東御市総合計画で目指す都市像とは何か。
 東御市では計画的なまちづくりを進めてきた第1次総合計画が終了し、次の10年間を展望して第2次総合計画をとりまとめています。地区別懇談会も開催されています。そこでお尋ねします。
 ① 第2次総合計画の基本理念、目指すべき都市像とはどのようなものなのでしょうか。
 ② 計画では市民参加と協働、PDCAによる目標管理が重視されています。そのねらいは何でしょうか。
 ③ 計画策定にあたり今回はじめて市民参加で進めてこられました。その意義と成果はどうだったのでしょうか。

2、公の施設における指定管理者制度はどのような効果をあげているのか。
 今議会に指定管理者の契約案件が上程されています。指定管理制度は2003年の地方自治法の改正により導入され、従来市や外郭団体に限定していた公の施設の管理運営を民間に代行させるものです。そこでお尋ねします。
 ① 平成16年に当市でも指定管理者制度を導入していますが、そのねらいはどのようなものでしょうか。
 ② 公の施設の指定管理者はどのくらいでしょうか、そのうち民間への管理委託の現状はどうでしょうか。
 ③ 今回上程されている指定管理の選定における公募・公開プロポーザルなどの実施状況はどうなっていますか。

3、祢津御堂地区へのワイン用ぶどう団地造成計画とはどのようなものか。
 10月26日付の信濃毎日新聞に祢津御堂にワイン用ブドウ団地を造成するとの報道がありました。御堂周辺にはすでにワイン用ブドウが栽培されており、県の千曲川ワインバレー構想にも沿った時期を得た計画です。
 ① これまで市側から公式の説明がありません。本計画の概要についてあらためてご説明願います。
 ② ブドウ団地造成にかかわる資金調達計画はどのように進めるのでしょうか。
 ③ 10月下旬に地元区へ説明を行ったということですがその反響はいかがでしたでしょうか。

私の質問は12月13日(金)の午後3時ごろからになりそうです。FMとうみでも中継されますのでご覧いただければと思います。

今年の通知表をまとめました

2013-11-26 18:43:23 | 議会活動
そろそろ11月も終わりになります。この時期、私は毎年1年間の自分の議員活動を振り返って通知表をつけてきました。これまでの通知表はホームページをご覧ください(左欄のブックマーク参照)。

今年の通知表は選挙で掲げた3分野、17項目としました。実現したものは〇、現在取り組み中のものは△、取り組めなかったもの、できなかったものは×としました。

〇 議会改革の推進(△) 

議会改革については議会における取り組みはこれからです。私は太陽と風の会の皆さんと一緒に議会改革についての提言書を提出しました。このため取り組み中と評価しました。その中でも議会報告会について私は市内5地区での実施を提案。同僚議員の賛同を得て実施にこぎつけました。

〇安心してくらせるふるさとづくり(△)

安心して暮らせるふるさとづくりの財政改革の推進については、土地開発公社の不良資産整理が大きく進むことになりました。私は議員になった初議会でこの問題を取り上げてきましたので感慨深いものがあります。この問題に対する貢献度も考慮し◎としました。しかしその他の項目は取り組みが始まったばかりであったり、まだ着手できていない項目もあり全体では取り組み中と評価しました。

 1、児童館や児童クラブの拡充を図ります。(△)
 2、介護や医療の充実を図ります。(×)
 3、農業と観光、地場産業を応援します。(△)
 4、自然エネルギーの普及に取り組みます。(△)
 5、ムダをなくし財政改革を進めます。(◎)

〇ふるさと滋野のために(△)

滋野地区における目標については小学校の通学路・滋野保育園への歩道整備については実現しましたが、旧滋野保育園を児童館にすることはできませんでした。滋野駅周辺整備については期成同盟会の皆さんと建設事務所へ陳情し、農業の活性化についても一般質問で取り上げてきました。こうしたことから全体としては取り組み中と評価します。

 1、滋野駅周辺の環境整備を!(△)
 2、子供たちの通学路の整備を!(〇)
 3、新保育園への送迎の安全を!(〇)
 4、現保育園舎を児童館に!(×)
 5、農業の活性化に取り組みます!(△)

全体としては取り組み中のものが多く、ややものたりない結果となりました。さらに掲げた目標実現のために力を尽くします。

議会報告会のアンケートについて

2013-11-26 00:02:38 | 議会活動


議会報告会実行委員会が開催され、今回の議会報告会について意見交換を行いました。最終的なとりまとめは議員総会で行われます。良かった点はさらに伸ばし、反省すべき点は次回への教訓とし、さらにより良い議会報告会ができればと思っています。

今回実施した議会報告会ではアンケートを実施しました。全体で108人の方が参加され、そのうち83名の方がアンケートにお答えいただきました。議会報告会の内容についてのご意見は上のグラフの通りです。良かったと回答された方が59%、普通と回答された方が34%でした。6割近い方に評価していただいていることに感謝申し上げます。

議会が発行している議会だよりを読んでいますかという問いに対し、約75%の方が「読んでいる」、約23%の方が「たまに読んでいる」と回答されています。この評価はあくまでも議会報告会に来られた、行ってみれば市政に関心のある方の回答なので一般的な傾向とは言えませんが、議会だよりに目を通していただいていることは間違いありません。

市民の皆様からお寄せいただきましたご意見をこれからの施策に活かして行くことができればと思います。

講演会と芸能発表会がありました

2013-11-24 23:52:13 | 雑感

道の駅雷電くるみの里の前駅長さんのお話をお聞きしました。


芸能発表会でコーラスをお聞きしました。


パドルを使ったパドル体操もありました。

11月24日は私の地元である中屋敷区の文化祭がありました。午前中は雷電くるみの里の前駅長である唐沢光章(からさわ・みつのり)さんのお話をお伺いしました。雷電くるみの里は平成15年9月に営業を開始し、今年で10年になります。それまでの道の駅が行政が出資した第三セクターで運営されており、そのほとんどが赤字経営でした。そんな中、民間企業としてスタートした道の駅は地元の食材に徹底的にこだわり、その結果売上高は右肩上がりで推移してきているそうです。

午後は区民の皆さんにより芸能発表会が行われました。子供たちとPTAによる滋野小学校校歌から始まった発表会はマジックあり、ハモニカ独奏、コーラス、ギター演奏、パドル体操、詩吟さまざま。休憩時間では茶道を習っていらっしゃる皆さんにお抹茶の接待を受けました。最後は舞台と会場が一体となり、「ふるさと」を歌いました。私もマジシャンミッキーとして初登場。トランプマジックに挑戦しました。大いに盛り上がった芸能発表会になりました。

作品展がはじまりました

2013-11-24 01:50:52 | 雑感

作品展の様子。


私の出店した「ぶどう新聞」

私の住んでいる中屋敷地区では毎年11月に作品展と芸能発表会が行われます。作品展は23日から。会場の中屋敷公民館には書、俳句、パッチワーク、写真など様々な分野のたくさんの作品が持ち込まれました。

特徴的だったのは東京オリンピックの2020年開催を祝って、50年前聖火リレーで使ったユニフォームが展示されたことです。ユニフォームは男女それぞれ1着ずつでした。お二人とも高校生の頃走られたそうです。身近にそんな方がいらっしゃったこと自体驚きでした。

特別出品の水車小屋も立派でした。昔はあちこちに水車小屋があり米ををついていました。田舎の原風景の中に水車小屋がありました。そんな風景を細かいところまで作りこんでありました。

私は「わかばやしぶどう園のぶどう新聞」を出店しました。これは毎年ぶどうをお買い求める人々にお送りしていたものです。ぶどうのことをもっと知っていただきたいという思いで、その時々の話題を掲載して発行してきました。24日は芸能発表会もあり、私もマジックをご披露する予定です。


湯の丸スキー場安全祈願祭

2013-11-21 13:38:51 | 議会活動

安全祈願祭のあとスキーリフトのテープカットを行いました。

すっかり冬山のたたずまいでした。

湯の丸スキー場の冬山安全祈願祭があり、行政やスキー場関係者の皆さんが安全を祈願しました。いまスキー客は激減しています。長野県のスキー入り込み客のピークは2119万人、これが平成23年は709万人。なんと7割減となっています。

おとなりの群馬でも事情は同じようです。ネットで調べてみたら草津国際スキー場は91万人が18万人、万座温泉スキー場はピーク時41万人が今は7万人となっているそうです。

そんな中でわが湯の丸スキー場は大健闘。関係者のお話ではピークの21万人に対し昨年は17万5千人とのこと。ピークの7割を維持しています。この要因には首都圏からのアクセスの良さ、晴天率の高さ、パウダースノーがあげられます。オープンは11月23日。今シーズンも大勢のスキーヤーの皆さんがおいでになることを願っています。

議会がわかりにくい

2013-11-21 01:37:44 | 議会活動


先日のセミナーで元鳥取県知事の片山善博さんから「違和感を覚える」として傍聴のほか、議会の議論がわかりにくいというご指摘もいただきました。片山さんのご指摘は以下の通りです。

議会運営についても違和感を感ずる。議会は何を議論しているかわからない。自分の関心があるテーマについて傍聴したいがいつ行っていいかわからない。そのテーマについてはこの日の、この時間に行けばいいということも何も知らされない。これは議題ごとに議論していないからだ。何をいつ議論したかわからない、これは日本の議会の致命的欠陥だ。

確かに市民の皆さんの目から見たら議会は何をやっているかわからないと思われることでしょう。まず議会にかかる議案自体あらかじめ公表されていません。新聞等で報道されることもありますがまれです。その議案がいつ審議されるかもわかりませんし、どのような審議が行われたかもわかりません。

もし傍聴しようと思っても公開されているのは本会議だけ、委員会の傍聴は委員長の許可が必要になります。実質的な議論は委員会で行われますので、よほどその議案に興味がなければ議論の経過はわかりません。委員会傍聴に委員長の許可が必要なのは、委員会室が狭いため傍聴席を用意する必要があるからですが、許可でなくてもいいのではないかと思います。

委員会審議の傍聴はこれまでにも何度かありましたが、議員にしてみれば身近に市民の方が傍聴しているので緊張感を強いられ、その結果真剣な議論が行われたように記憶しています。

委員会審議の中で公聴会や参考人という制度があります。これは議長の承認のもとに学識経験者や利害関係者、一般市民の方のご意見をお聞きする制度ですが、この5年間で行われたのは1回だけです。多様な意見を聞くためにもっと開かれてもいいのではないかと思います。

議案の採決の結果や審議経過は「市議会だより」で詳細にわたって公表されます。しかし事前に本会議や委員会の日程、一般質問の内容やおおよそのスケジュールなどもっと公表してもいいのではないでしょうか。市民の皆さんにもっと市政や議会に関心を持てもらう仕組みづくりが大切だと感じています。

議会が何をやっているかわからない状況の中で、議会に関心を持っていただくことはできません。先般の議会報告会の出席が悪かった背景にはこうしたことも影響しているものと思います。

議会傍聴について考える

2013-11-20 07:31:19 | 議会活動
先日の研修会で元鳥取県知事片山善博氏から議会傍聴規則について「違和感がある」と指摘されたことをブログに書きました。「開かれた議会を標榜するのであれば、傍聴者を取締りの対象とするような規則はいかがなものか」との内容でした。インターネットで調べてみるといくつかの自治体では「傍聴取締規則」となっていました。

確かに主権在民の時代にはふさわしいものではありません。それではどんな規則がふさわしいのかやはりインターネットで調べてみましたら、北海道白老町議会傍聴規則がありました。この優れた点は傍聴に対する手続きは不要で先着順であること、入場に対する制限は傍聴人の責任で行うこと、写真ビデオ撮影は自由、傍聴人への資料提供の義務付けがあることです。

○白老町議会傍聴規則 平成19年8月27日

(目的)
第1条 この規則は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第130条第3項の規定に基づき、傍聴に関し必要な事項を定めるとともに、町民の議会傍聴の利便性を確保し、かつ会議の円滑な運営を維持することを目的とする。

(傍聴席の区分)
第2条 傍聴席は、一般席及び報道関係者席に分ける。

(傍聴人の定員)
第3条 一般席の定員は、30人とする。

(傍聴の手続)
第4条 会議の傍聴に関する一切の手続きは、必要としないものとする。
2 傍聴は、先着順とする。

(議場への入場禁止)
第5条 傍聴人は議場に入ることができない。

(傍聴人の責務)
第6条 傍聴人は、傍聴席にあるときは、静粛を旨とし、議場の秩序を乱し、又は議事の妨害、示威的行為及び他の傍聴人の迷惑になる行為をしてはならない。

(議案資料の提供等)
第7条 議長は、傍聴人に議案の審議に用いる資料を提供又は貸出しを行い、町民の議会傍聴の利便性の確保及び傍聴意欲の高揚に努めなければならない。

(写真、ビデオ撮影及び録音等の自由)
第8条 議長は、傍聴席における写真、ビデオ等の撮影及び録音(以下「撮影等」という。)について、議事の進行の妨げとなっていると認めたとき、又は他の傍聴人に迷惑を及ぼしていると認めたときは、撮影等の方法の変更を求めることができ、これに従わない場合は、撮影等を禁止することができる。

(傍聴人の退場)
第9条 傍聴人は、秘密会を開く議決があったときは、速やかに退場しなければならない。

(係員の指示)
第10条 傍聴人は、すべて係員の指示に従わなければならない。

(違反に対する措置)
第11条 傍聴人がこの規則に違反するときは、議長は、これを制止し、その命令に従わないときは、これを退場させることができる。


東御市における傍聴規則と考え方が根本的に異なっています。市民を主権者として遇していることに感動さえ覚えます。きちんと考えている議会もあるのですね。

写真撮影や録音について当市の規定では議長の許可を得てからとなっていますが、実際はケーブルビジョンやFM放送で流されており、禁止する意味もなくなっています。やはり廃止するのが順当でしょう。議会改革の中で検討して行ければと思っています。

議員研修二日目です

2013-11-20 00:01:58 | 議会活動
今回の議員研修で一番心に残ったのは最後に行われた慶応大学教授片山善博氏の講義でした。片山氏は自治省退職後、1999年4月から2期鳥取県知事を歴任、2010年から1年間民主党時代に総務大臣を努めました。地方自治などについて鋭い指摘をされてきました。最近ではテレビのコメンテーターとしても知られています。

講義のタイトルは「地方自治と議会改革」。以下に講義の概略を紹介します。

いま地域のことは地域で決めるという地方分権が進められている分権を進めるうえで重要なのは議会だ。分権改革にはほとんどの人が賛成する。しかし決めるのが議会だというと落胆する人が多い。議会が信頼されていない。議会が変わらなければならない。

ではなぜ住民は議会に違和感を持つのか。市民に開かれた議会と言いつつ、行ってみると違和感を感ずる。まずなぜ傍聴に来たのか警戒心を持たれる。「よくいらっしゃいました」というところはまずない。

傍聴されるのはいやなのかなと思う。そこで傍聴人の注意事項をもらう。「凶器、銃を持ってきてはいけない。酒気帯びや大声を出してはいけない・・・」などなど。

図書館だって同じだと思うがそんな用紙をもらうことはない。傍聴人取締り規則という名称のところもある。かつては傍聴人は取締りの対象だった時もあったかもしれないが今は違う。

「拍手をしてはいけない」というところもある。議員は拍手をするが傍聴人はいけないとはなぜか。拍手はあたりまえの行動だ。なぜそんなことを禁止するのかわからない。傍聴規則を一般市民の目線で見直すべき。開かれた議会という看板に偽りありと思われる。


確かに東御市の傍聴規則にも同じような記述がありました。

第6条 次に該当する者は、傍聴席に入ることができない。
(1) 銃器、棒その他人に危害を加え、又は迷惑を及ぼすおそれのある物を携帯している者
(2) 張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼり、垂れ幕、かさの類を携帯している者
(3) 鉢巻、腕章、たすき、リボン、ゼッケン、ヘルメットの類を着用し、又は携帯している者
(4) ラジオ、拡声器、無線機、携帯電話、マイク、録音機、写真機、映写機の類を携帯している者(第8条の規定により、撮影又は録音することにつき議長の許可を得た者を除く。)
(5) 笛、ラッパ、太鼓その他の楽器の類を携帯している者
(6) 下駄、木製サンダルの類を履いている者
(7) 酒気を帯びていると認められる者
(8) 異様な服装をしている者
(9) 前各号に掲げるもののほか、会議を妨害し、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがあると認められる者

請願についても違和感を覚える。請願とは権力者に対して「請い願う」ということだ。国民主権から見ればおかしい。請願の場合紹介議員を通せということになっている。なぜ議員を通さなければならないのか。憲法にすべからく請願できると書いてある。紹介議員がいなかったら請願できないというのはおかしい。紹介議員がいない人のために請願の当番制をおこなったらどうか。

請願したが議会で趣旨説明くらいさせてほしいという意見もある。現状では会派ごとにおこなうところが多いようだ。委員会で希望があれば発言させたらどうか。市民に開かれた議会と言いつつ、紹介議員を求めるというのは看板に偽りありだ。

議会運営についても違和感を感ずる。議会は何を議論しているかわからない。自分の関心があるテーマについて傍聴したいがいつ行っていいかわからない。そのテーマについてはこの日の、この時間に行けばいいということも何も知らされない。これは議題ごとに議論していないからだ。何をいつ議論したかわからない、これは日本の議会の致命的欠陥だ。

現在のような一般質問中心の議会は議員中心だ。その議員を応援団が傍聴に行き、質問が終わると帰り今度は次の議員の応援団がとってかわる。これは議員中心の議会だ。議題単位に議会をやったほうがいい。

委員会審議もオープンにした方がいい。委員会では今はまとめて採決しているが、案件ごとに採決したほうがいい。そこで市民の意見を聞くことも大切だ。議員はその議案に賛成する人、反対する人の意見を聞き、そのうえでジャッジする。いってみれば裁判官のようなものだ。

議会の議会たるゆえんはみんなの意見を聞き、そのうえで結論が変わるから意味がある。はじめから決まっているのであれば消化試合になってしまう。言ってみれば八百長議会になる。議論をする中で変わることに意味がある。委員会審議の中で参考人質疑や公聴会をやったらどうか。

議論してその上で会派の意向を決めるべきで、最初から会派で賛否をきめてやるのは絶対やめてほしい。議論もズレていることもある。行政の報告を鵜呑みにしない。裏を取ることが必要だ。


私もかつて住民運動を行っていた時議会を傍聴したことがありました。傍聴に行くとまず氏名・住所を書かされます。すごく抵抗がありました。片山さんがおっしゃっているように、開かれた議会を標榜するのであればいかがなものでしょうか。

当市の傍聴規則もまさに市民は取締りの対象となっています。少なくとも主権者に対する対応ではありません。

私自身「市民目線」を大切にしてきたつもりですが、やはりいつの間にか初心を忘れていたようです。市民の皆さんにとって身近な所から見直してみる必要性を感じています。

日めくりカレンダー