郷土史研究会の新年会でした

2015-01-18 06:51:05 | 雑感


地元の郷土史研究会の新年会がありました。
平成8年創立ですのでかれこれ20年。現在の会員は18名です。
私が入会したのは平成18年で、9年目になります。

そんな会ですがこのところ春の修学旅行を行うようになりました。
平成23年の群馬県富岡製糸工場、24年は諏訪大社と諏訪蚕糸博物館
25年はNHKの大河ドラマ「八重の桜」にちなんで会津若松、
そして昨年は「軍師官兵衛」にちなんで関ヶ原、彦根、安土を訪れました。

そして今年、長野県阿智村の「満蒙開拓平和記念館」に行くことになりました。
私は一昨年訪れたことがあり、写真のパンフレットはその時のものです。

パンフレットのご挨拶から引用させていただきます。

 中国東北地方にかつて13年間だけ存在した幻の国「満州国」。
 ここの日本から約27万人の農業移民がわたって行きました、

 「満蒙開拓団」です。”20町歩の地主になれる””満蒙は日本の生命線”
 ー夢を抱いて渡った新天地でしたが、1945年8月9日、
 突然のソ連侵攻で満州は戦場と化し、開拓団の人たちは広野を逃げ惑います。

 終戦後も祖国に帰ることができず、難民収容所では飢えと寒さで大勢亡くなりました。
 日中双方に多くの犠牲を出した「満蒙開拓」とはいったい何だったのか。
 私たちはこの歴史を風化させることなく後世に伝えるため、
 その拠点として記念館をつくりました。

 戦争に導かれてゆく道筋を学び、人々の体験に耳を傾け、
 平和な社会とは何かを皆さんと一緒に考えて行きたいと思います。


ちょうど中国残留日本人孤児の肉親捜しに挺身された故山本慈昭氏(長岳寺住職)
の半生をつづった映画「望郷の鐘」の上映会も行われます。

今年は終戦から70年の節目の年でもあります。
あらためて戦争と平和について考えてみたいと思います。

地元のスーパーが撤退します

2015-01-17 23:23:07 | 雑感

地元のスーパーさん。


お店の前に撤退するとの掲示がなされました。

地元のスーパーが撤退するという看板が店頭に掲示されました。誠に残念でなりません。いろいろご事情もあろうかとは思いますが、なんとか継続する道はないのでしょうか。つるやさんはこれまで20年間にわたり私たちの胃袋を支えてきていただきました。食材の品質や行き届いた接遇は市民の高い支持を得ています。もし撤退されれば遠くの店まで足を延ばさなければなりません。車がなく買い物難民も出てくるかも知れません。地元住民は困惑しています…。

海野宿のマンホールの蓋

2015-01-11 22:58:11 | 雑感

これが何かおわかりでしょうか。海野宿のマンホールの蓋です。
最近見たテレビによると下水道事業のPRのために
各自治体で様々なカラーのマンホールを設置。
それを趣味で撮影する人も出ているとか…。
そんなことで、議会だよりの配布で海野宿を訪れた際、
面白いマンホールを見つけたのでパチリ。
これからも注目したいと思います。


八日堂縁日に行ってきました

2015-01-07 20:20:09 | 雑感
上田市の国分寺で行われている八日堂縁日に行ってきました。
八日堂は毎年7日の午後から8日にかけて行われ
蘇民将来符を買い求める人々でにぎわいます。


国分寺の仁王門から参道が続きます。


本堂の前は大勢の参拝客でにぎわっていました。
私たちもお賽銭をあげ、この1年が穏やかな年になりますように祈りました。


その後恒例の蘇民将来符とだるまを買い求めました。


蘇民将来符についてのいわれが書かれた解説文です。

八日堂が終わってお正月が終わりになります。


滋野小学校140周年によせて(続き)

2015-01-04 10:21:35 | 雑感

滋野小学校は2度の移転を繰り返しました。


滋野小学校の北側には八幡神社があります。


神社のそばに泉がわいており飲料水とするため
学校まで鉄管で引いてきてありました。

滋野小学校が創立140周年を迎えることは昨日のブログでお話しました。今日は滋野小学校の移転に伴うお話です。滋野小学校は何度か移転しています。最初は「精業学校」として現在は小諸市になっている東漸寺の南側に設立されたそうです。その後手狭となり、国道18号線の赤岩の信号の北側の丘の上に移転となりました。

明治19年(1886)11月この「精業学校」の地に滋野地区にあった4つの学校が統合し、新たに「滋野小学校」が設立されました。私の父は大正2年生まれですが、生前に学校の西側にある大石沢川を渡って通ったという話を聞いたことがあります。学校には井戸がなく、大石沢川まで水を汲みに行くのが大変だったと言っていました。学校の窓にはガラスが入っていて、当時は珍しかったことから「ギヤマン」(ガラスのこと)学校と言われていたそうです。

その後大正14年(1925)11月、現在地に移転になりました。なぜこの場所になったのか詳しいことはわかりません。ただ学校の北側には地域の鎮守様である八幡神社があり、昔から豊富な湧水があったからだと言われています。私が子供の頃は湧水を鉄管で学校まで引いてきてあり、1年中きれいな水が飲めました。湧水の温度が一定のため、夏には鉄管に水滴がつき、冬にはもうもうと水蒸気が立っていたことを覚えています。

ここからは私の推測です。この地域は昔から水には苦労してきました。田んぼの水が確保できず水争いもたびたび起きていました。そんな中で八幡様の前の田んぼは水には不自由することはありませんでした。学校のすぐ南には村役場があり村の中心地でした。学校は八幡様のすぐ前にできましたので子供たちは八幡様に見守ってもらえます。そんな大切な田んぼをつぶして子供たちの学校を造ったのです。

こうしたことを考えると当寺の滋野村の皆さんが子供たちの教育にかけた思いには並々ならぬものがあったことがうかがわれます。村の人々にとって子供たちは希望の星でした。そうした子供たちを教育するにふさわしい環境を整えることに心血を注いでこられたのではないでしょうか。

私は140周年にあたり、子供たちにこうした先人たちの思いを伝えて行きたいと思います。

新年総会が相次いでいます

2015-01-03 19:20:54 | 雑感
新しい年が明けて今日で3日目です。今日は私の住んでいる中屋敷区の新年総会があり、決算報告と新役員の紹介がありました。昨日は農事組合の総会があり、新役員の承認と懇親会が行われました。地域の諸団体も動き出しています。

週明けには市役所へのあいさつ回りがあり、11日には恒例の消防出初式が行われます。ゆっくりできるのはあと数日です。皆様のところはいかがでしょうか。

新年あけましておめでとうございます

2015-01-02 22:56:39 | 雑感


皆様、あけましておめでとうございます。

新しい年の年頭に当たり皆様はどのようなことを念じらたことでしょうか。
私は思い立って、家族で長野市の善光寺に二年参りに行ってきました。
雪降りになることを心配したのですが、雲の合間から月が見えました。
並んでそんなに待たなくて参拝することができました。
参拝をすませてお蕎麦屋さんで年越しのおそばをいただきました、

昨年は災害の多い年でした。
春先の大雪、夏のひょうと日照不足などで
農業の実りも思うにまかせませんでした。
そして9月には御嶽山の噴火、
11月には長野県北部地震がありました。

今年こそより良い年にしたいものです。
皆様のご多幸をお祈りしております。


防災訓練に参加しました

2014-08-31 23:03:46 | 雑感
8月31日は地区の防災訓練でした。まず消防団の皆さんの半鐘が鳴り避難訓練が始まりました。避難場所は公民館の庭です。区長さんのお話があり、その後消火器の使い方の説明と消防ン段による放水訓練が行われました。最後に参加者全員で非常食の試食会を行いました。先日も広島で大規模な土石流があったばかりです。今年の冬にも想定外の降雪で地域の交通がマヒしました。あらためて非常時の対応を考えさせられました。


消火器による消火活動に、子どもさんとお母さんに挑戦していただきました。


消防団員による消火栓による放水訓練が行われました。


非常食の試食があり美味しくいただきました。

ぶどうの出荷が始まります

2014-08-25 07:43:30 | 雑感
ぶどうの出荷がいよいよ始まります。農協から出荷のための段ボールなどの資材が届きました。9月上旬には出荷講習会が開かれいよいよ出荷がスタートします。これまで5月下旬の芽欠き、6月の房切り、7月の粒抜き、そして8月の袋掛けと約2か月半にわたり忙しい日を送ってきましたが、いよいよ収穫の9月になるのです。

私も出荷を前に張り切っています。これから選果場を整理し、必要な資材を調達しなければなりません。そんな中、これまでご愛顧いただいている皆様へお便りを作りました。これまでは自分で印刷していたのですが、今回は「議会だより」を印刷している格安印刷を使いました。封筒にお便りと注文書を入れてお一人おひとりに発送しました。今年もたくさんのご注文をいただけることを願っています。

* 下記をクリックするとぶどう販売のご案内をご覧いただけます。

ぶどう販売のご案内(平成26年)




日めくりカレンダー