サスのトラベル量もですが、ホイール径の差で
2インチというのは数字以上にデカイです(笑)
例えば、仲間とのツーリングで車種混走の場合、
オンロードにおいては同じペースで走るのは
なかなか難しい。
確かにギヤ比を見直したりすることでクランクの
1回転あたりに進む距離を調整しても、実際に
ペダルを漕いで走ると理屈ではない「差」が
あることがハッキリとわかるのだ(笑)
僕自身は18インチと20インチの両方を所有
しているのだけど、やっぱり18インチはけっこう
「漕ぐ」ね(爆)
オンロード平地での比較ではやっぱり「進まない感」
ありますアリマス(笑)
モアパワー&鬼コギ&デカイギヤがイチバン効果的
かもしれないけど、自分的にはモアパワーはちと
苦しいか(苦笑)
スピードばかりじゃない小径車の魅力があるわけだから、
まあ、それはそれでいいのだということで(笑)
そう考えると、巷で増えてきている29インチの
MTBはどうなんでしょうか。
ざっくりといえば700C相当なんだけど、日本の
トレイルではメリットとデメリットのどちらが
多いのだろうか。
担ぎを伴う山行が多い自分には、大きなホイールは
ちとうるさい気がする。
林道などでは効果を発揮しそうだ。
スリックタイヤに履き替えたら、オンロードでは
けっこういいかも知れない。
小径車の18インチと20インチもそうだけど、
MTBの26インチと29インチもちょいと気になる
今日この頃なのです。


2インチというのは数字以上にデカイです(笑)
例えば、仲間とのツーリングで車種混走の場合、
オンロードにおいては同じペースで走るのは
なかなか難しい。
確かにギヤ比を見直したりすることでクランクの
1回転あたりに進む距離を調整しても、実際に
ペダルを漕いで走ると理屈ではない「差」が
あることがハッキリとわかるのだ(笑)
僕自身は18インチと20インチの両方を所有
しているのだけど、やっぱり18インチはけっこう
「漕ぐ」ね(爆)
オンロード平地での比較ではやっぱり「進まない感」
ありますアリマス(笑)
モアパワー&鬼コギ&デカイギヤがイチバン効果的
かもしれないけど、自分的にはモアパワーはちと
苦しいか(苦笑)
スピードばかりじゃない小径車の魅力があるわけだから、
まあ、それはそれでいいのだということで(笑)
そう考えると、巷で増えてきている29インチの
MTBはどうなんでしょうか。
ざっくりといえば700C相当なんだけど、日本の
トレイルではメリットとデメリットのどちらが
多いのだろうか。
担ぎを伴う山行が多い自分には、大きなホイールは
ちとうるさい気がする。
林道などでは効果を発揮しそうだ。
スリックタイヤに履き替えたら、オンロードでは
けっこういいかも知れない。
小径車の18インチと20インチもそうだけど、
MTBの26インチと29インチもちょいと気になる
今日この頃なのです。


