今日も震災関連のお話です。
今は 『桟瓦』 という瓦がほとんどなのですが、昔は 『土葺き瓦』 でした。その土葺き瓦が今回の震災で崩落してしまい、修復も困難なことから屋根を新しくすることになりました。瓦にするか、最近とても人気があるガルバリウム鋼板にされるかはまだ未定です。ただ間もなく梅雨時期に入ってしまいますから、とにかく瓦を降ろし、下地を作り、ルーフィングをして養生することに。
毎度活躍してくれている若者たちです。

屋根に上ってみるとこんな感じです。

ものすごいほこりまみれの中、がんばってくれています。仕事とはいえ、彼らの頑張りには頭が下がります。
防水には 『杉皮』 が使われています。先人の知恵っていうのは、素晴らしいですね。

瓦にするか、ガルバリウム鋼板にするか、迷うところですね。それぞれ長所短所があります。先日の牛久市T様邸のように、明らかに強度不足と見て取れる場合はガルバリウム鋼板をおすすめしますが、今回は平屋ということもありますし施主様にとっては難しい決断となりそうです。
まだまだ震災の復旧は、入り口に立ったばかりです。
ではまた。
おさむ
今は 『桟瓦』 という瓦がほとんどなのですが、昔は 『土葺き瓦』 でした。その土葺き瓦が今回の震災で崩落してしまい、修復も困難なことから屋根を新しくすることになりました。瓦にするか、最近とても人気があるガルバリウム鋼板にされるかはまだ未定です。ただ間もなく梅雨時期に入ってしまいますから、とにかく瓦を降ろし、下地を作り、ルーフィングをして養生することに。
毎度活躍してくれている若者たちです。

屋根に上ってみるとこんな感じです。

ものすごいほこりまみれの中、がんばってくれています。仕事とはいえ、彼らの頑張りには頭が下がります。
防水には 『杉皮』 が使われています。先人の知恵っていうのは、素晴らしいですね。

瓦にするか、ガルバリウム鋼板にするか、迷うところですね。それぞれ長所短所があります。先日の牛久市T様邸のように、明らかに強度不足と見て取れる場合はガルバリウム鋼板をおすすめしますが、今回は平屋ということもありますし施主様にとっては難しい決断となりそうです。
まだまだ震災の復旧は、入り口に立ったばかりです。
ではまた。
おさむ