家づくりの仕事っていろいろな場面でそのおもしろみを感じます。打ち合わせの場面で、家族とのふれあいで、長年のメンテナンスで、職人との関わりの中で・・・・、いろいろな発見や新鮮な感覚を体験させていただいてます。
今日は60年前に新築されたお家の震災による屋根葺き替えの現場です。在来工法って素晴らしいな、と思います。昔は主に構造材ですが、よく使い回し(表現がよくないですが)をしたんです。次男坊が新築するからとか、親戚や近所で普請するからといって、大切にしまっておいた材木を利用したのです。いわゆる 『古材』 の活用ですね。
こちらのお家もそうだったようです。玄関正面の庇桁に古材が使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/55/2075fd3a531d663b3b082f229a378afd.jpg)
かなり長い地松です。この加工の形状からして入隅付近であったことがわかります。それでも長さが足りなかったようで、端部にはケヤキ材が見事な継手で造られていました。ハの字に見える部分が絶妙な部分で、一本ものと変わらないくらいの強度を保っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/7184ee06230db86191647c56da420157.jpg)
家づくりのおもしろみをまた感じさせていただきました。60年前の職人さんの創意工夫を垣間見ることができたからです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/c8ce0b48f4ad72147c3663591d06f202.jpg)
こちらは先日のあたくし、ぶん抜いてしまった場所です。。。。。
ではまた。
おさむ
今日は60年前に新築されたお家の震災による屋根葺き替えの現場です。在来工法って素晴らしいな、と思います。昔は主に構造材ですが、よく使い回し(表現がよくないですが)をしたんです。次男坊が新築するからとか、親戚や近所で普請するからといって、大切にしまっておいた材木を利用したのです。いわゆる 『古材』 の活用ですね。
こちらのお家もそうだったようです。玄関正面の庇桁に古材が使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/55/2075fd3a531d663b3b082f229a378afd.jpg)
かなり長い地松です。この加工の形状からして入隅付近であったことがわかります。それでも長さが足りなかったようで、端部にはケヤキ材が見事な継手で造られていました。ハの字に見える部分が絶妙な部分で、一本ものと変わらないくらいの強度を保っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/7184ee06230db86191647c56da420157.jpg)
家づくりのおもしろみをまた感じさせていただきました。60年前の職人さんの創意工夫を垣間見ることができたからです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/c8ce0b48f4ad72147c3663591d06f202.jpg)
こちらは先日のあたくし、ぶん抜いてしまった場所です。。。。。
ではまた。
おさむ